ギブソン アドバンスドジャンボをお預かりしました。音質を変えるため、牛骨製のナットをエボニーに交換します。とりあえず、今回はナットのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/97/ebad06605b5a83d6656cce928a96d97c.jpg)
ナットを取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/40e7ffd08b8b847100cb63799d298f01.jpg)
スロットをクリーニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7c/1552414f98697ebc09e37cadbbff05c7.jpg)
高さの目安をつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/04031ca64b66f239f8cd09f475d471c7.jpg)
弦間を割り出します。
{1.514"-(0.016"+0.024"+0.032"+0.042")}÷5=0.280"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/35fbe6dcefa1529c760a0a8f3e773349.jpg)
溝を切り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dd/ee508a81c3adf893157c8eff8ac6b124.jpg)
高さ調整し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b5/7e8e74e7bc03e7b34f7ae78126d99686.jpg)
磨いて完了。牛骨に比べて、落ち着いた感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/38/c51450f792c5843a12d7cd9ac1b8f437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/97/ebad06605b5a83d6656cce928a96d97c.jpg)
ナットを取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e0/cdcb8fea57fc0d3a4f7f6b1797d648d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/40e7ffd08b8b847100cb63799d298f01.jpg)
スロットをクリーニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7c/1552414f98697ebc09e37cadbbff05c7.jpg)
高さの目安をつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/04031ca64b66f239f8cd09f475d471c7.jpg)
弦間を割り出します。
{1.514"-(0.016"+0.024"+0.032"+0.042")}÷5=0.280"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/35fbe6dcefa1529c760a0a8f3e773349.jpg)
溝を切り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dd/ee508a81c3adf893157c8eff8ac6b124.jpg)
高さ調整し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b5/7e8e74e7bc03e7b34f7ae78126d99686.jpg)
磨いて完了。牛骨に比べて、落ち着いた感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d5/399216cdc37736ada7c82c7b36639e3c.jpg)
サザンジャンボをお預かりしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9a/d40c95a0687addb2556780a89aa80db9.jpg)
タスク製のナットを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/20/f838e5e3682743686ad7db4b7e3d2662.jpg)
取り外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/6f5e92c99421e3de1517a26df6c38cef.jpg)
スロットをクリーニングし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/098a69449fbc5159b7729ea8210860bf.jpg)
ビンテージボーンで新規作成します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/00186f4a25e05a1c21a47c95fa7243db.jpg)
弦間を割り出します。
{1.454"-(0.016"+0.024"+0.032"+0.042")}÷5=0.268"→補正して0.269"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1c/0461187c3386402624cc3a317c1b981d.jpg)
溝を切り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/4d1eea718cd42d08854f56207e4b7bc1.jpg)
高さ調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/365507f393a9013e46c3242318c14fab.jpg)
磨きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9c/2ad10e6a7539a4e0a60c3c98fff5db1e.jpg)
サドルも交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ec/d24bd21625f3b73f2a14317bd3dfcb5b.jpg)
これもビンテージボーンで作成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7f/5ee596add7f84fa83a9d34ca676c7746.jpg)
完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a1/36cc02b95fcc1b242cc5ca4b1d9c151c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9a/d40c95a0687addb2556780a89aa80db9.jpg)
タスク製のナットを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/20/f838e5e3682743686ad7db4b7e3d2662.jpg)
取り外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/6f5e92c99421e3de1517a26df6c38cef.jpg)
スロットをクリーニングし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/098a69449fbc5159b7729ea8210860bf.jpg)
ビンテージボーンで新規作成します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/00186f4a25e05a1c21a47c95fa7243db.jpg)
弦間を割り出します。
{1.454"-(0.016"+0.024"+0.032"+0.042")}÷5=0.268"→補正して0.269"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/61/ad7773791836633ebbcd216db4ab8fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1c/0461187c3386402624cc3a317c1b981d.jpg)
溝を切り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/4d1eea718cd42d08854f56207e4b7bc1.jpg)
高さ調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/365507f393a9013e46c3242318c14fab.jpg)
磨きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9c/2ad10e6a7539a4e0a60c3c98fff5db1e.jpg)
サドルも交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ec/d24bd21625f3b73f2a14317bd3dfcb5b.jpg)
これもビンテージボーンで作成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c4/bec193c063b2391f50daa7a07c40f935.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7f/5ee596add7f84fa83a9d34ca676c7746.jpg)
完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/3c8118f8d4fd770c6abd6232333b70e7.jpg)
塗装進行中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/856c56ab92cafd4b6a2f488302a0fd99.jpg)
ネックをマスキングして塗装を重ねていましたが、境界部分の処理が難しいのでマスキングを剥がし、ネックの接合部分も塗装することに。カラーリングの時にもう一度ネックのマスキングをし、その後またマスキングを剥がしてトップコートを重ね、最後にボディのマスキングをしてネックのみツヤ消しを吹く、というスケジュールです。
前の工程 ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/d637ab1b95b73791a8e52d190e566796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/856c56ab92cafd4b6a2f488302a0fd99.jpg)
ネックをマスキングして塗装を重ねていましたが、境界部分の処理が難しいのでマスキングを剥がし、ネックの接合部分も塗装することに。カラーリングの時にもう一度ネックのマスキングをし、その後またマスキングを剥がしてトップコートを重ね、最後にボディのマスキングをしてネックのみツヤ消しを吹く、というスケジュールです。
前の工程 ABE GUITARS
ロケーティングピンで指板の位置決めをし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/babbbea6f30f7fd938e4310e3a6349e7.jpg)
ヘッドプレートにトラスロッド用の溝を加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/e616548196e07eb73169040398ad660a.jpg)
トラスロッドは2ウェイ(順反り・逆反り対応)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/56b0a38413605bd703cc0bb7cc48a579.jpg)
溝に仕込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/f40808e1984bcdffd645dbc6736dd8b0.jpg)
マホガニー材で塞ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/6dea34ae73481f39086ebf3aa2dd3cb9.jpg)
平面を出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3c/7817e5a979dc06d1b147746913de67c3.jpg)
指板を接着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/ddbdcefc0301093c87615124fa558f99.jpg)
前の工程
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/9e7e7bfb8096659165f3c2f6cd68903c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8c/eb35845288e8eac3a15e02c8b1e1dbde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/71/ae14bcaafe52ee1cc3a31ed5a9c41682.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/babbbea6f30f7fd938e4310e3a6349e7.jpg)
ヘッドプレートにトラスロッド用の溝を加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f4/d43505000b512d2dcdf858b8df77a837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/e616548196e07eb73169040398ad660a.jpg)
トラスロッドは2ウェイ(順反り・逆反り対応)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/56b0a38413605bd703cc0bb7cc48a579.jpg)
溝に仕込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/f40808e1984bcdffd645dbc6736dd8b0.jpg)
マホガニー材で塞ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/6dea34ae73481f39086ebf3aa2dd3cb9.jpg)
平面を出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3c/7817e5a979dc06d1b147746913de67c3.jpg)
指板を接着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/12/deda5620fa95b68ab33c194d17fbe34b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7f/c2f85361ff5cca9f49371938b98554a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/ddbdcefc0301093c87615124fa558f99.jpg)
前の工程
サドルの高さはそれなりに適正ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/2b1c62e4d27302d5a21d19aef21ed457.jpg)
出幅に比べて溝が浅く、凹凸もあるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/c0778f43842d3b1695a6c9120e2436b0.jpg)
深く加工し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/8144c63c6d3dde7457ec70f50867d5fc.jpg)
サドルも新規作成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/e480934e5334b2caf5eebc4fa8981242.jpg)
できるだけオクターブ調整も施して完了。サイドバックも木製なので、乾いた感じの音でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/2b1c62e4d27302d5a21d19aef21ed457.jpg)
出幅に比べて溝が浅く、凹凸もあるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/c0778f43842d3b1695a6c9120e2436b0.jpg)
深く加工し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/e38598d64a9e136cfd3e9fd4a83e62c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/8144c63c6d3dde7457ec70f50867d5fc.jpg)
サドルも新規作成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/33967c00470b7491f44275950e978392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/e480934e5334b2caf5eebc4fa8981242.jpg)
できるだけオクターブ調整も施して完了。サイドバックも木製なので、乾いた感じの音でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/62a91fcfe7038e5cf3ebfa46a3803e71.jpg)
ファイヤーバードベースをお預かりしております。フレット交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/52/91e99623cdae9eed2454cc7d9e76aca5.jpg)
まずはナットを取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/c03474ac358f7c782b5dd81737431e6f.jpg)
フレットはやや減っている感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/216cfbb4e063e057ae346dc44f2208bf.jpg)
クイリキで抜いていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/52/9b78a58473ec2fa7e16b0aac19065dbb.jpg)
指板には歪みがあるので削らなければいけませんが、削り幅を少なくするためにヒーター修正を施します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/16/93a3c2bc92e0a2e17d01599eb6729dc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/52/91e99623cdae9eed2454cc7d9e76aca5.jpg)
まずはナットを取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/78/fbac3120069336c45be5ae14f610772f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/c03474ac358f7c782b5dd81737431e6f.jpg)
フレットはやや減っている感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/216cfbb4e063e057ae346dc44f2208bf.jpg)
クイリキで抜いていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/59/d74f19d4a3c91b15a5ead303d4af4143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/52/9b78a58473ec2fa7e16b0aac19065dbb.jpg)
指板には歪みがあるので削らなければいけませんが、削り幅を少なくするためにヒーター修正を施します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dd/ff3df9188dfe918938d22f1ae16ec63e.jpg)