あるひのあひる

sometimes"♯",sometimes"♭" ,and always"NATURAL”
猫とハーブと酒と音楽

お口が汚れてるよ

2008-10-22 10:07:56 | 子ども・育児・チャイルドマインダー

おはようございます

さて。前回の続きです。
「叱る」ことについて。

そもそも、どんな時に子どもたちを叱らないといけないのか。
CM的定義では、次のような場合です。

・こども自身に身の危険が予想される
・人に危険を及ぼす可能性がある
・人を侮辱したり、傷つける
・ルールを守らない
・他人の迷惑を考えない

「何故、どうして(その言動が)いけないことなのか」
叱られることにより、こどもは自分自身の間違いに気付くのです。


では、そのような場合、具体的にどう叱ればよいのか。

実は、幼児さんと学童さんでは、叱り方に大きな違いがあります。

まずは、幼児さん。
かみつき癖のある1,2歳児さんのように、まだ言葉が出てこない年齢の子どもに対しては
①“痛い痛いでしょう”噛まれた子どもの気持ちの代弁をし、“噛まれたお友達は痛い思いをしているんだよ”ということを繰り返し言って聞かせます。
②次に、噛んだ子どもの手をもって、噛まれたこどもの噛まれたところを一緒にさすってあげます。“痛い痛い、ごめんね”噛んだ子どもの反省を促すとともに、噛んだ子どもの気持ちの代弁をするのです。

つまり、「代弁」と「繰り返し」ですね。

それに対して、学童さん。
彼らに対しては、子どもあつかいはしないようにします。
“あなたがそれをされたら、どう思うの?”“あなたはどうすれば良かったと思う?”
その事項に対する客観的理解と、それをどう対処すべきだったのか、自ら考えてもらうことがポイントです。

憎まれ口や、「バーカ」「ババァ」など、悪態を口にする子どもさんがいますが、私の師匠はそんな子どもにニコニコと近づき、「うわー、今××くん、なんて言った?お口から汚い言葉が出てなかった??ちょっと先生にお口の中を見せてくれない?」と声をかけます。
見せてくれたらしめたもの。「お口の中、汚い言葉がいーっぱい入ってるから汚れちゃってるね。お口、ゆすいでおいで」と実際にうがいをさせられるそうです。
それも、何度も何度も繰り返し。

子どもは、最初はびっくりし戸惑いますが、口をゆすいで「わぁ、綺麗になったね。もう汚い言葉でお口をよごしちゃだめよ」というと、まんざらでもない顔で再び遊び始め、また悪態をつき指摘されると、やがては自分から口をゆすぎに行くそうです。(主に幼児さんや低学年の学童さんに有効な手段です。)

大人側の都合やストレス発散などの感情でこどもを「怒る」と、幼児さんは恐怖心を抱き、学童さんは反抗心を抱き反発を招きます。

そして、正しく叱ってあげることで深まる信頼感や強まる絆があります。

叱るときも、一方的に最初から注意するのではなく、なぜそのような状況になったのか、本人の話もしっかりと聞いてあげることが重要です。
目線を合わせ、スキンシップ(背中を優しくさすったり)しながら、途中でさえぎったり強制することなく聞き、復唱することで理解しているんだということを示してあげます。

子どもの心を受け止めてあげること。
そして、過ちは具体的に指摘して、必要以上に責めないこと。

叱ったり誉めたりしながら、私たちも共に成長させていただけるんですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなひきだし小さなひきだし

2008-10-21 22:15:35 | 人生・生きかた

CM(チャイルドマインダー)企画第3弾です。

本題に入る前に…。
退職もいよいよ今月末となり、引き継ぎも大詰めの今日この頃。
幸いにも後任は優秀な子なのですが、それでも難しいのが“人にものを教える”という作業。
人材育成の鍵は、アメとムチのバランスだとは思うけれど、
誉めること、そして、叱ることの難しさ。

仲の良い友人の中にも、『誉められると却って反発してしまって逆効果だ』とのたまう山川人間もいたりして、ホントにやり難いったら・・・

・・・と。それはさておき。


子育て真っ最中の保護者の方々で、もしも、ほめることと叱ることについてお悩みの方がいらっしゃれば、以降ご参考までに。

まずは“誉める”ということから。

で。ここで質問です。

「誉め言葉」と聞いて、あなたはまずどんな言葉を思い浮かべますか?

『良い子ね。』『いい子だねー。』


・・・そうですね
おそらく、最もポピュラーな誉め言葉ではないでしょうか。

保護者もしくは周りの大人から良い子だと言われた子どもは、認められたという自信と誇り、そして大きな喜びを感じ、きっと、今後は更なる良い子像を目指して努力することでしょう。


さて。
ここで

あくまでも、CM的見解、なのですが…。

『いい子ね』という言葉。
それは(少々抽象的ですが)“大きなひきだしを作ること”なのです。

それに対して、本来の“ほめる”という行為は、“1つ1つの事柄に対して、具体的なきちんとした言葉で、小さなひきだしを作ってあげること”
つまり、できた項目に関して“良くできたね”という言葉がけ、なのです。
事実に即した内容で。より具体的に。

例えば、
“○○ちゃん、お友達におもちゃを貸してあげて偉かったね。”
“××くん、今日はちゃんとおしっこって言えたね。よくできたね。”
“△△ちゃん、とっても上手におもちゃのお片づけができたね。ママちゃんと見てたよ” etc.


誉めることはとっても大切な行為です。
気質的にも、叱るより誉めることで初めて飛躍的に成長するタイプの子どもが存在するのも事実です。
(逆もまた然り、ですが・・・?

誉めることにより、より良い結果を出すピグマリオン効果もあり・・・。兄弟姉妹のいらっしゃるご家庭では、実際に経験された方もいらっしゃるのでは


というわけで。
誉めるという行為が、実際の行為を客観的に評価し労いの言葉をかける、ということであれば、たとえおだてるのが苦手な方でも、それほど高いハードルではないのでは


子どもに対してばかりじゃない。
家族や同僚や後輩に対してでもいい。
明日からでもいい。
人生、遅すぎるなんて決してないのです。


ちいさいひきだし、作ってあげませんか?


というわけで。書き始めるととまらなくなる乱文の私

“叱る”については次回

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の恵みシチュー

2008-10-20 22:44:19 | 私見・雑感

先日母が送ってくれた1kgの栗。
栗ごはんにしたり、ゆで栗にしたりして食べてましたが
2人家族だし、平日はほとんど一緒に食事ができないしで、なかなか使い切れない。

・・・というわけで、作ってみました。苦肉のメニュー
栗ときのことブロッコリーとチキンのクリームシチュー
2008_10190002栗がごーろごろ。皮むくのは一苦労だったけどね


ふふん
いつも、外でふらふらと遊んでばかりの悪妻だけど、たまには作っちゃうのさ。
もちろん、ルーだって小麦粉から作った手作りだよん

意外にイケる、ほくほくで甘い栗。クリームとなかなかの調和。
栗は形が崩れないように、他の具材にある程度火が通ってから生のまま(渋皮を剥いた状態で)まるまる投入しました。

きょんくんも、最初はびっくりしてたけど。

栗が余ってお困りの方(・・・なんているかしら?)、是非お試しくだされ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソンとBBQ大会

2008-10-20 21:08:19 | イベント・街歩き

2008_10190003

昨日は、荒川河川敷(at:北千住)で行われたマラソン大会に出場するきょんくんの応援&バーベキュー大会でした。


参加者の余りの多さに、出発時の応援は難しいと判断、ゴール予定時刻に会場に戻ることを約束して、早々に北千住の街へくり出した私。

2008_10190005

会場から程近く。氷川神社を発見。うきょきょきょきょ

2008_10190006

氷川神社のすぐ近くのお寺の横に、めやみ地蔵様が。
本当は写真なんて、罰当たりなんだけど・・・。
絵馬にものすごく心惹かれて・・・。お地蔵様、すみません

街の散策や、喫茶店での読書、極めつけは足ツボ30分コース(これがすっごい上手なお姉さんで超至福の時)などなど、優雅なひとり時間を堪能し、予定より数分遅れて戻ってみると。

なんととっくの昔にきょんくんゴール
全く、何しに行ったのやら。
・・・悪妻あひょ


レース終了後、職場の仲良しメンバーの待つバーベキュー会場へ急行
ホントはマラソン会場の近くできょんくんの応援をしつつバーベキューという予定が、会場の確保が困難で、結局同じ荒川でも戸田の『彩湖・道満グリーンパーク』での実施となったのでした。

着いた頃にはすでに盛り上がってて、でもT夫妻のきめこまやかなホストぶりと最高の料理であっというまに私たちも夢気分
辺りがすっかり暗くなった18時くらいまでワイワイ楽しく盛り上がりました
2008_10190011
T夫妻がわざわざ木更津まで出かけて入手してくれた、おっきなぷりっぷりの牡蠣の網焼き
味付けも、最高~

2008_10190015

味噌汁も絶品

いいなぁ、仲間って。


来月は、連休を有効活用して『府中の絶品塩ホルモン→カラオケ→我が家で(やんばるくいな杯)ジェンガ大会→雑魚寝して翌日競馬ツアー』ということに決まり。


いや~、まさに。
眠たくっても、嫌われっても、年を取っても、止められない~
ですなぁ

お遊び万歳っ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひゃー、食べちゃってたよぉ

2008-10-18 00:03:11 | 私見・雑感

はー、びっくりしたぁ

オンラインのニュースを見て、超オドロいたよ

巷で大問題となっている、汚染米の問題。
『スープ専門店の参鶏湯にも事故米混入、すでに全量を消費』と書いてあり。
良く読んだら、その専門店って『スープストックトーキョー』でした。

スープストックトーキョー大好きなあひょは
京王の府中駅のビルにも店舗があるし、月に数回は行ってる。
大手町勤務だった頃は週1回くらい行ってたよ。オアゾ店にね。

トーゼン、問題のメニュー『東京参鶏湯(とうきょうさんげたん)』は・・・?

なぁんだ、
しっかり食べちゃってたじゃ~ん
・・・って、おいっ

具合が悪くなったりはしなかったけどね。
やっぱり、他人事なんかじゃないんだね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする