愛知ボラセンの活動予定⇩(更新日:2025.1.29)
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年2月22日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年2月22日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
こんばんは!!スタッフ田中です☆
東日本大震災からもうすぐ5年。
愛知ボランティアセンターは毎年被災者応援・犠牲者追悼イベント「エール」を開催しています。
今年は3月13日(日)に<エール5th~希望の花を咲かせよう>を開催します。
エール5th開催&インタビュー (クリックしていただくと動画が再生されます)
■犠牲者追悼キャンドル
震災で亡くなられた方の数、手作りしたキャンドルを境内いっぱいに並べ灯します。(当日点火にご協力お願いします)
■講演会①(NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンター 理事長久田光政)
■講演会②(原発被害者支えあいの会 あゆみR.P.Net 代表 井川景子氏)
「愛する土地を離れて」原発事故から子どもたちを守るために関東や東北から避難してきた方々の団体です。
震災から5年、放射能への不安や差別、偏見、、悩みは尽きません。
子どもの成長とともに増す不安などをお話しいていただきます。
■活動紹介ブース
■ステージ
伊勢山中学校 吹奏楽部
愛知県高校生フェスティバル実行委員会 群舞
田中大貴さんによるスペシャルイリュージョン
NEO Japanesque
■牡鹿工房(刺し子などの販売)
■キャンドル作り体験(カップケーキキャンドル)
■Caféスペース など
当日ボランティアさん大募集!!
当日は、東別院境内いっぱいに追悼キャンドル並べ、点火、火守り、
会場清掃、受付などをお手伝い頂きたいと思います。
特に追悼キャンドル15,894本(H27.2月10日現在)のキャンドルへの点火、火守りは
例年100人近くの人数で行っています。
ボランティアの皆さんのご協力なくしては出来ない活動です。
被災地から遠く名古屋で作るキャンドルですが、
だからこそ、[一人でも多くの方と一緒に。]と10月から製作を続けてきました。
そのキャンドルを、一人でも多くの方と一緒に灯していくことが、私たち愛知ボランティアセンターの追悼です。
どうぞお時間が許される方は、追悼キャンドルに火を灯しに来ていただけたら幸いです。
日時:3月13日(日) 集合 9:00
場所:東別院
※9時に集合出来ない方でも参加できますので、その旨を備考欄にご記入ください。
希望者に限りおにぎりをご用意します。(2個250円)
当日ボランティアのお申込みはこちら→http://aichiborasen.org/yell5th_today
でらえぇ~当日まであと少しになってきました。
Team.愛知ボランティアセンターのみなさんのおかげでここまで進めてくることができました。
ありがとうございます。最後までみんなで力を合わせ準備をしていきます!
そして今年も、「なごやか食堂」を行います!!
毎年、東別院さんのお部屋をお借りして開催させていただいている「なごやか食堂」。
5年前も今現在も変わらず東北のことを想い、応援し、活動をしている皆さんと一緒に作り上げていきたいと考えています。
皆さんと一緒に食事を通じ、「ようこそ名古屋へ!!」と東北の学生を歓迎したいと思っています。
参加いただける方は、当日ボランティアフォームにてお申込みください。
みなさん是非、ご参加ください!!
「なごやか食堂」
日時:2016年3月12日
場所:東別院 本堂下広間
時間:18:00~20:00頃
また、愛知ボランティアセンターは3月11日(金)に久屋公園にて行う、合同追悼式にも参画しています。
11日は追悼キャンドル10,000本を持って会場へ向かいます。
こちらも合わせてご協力よろしくお願いします!!
東日本大震災から5年、14時46分には会場全体で黙とうします。
学校やお仕事などのご都合もあるかと思いますが、11日に会場へ来られない方も、
一緒に黙とうをしていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
合同追悼式
日時 3月11日(金)集合9時
場所 久屋公園
こんばんは。田中です!!
今年の追悼キャンドル作製スタートは9日(土)です!!
ちなみに現地ボラ出発も9日(土)です!!
お間違えの無いよう、よろしくお願いいたします!!
こんにちは!田中です!!
いつも愛知ボラセンの活動をサポートいただきありがとうございます!!
先日事務所に・・・H井さんからガスボンベが届きましたーーー(´;ω;`)
ありがとうございます。
お礼のお電話を掛けたのですが、そのお電話の中で
「紙コップは足りてるの?」と。
そうなんです。今年からガスボンベの他に紙コップも集めていたんです。
ブログを見てくださり知っていてくださったんです。
被災地を応援する活動ですが、こうやって私たちボランティアを応援しサポートしてくださる方が
いらっしゃるということが本当に嬉しいです。
また、ドライバーのHさんからは紙コップ3,000個のご寄附をいただきました。
「紙コップを寄付したのだけど、これはただの紙コップじゃない。震災で亡くなられた3,000人なんだ。」
Hさんはそうおっしゃいました。
愛知ボラセンの追悼キャンドルは、東日本大震災で亡くなられた1人の命を1本のキャンドルとして作り灯します。
(11/10現在 15,893人)
大切に使わせていただきます。
他にも、ボランティアにいらっしゃる度にガスボンベを1本ずつ持ってきてくださる方や、
差し入れをもってきてくださる方など、
ここではご報告しきれない方が、サポートをしてくださっています。
皆さんいつも本当にありがとうございます。
これからも、皆さんの応援と追悼の気持ちを、
出来るだけたくさんブログでお伝えしていきたいと思います☆
よろしくお願いします!!
今後の活動予定
※~18日までは東別院さんが報恩講期間中のため活動しません。
【12月】
19日(土)・20日(日)・21日(月)・23日(祝)・25日(金)・26日(土)・27日(日)
【1月】
9日(土)・10日(日)・15日(金)・16日(土)・17日(日)・18日(月)
22日(金)・23日(土)・25日(月)・29日(金)・30日(土)・30日(日)
※11日(月・祝)・24日(日)はお茶所が使用でいないため活動を行いません。
平日10:00~16:00
休日10:00~17:00
東別院 お茶所(お茶所)
短時間でもかまいません。ご参加ください。
みなさん、こんばんわ。
徳倉です。
さて、エール5thホームページ更新しましたのでご覧ください!
【エール5th開催趣旨】
http://yell5th.jimdo.com/%E8%B6%A3%E6%97%A8/
被災者応援 愛知ボランティアセンター(愛知ボラセン)が、2012年3月から開催している東日本大震災の犠牲者を追悼し、被災者を応援するための「エール」。
「エール(YELL)」は「声援」や「励まし」の意味です。「エールを送る」=「応援する」、「激励する言葉をかける」ということを意味になります。被災者応援 愛知ボランティアセンターらしい名前であり、活動と自負しています。
第5回目となる「エール5th」。
私たちはサブタイトルを「希望の花を咲かせよう」としました。
被災地の課題は「復興」。
過疎地での復興は、2011年3月11日以前の姿に戻すことでありません。
高齢化している被災者の皆さんが、心安らかに暮らせるような状況を作りだすことだと思います。
それを「希望の花を咲かせよう」と表現しました。
このサブタイトルには「風化させない」、「被災者に寄り添う」という思いを含んでいます。
さらに、「希望」は、十八成浜で今植樹をすすめている「アーモンド」の花言葉です。
メインの企画は震災で亡くなった方々を追悼するガラスコップにキャンドルを溶かす手作りキャンドルです。
16,000人もの方々が震災で犠牲者はなられました。
亡くなられた方々と同じ数のキャンドルを東別院境内に灯します。
製作するキャンドルは予備も含めて約30,000本。
キャンドル製作は10月18日(日)から、2月末まで。毎週月曜、金曜、土曜、日曜の週4回。
平日は午前10時~午後4時、土日は午後5時まで。作業日数は約80日、400時間以上。
参加者はのべ1,000人を超えます。
愛知ボラセンの活動に初めて参加される方もたくさんいらっしゃいます。
これから寒くなっていく中でのたいへんな作業です。ですが、みなさん義務感だけで参加されているわけではありません。キャンドル製作をしながら、人との出会いを楽しんでいらっしゃいます。このキャンドル製作は愛知ボラセンの裾野を広げ、活動を強化しています。
「エール5th」と並行して開催しますのが、震災孤児遺児&愛知学生交流「第7回でらえぇ~友だちつぐっぺぇ笑顔プロジェクト」です。
愛知ボラセンは、被災地でのボランティアとともに、震災でお父さんお母さんを亡くした子どもたちの応援活動を続けています。
震災孤児遺児応援ワンコイン・サポーターズ活動は、2015年9月30日時点 サポーター数5,799人、登録口数9,826口となり、この4年間にのべ合計3,850人の孤児遺児に総額約2億7000万円の応援金を贈ってきました。
そして、その子どもたちと愛知の学生の交流企画「でらえぇ~友だちつぐっぺぇ笑顔プロジェクト」は2013年3月からスタートし、これまで6回実施。
愛知の学生たちとそれを支える大人たちが孤児遺児の心に寄り添う丁寧な活動を続けています。
これはおそらく全国唯一無二の一般の学生たちによる孤児遺児への寄り添い活動です。
愛知の学生とともに、東別院に集う皆さんが震災でお父さんお母さんを亡くした子どもたちを応援する意味も持っています。
エール5thの参加目標は1,000人。愛知ボラセンにこれまでご縁のあった皆さんが、年に1回集い、想いを新たにする日にと考えています。
2016年3月に向けて、愛知ボラセンは「エール5th」の準備を進め、名古屋から被災者の皆さんを応援して参ります。
【エール5th開催概要】
http://yell5th.jimdo.com/%E6%A6%82%E8%A6%81/
◇名称 震災孤児遺児応援 ワンコイン・サポーターズ2万人プロジェクト
3・11東日本大震災被災者応援・犠牲者追悼イベント「エール5th~希望の花を咲かせよう」
◇日時 2016年3月13(日) 開演13時 閉演 午後19時 ※天候により変更になることがあります。
◇場所 真宗大谷派名古屋別院(東別院)境内(地下鉄名城線東別院下車4番出口より西へ3分)
◇主催 NPO法人東日本大震災被災被者応援愛知ボランティアセンター
エール5th実行委員会
◇参加費 入場無料
◇来場者目標 1,000人
※余剰金が出た場合は「震災孤児遺児応援ワンコイン・サポーターズ2万人プロジェクト」の運営に充てさせて頂く。