特定非営利活動法人 被災者応援 愛知ボランティアセンター 公式ブログ

2011年3月17日設立。孤児遺児応援活動、被災地ボランティア活動等、現在進行形で被災者応援活動を行っています。

愛知ボラセンの活動予定⇩(更新日:2025.1.29)

NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。


【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年2月22日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
 ※予定分が終わり次第解散となります。

8/25 第66回 現地ボランティア活動報告

2012年08月30日 02時18分39秒 | [東日本大震災]宮城県牡鹿半島十八成ボランティア

 

皆さんこんにちは

スタッフ 武内です。

(撮影:あべゆうきくん)

  

さてさて、今回の参加メンバーは41名!

10代~20代の方が約9割。

そして60代以上の方が約1割

なんて極端な年齢構成・・・。

愛知ボラセンの活動には、年齢や職業を問わず、

たくさんの方々が参加しています。

 

 

くぐなりへ向かう途中の上河内SA

70代による深夜の餃子まんじゅう。。

 

強烈です。

 

 

門脇小学校前

テレビの映像などで見た震災当初の様子と、今の状況のギャップが

参加者から言葉を奪っていました。

 

早朝忙しい時間にもかかわらず、毎週ボラセンバスを見つけると

来てくださる平居先生の奥様。

そして、十八成浜での活動を支えてくれている後藤夫妻から

新しい堤防や道路の建設のこと、廃校になった学校に通っていた子ども達のことなど

復興に向けた取り組みの現状を教えてもらいました。

 

 

 

【朝のミーティング】

「けがをしないようにすること」

「他のボランティアの悪口を言わないこと」

 

 

「楽しく笑顔で活動をすること」

 

「熱中症にならないように、十分注意すること」

 

早朝は空が曇っていましたが、

十八成浜に到着すると雲は薄くなり、

じりじりと気温が上がりはじめていました。

久世・武内ペアでの活動では、晴れる確率が90%以上という驚異。

天気が悪くても、晴れにしてしまうという晴れ男ペアです。

今日も一日暑くなりそうです。

 

 


【チーム恭一】

今回は金毘羅神社の脇の、草取り作業でした。

害獣と呼ばれている鹿が寄ってこないようにするために必要な作業です。

暑い中での作業でしたが、全員が長袖と軍手、長靴を着用し

寄ってくる大量の蛾や虫たちに負けず、

 

どんどん

 

どんどん

 

リーダーを中心に、作業を進めていきます。

炎天下での作業のため、短時間で効率よく

作業を進めることが求められます。

 

怪我や虫に喰われることなく、活動することが出来ました。

 

 

【こころ配り】

A~Dの4つの班に分かれて、前回からの引き継ぎを確認します。

初参加ボランティアにとっては初めての活動でも、

くぐなりの皆さんにとっては、初めてではないことを理解し

愛知ボランティアセンターのボランティアとしてお宅をまわることを

しっかりと打ち合わせをして出発しました。

緊張しながら、それぞれのお宅をまわります。

 

 

朝、教えてもらった"笑顔"を忘れないように心がけながら

 

「こんにちはー!愛知ボランティアセンターです!」と声かけ。

 

お留守でとまどったり、「暑い中ご苦労様」と言っていただいたりしながら

 

一軒一軒丁寧にまわりました。

「また、お昼談話室で待ってまーす!」

 

 

【くぐなり食堂】

今回のメニューは

大葉とコーンの混ぜご飯

ちくわ麩の味噌汁

いかと里芋の煮物

五色なます

なすのじゃこ生姜和え

しそ風味のごまちくわ

 

今回の料理長は60代、人生の先輩です。

昼前には、すべて完成しました。

 

 

こころ配り班の写真を撮り終え、憩いの家に戻ると

すべて、完了していました。。

正直、年齢差が活動に影響があるんじゃないかと

心配していましたが、余計な心配だったようです。

 

 

そして、お昼の談話室はいつものように

バタバタと準備する人と、楽しくおしゃべりする人で超満員でした。

エアコンをつけても、なかなか涼しくならず

 

少し暑い中での食事でした。

 

 

他のボランティアさんが作ってくれたテーブルと椅子が

談話室の外に設置してありました。

日陰で気持ちいい風が吹く中での食事。

蝉の鳴き声を聞きながら、

「いつもと違う雰囲気でいいね」

 

スマホに夢中。

 

 

【命をつなぐ 邦子さんとの語り合い】

みんなに助かって欲しい。

 

"ありがとう"などのいい言葉はどんどん使って欲しい。

 

朝のミーティングの時にあいていた、微妙な距離がなくなり

本当に邦子さんの近くで、目の前で、話を聞いていました。

 

直接話を聞くことが出来て、

「薬は取りに帰るなとか、言葉をちゃんと伝えるとか、

 実際に被災した人の体験の話をきけてよかった」

と、あとから感想を教えてくれました。

 

 

【鮎川漁港と牡鹿のれん街】

地盤がさがり、海面が近くなったことや

 

捕鯨が有名であること、ホエールランドが被害を受けたこと

等を聞きました。

海を覗いて「水がきれい」と言っていました。

 

その後、のれん街をまわりましたが、

ラーメンに夢中になっていて、写真を取り忘れました。

すみません。

 

 

恭一さんの手相

うむむむ、、あなたは・・・

 

 

 「将来、大成功しますよ!」

なんと、うらやましい。

 

ちなみに私が以前見てもらったときは、

「胃腸に気をつけなさい。」でした。。

 

 

だるまさんが転んだ

 

 

 

出発式

今回も各班の代表者の方が、本日の活動の内容や感想を発表してくれました。

 

途中、感極まり言葉が詰まる場面もありました。

 

そしてまた、ここに帰ってきたいという思いになりました。

 

 

 

エール

今回は、男性全員が前に出て声を出しました。

 

 

 

そして、集合写真

 

 

いよいよ出発です。

 

本当に、あっという間の一日でした。

 

みんなで、せーので

「いってきまーす!」 プップー!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿部邦子さんのがれきに咲いた花44 仮設住宅にて9をアップしました。

2012年08月26日 19時35分18秒 | [東日本大震災]宮城県牡鹿半島十八成ボランティア

久田です。阿部邦子さんのがれきに咲いた花44 仮設住宅にて9をHPにアップしました。


邦子さんの死生観が紹介されています。私には臨死体験も 大病の経験もありません。
が、今の私には「死」は忌み嫌うことでも、恐怖でもないなと思えます。
むしろ、誰にでも必ず訪れるものであり、一生に一度しか経 験できない、人生最後にして最初の、そして最大の出来事を大切にしたいと思っています。
今まで、自分のしたいことをしてきていますから、人生に対する後悔は殆どありません。これからも後悔しなくてもいい生き方をしていきたいと思います。ももちとちっちろん、それには大切な人たちへ思いをしっかり伝えることも含まれています(^-^)/

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御坊夏祭り!初日!

2012年08月26日 03時44分31秒 | スタッフのつぶやき

こんばんは。
事務局次長の宮垣です。

本日よりいよいよ「御坊夏祭り」が始まりました!

「御坊夏祭り」とは、日頃私たち愛知ボランティアセンターが現地ボランティアの出発やワンコイン・サポーターズの事務作業などでお世話になっている東別院さんが主催する毎年恒例の夏祭りです。
バンド演奏やマジック、大道芸など様々なライブステージや盆踊り、たくさんの模擬店、東日本支援物産コーナーなど見所満点!
昨年はあいにくの雨でしたが、今年はバッチリ晴れて、まさに最高のお祭り日和!
たくさんの方がご来場下さり、とっても賑やかなお祭りのスタートとなりました。

愛知ボランティアセンターも「東北産直プラザみちのく屋」さんとタッグを組み、飲食ブースと東北物産ブースで出店しております!

それでは、まずは飲食ブースからご紹介します。

スタッフさえちゃん力作の看板がとっても目立つお店に、ボラセンのお祭り担当、店長石田くんとボランティアの水谷さん。

一生懸命お声かけしてくださる水谷さんを尻目に、セクシーショットを披露する石田くん。
彼は今後、今までボラセンにはいなかったおネェキャラ確立に向けてがんばるんだとか、がんばらないんだとか。

さて、商品ラインナップはこちら!

まずは、山形名産「玉こんにゃく」!一串100円!
ボランティアの岩下料理長が精魂込めて朝から仕込んで下さる玉こんにゃくは、よく味が染みてまさに絶品です!

続きまして、陸前高田の地元の方々の間で大人気のB級グルメ「味噌ホルモン」!一皿400円!
みちのく屋店長、東北出身の若林シェフが自らヘラを振るってお客様の目の前で作る鉄板焼のホルモンは、味噌の香りが香ばしくてこちらも絶品!
濃いめの味付けで、お酒が進むこと間違いなし!
私のミスで実物の写真を撮り損ねてしまいました。ごめんなさい!
その分お楽しみにして頂ければ幸いです。 

そして東北の地酒!
左から澤乃泉(200円)飛露喜(400円)伯楽星(200円)日高見(200円)小僧山水(200円)!
どれも一杯90mlで販売していますので、飲み比べるには程よい量かと思います。
ぜひ玉こんにゃく・味噌ホルモンを肴にいろんな地酒をお楽しみ頂ければと思います。
それにしてもこの量でこのお値段、どう考えても安いっ!
さすが石田店長、太っ腹っ! 

浴衣トリオ(左からボランティアの若旦那・豊田さん、同じくボランティアの女将・岩佐さん、そしてスタッフの店長・石田くん)が絶賛販売中!

私個人のオススメは、やっぱりなんと言っても飛露喜。
なかなか手に入らないのでちょっと他のお酒よりお高いですが、その分味は申し分なし!
肝っ玉女将・岩佐さんが、愛情満点でお酌してくれます。

そして、おまけの「さるなしジュース」!150円!
さるなしとはキウイフルーツのような味のする果実で「あまりにも美味しくて、猿があっという間に食べて、無くなってしまう」ことから「猿無し(さるなし)」とよばれるようになったんだとか。
ビタミンCがレモンの10倍入っているなど、栄養価もとっても高い、さっぱりしたジュースです。

続きまして、東北物産ブースをご紹介します。 

大須は万松寺にお店を構える「東北産直プラザみちのく屋」さんが東別院まで出張して参りました。
店長若林さんセレクトによる人気商品を多数取り揃えております。
中でも注目は、牛タンカレーや気仙沼フカヒレスープ、サンマやニシンの煮魚にお漬け物、南部煎餅など、特に人気の商品がどれでも選り取り三点1000円のコーナーです!
御坊夏祭りだけの特別価格!
早い者勝ちですので、無くなってしまう前に、ぜひお立ち寄り下さい!

さらにその横では、「刺し子」の商品もご用意しております。

左はボランティアの須賀さん、右は同じくボランティアの山口さん。

被災者の方々から何か手芸をしたいとボラセンにお声かけ頂いた際、山口さんが「刺し子なんていかがでしょう?」とご提案して下さったことで始まった、ボラセンの刺し子の活動。
現地に行かれる度に熱心にご指導されている山口さんは、愛知ボラセンの現地ボランティアで歴代最多の参加回数を誇る、本当にお元気なボランティアさんです。
本日もご来店のお客様に、浴衣姿で熱心に刺し子の説明をして下さいました。
山口さんのご指導のもと、被災者の方々が何日もかけて一生懸命作った刺し子作品。
布巾にしてもよし、ランチョンマットにしてもよしの優れものです。
綿のものは1000円、麻のものは1500円です。
麻のものはちょっとお値段はしますが、その分生地もしっかりしていますし、高級感もあり、とっても素敵です。
本日も麻のものはすぐに売り切れてしまいました。
たくさんの想いの込もった刺し子、ぜひお立ち寄りの際はお手に取ってご覧頂ければと思います。 

このように盛りだくさんで頑張っております愛知ボラセンですが、今回も多くのボランティアのみなさまにお手伝い頂いています。
上にご紹介させて頂いたのは本当にごく一部で、それ以上に本当にたくさんの方々からご協力頂けたおかげで、今回もボラセンは楽しく夏祭りに出店させて頂く事ができました。
この場をお借りして、心より感謝申し上げます。
本当に本当にありがとうございます。

というわけで愛知ボラセン、本日も元気に営業して参りたいと思います!
そうです、御坊夏祭りは本日26日(日)も二日目が開催されます!
24時間テレビに夢中なあなたも!
にっぽんど真ん中祭りで大はしゃぎなあなたも!
全然間に合います!
ぜひ本日26日(日)の夜は東別院まで遊びにいらして下さい!
17時から21時まで盛り上がっております!
楽しいステージ、盆踊り、フィナーレには境内で花火も上がります!

それではスタッフ・ボランティアさん一同、ご来場心よりお待ちしております!! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田市立前林中学校 竹内友海さん「少年の主張県大会」で最優秀賞受賞!

2012年08月25日 14時24分56秒 | [東日本大震災]宮城県牡鹿半島十八成ボランティア

久田です。

まずは中日新聞の記事をお読みください。

豊田市立前林中学校の東先生と生徒たちがこの半年間、十八成へのボランティアに月に1回以上のペースで参加されているのをご存知の方も多いと思います。

前林中学校の生徒たちが初めて参加した2月25日。私もこの時、参加していました。仮設の談話室で、前林中学の皆さんのリコーダーの演奏に涙を流した一人です。思いがいっぱいつまっていた素敵な演奏でした。

竹内さんの原稿を読んで、あの時のことを思い出して、涙しました。

それからずっと継続的に参加している前林中学校の皆さん。その皆さんを代表してと言っていいと思いますが、竹内友海さんが、8月24日に開催された「少年の主張愛知県大会」で最優秀賞を受賞し、11月に東京で開催される全国大会に推薦されます。

豊田市の大会で優勝したという話は聞いていました。次が楽しみだなと思っていましたが、なんと全国大会です。場を提供した私たちとしてもとてもうれしく思います。全国大会、楽しんできてくださいね、竹内さん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【8/25,26】今年も出店 東別院 御坊夏祭り

2012年08月23日 23時05分52秒 | スタッフのつぶやき

皆様、ごきげんよう ヽ(==

スタッフ石田です。

今年も夏がやってまいりました。

夏といえば・・・。

そう、お祭りです。

来る8月25、26日17:00より

東別院にて御坊夏祭りが開催されます

 

愛知ボランティアセンターは今年も模擬店を出店いたします。

玉こんにゃく串気仙沼ホルモン

そして、東北地方の地酒を販売いたします

皆様、お誘いあわせの上、ご来店をお待ちしております。

売り上げの利益分はすべてワンコインサポーターズに寄付いたします。

 

~追記~

看板はスタッフ今井が1人で書き上げました。予想を上回る出来にびっくり(==!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/18 第65回 現地ボランティア活動報告

2012年08月23日 20時22分01秒 | [東日本大震災]宮城県牡鹿半島十八成ボランティア

皆さんこんにちわ

スタッフ石田 ヽ(== )です スタッフ さえ(^^ )です

(== ) (^^ ) 二人合わせて

さえです。 (^^ )  い (== )

( ^^)ん?   ・・・。( ==)ノシ やり直しを要求する

ふたりあわせて

さえです。 (^^ )  い・・・ (== )

さえです。 (^^ ) ・・・。 (== )

さえです。 (^^ ) そんな感じです(==;)

 

そんなこんなで出発しました、第65回現地ボランティア!

 

長野県にてまさかの豪雨のために通行止め 

からの、

福島県にて事故のために通行止め!!

二回も高速道路を降りることに・・・。 去年のお盆22時間の旅の悪夢がよみがえる・・

(さえ、眠れぬ一夜となりました(泣)) Zzzzzzzz(== )


結果、

くぐなり浜への到着がお昼前になってしまいました・・・。

 

すっかり日が高く暑くなっているなか、長旅での疲労感も見せずに出迎え式が始まりました。

くぐなり浜の皆様は今日も快晴です(^^)

ご紹介とご挨拶をいただき、

 

いつもと違う流れ。

まずは、それぞれ道中で買った昼食をたべることから始まります。

 

『12:30まで昼食で~その後、各班で分かれて活動を行います~ (== )』

邦『声が小さい!!』 Σ(==ノ)ノ ひぃぃ・・・すみません

 

(レ=Д=)レ{12:30まで昼食で~その後、各班で分かれて活動を行います

邦『よろしい(笑)』 

(==*)我ながら凛々しいですな。 ん?(^^?)どこが?

(;==)・・・・。              ん?(^^?)どこが?しょうがないな~、最後のシメは私がやるよぅ。

 

炎天下での活動開始です!!

 

よろずやチーム恭一

今回は大きく分かれて2チーム構成で作業を行いました。

炎天下での作業は困難を極めます

働いては

休み

そして、また草刈

そして休憩

大体20分作業、10分休憩のローテーションで行います。

が、作業の進行は手際よく行われ

予定をしていたエリアの草刈は終了しました。

 

『海に入れますか?』っという声があったので砂浜へ

砂の中や海の中には瓦礫がある可能性があるため裸足では歩けません。

しかし、一時の涼を取ることができました。

 

カラオケ大会

カラオケっというより、テレビの歌詞に合わせて合唱する感じです。

でも、そのほうが和気藹々となるのかも・・・?

 

『石田さん何か歌って』っといわれましたが、逃げました(汗

次回は、何か仕込んできます。

 

その後、ご提供いただいたカーテン生地を選定しました。

『表がこれなら、裏地は・・・。』

『これは、○○を作るのによさそうね』

といった感じで構想が出来上がっていったようです。

 

心配りチーム

 

今回は、到着が遅れたため

 

『くぐなり食堂の提供が夕ご飯になります。』っという伝達事項があり、ベテラン組もちょっと緊張している様子。


 

みんな大好き野生のクワガタ。に見送られ、心配りチームは旅に出ます。

 

今回はいつもと違う時間帯でのご訪問であったため、

「今日は来ないのかと思った」っといった声をいただいたようです。

そんな中でも、お茶っこ飲んでいきなさいとお宅に上がらせていただき

お話を聞かせてもらうこともできました。

 

くぐなり食堂班

「チーム分けをします!」 

下は小3から、上は・・☆ 調理ベテラン者もいれば、”誰かのためにごはんを作る”なんて初めてさんも。

料理長ゆきちゃんの采配で作業分担です。

「おいしく 楽しく♪ 時間を守る!!」 これ、食堂班のモットー。着々と作業が進んでいきます。

切るものが多くて、た~いへーーん(><)

 

傍らにて、ちびっこチームも大人顔負けに黙々とにんじんと戦っています!

左 : ひなちゃん、さくらちゃん姉妹がお手伝い

右 : もかちゃん、ゆうきちゃん(隠れちゃってるけど)小3コンビが初挑戦!

 

おにぎりだって握るよ!

「あつ~い。やけどしちゃうよー」

「さんかくにならな~い」

わー、きゃー言いながら、色んな形のおにぎりもできました^^

 

いよいよ終盤!あともうひと頑張り!!

 

 

おまけ^^;

じゃがいもが余った(++) ん~~。

「ポテトフライにしよっ」  機転の速さ、さすが主婦さん☆

「おやつがあるよ~!」

暑くてへとへとになって帰ってきた、恭一チーム、こころ配りチームはお喜び☆

程よい塩分が疲れた体にはもってこいでした。結果オーライ(笑)

 

邦子さんの語り

「助かってほしいから。一人でも聴きたいという人がいれば声をかけてください!」

活動前に邦子さんから伝えられた言葉。

 

慣れない食事づくりと時間との勝負だった食堂班、足が棒になりそうに歩いたこころ配り、暑くてボーっとしてしまいそうな中頑張った恭一班

きっとそれぞれの活動にも意味を感じたと思うけれど、

そのしんどさを噛みしめて頑張れたのも、(語弊があるかもしれないですが)この時間を楽しみにしていたからでは。

一人ではなく、全員が集って真剣に話を聴きました。

 

食堂開店です~!

といっても、

今回は談話室での食堂はなしにして、こころ配り隊の配達と憩いの家に足を運んでくださった方との食事のみでした。

「すぐそこまで津波がきたんだよな~」 恭一さん。

邦子さんとはまた違った話に、学生さんたちも真剣に聴きます。

たけさんも、輪の中に入って(^^) 「おいしい、おいしい。若い子はいいなぁ」

「もう、おなかすいたよぉぅ」

ゆうき君は給仕のお手伝いもハリキッテやってくれました、ありがとう。

 

夕食も終わって、あたりはすっかり真っ暗です。

やっと打ち解けた空気になってきたところで名残惜しいですが・・さいごに活動報告会です。

<食堂班>ゆうきちゃん☆もかちゃんコンビ        <こころ配り班>りょうとくん☆ゆうきくんコンビ

 

おにぎりを握ったり、楽しかったです♪             「ん~楽しかったです」 ゆうき。

                                     「ちょっと、僕にも喋らせてよ」 りょうと。

 

ハプニングに始まった第65回でしたが、今日も無事に1日を終えることができました。

思う(イメージする)活動ができた人も、物足りないと感じた人も、

色んな出会いと体験を通して、きっと何か得るものがあったんじゃないかと思います。

みんな、すがすがしい顔してるね^^v

 

あたたかく迎えて、協力してくださったくぐなりの皆さん。今回も本当にありがとうございました。

第66回にむけて

「行ってきまーーーす!」

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日ワンコイン・サポーターズ事務作業報告

2012年08月23日 08時34分34秒 | 震災孤児遺児応援ワンコイン・サポーターズ20,000人プロジェクト

みなさん、おはようございます。スタッフ横井です。
名古屋はまだまだ残暑が厳しいですが、お元気でお過ごしですか?

8月18日に、ワンコイン・サポーターズ事務作業を行いました。

今回は急に激しい雨が降り出したりする生憎のお天気でしたが、みなさん雨の中お越しくださり
総勢8名で活動を行いました。
読み上げながら、入金確認中。

手が空いたところで、ボラセンにご寄付頂いている金券の在庫確認。

お手伝い頂き、ありがとうございました。

今回は夏休み中。高校1年生の女の子が、総合学習のために愛知ボランティアセンターに取材に来てくれました。

・被災地の方々は何を感じてきたのか、感じているのか。
・私たちが今できることは何なのか。
・愛知ボラセンでは何が行われているのか。

などを取材されました。

テーマに対してさらに調査を進め、来年の1月に、学校でプレゼンをするのだそうです。すごいですね!

現地ボランティアに行かれたことのあるボランティアさんたちから、被災地で見たもの、聞いたことなどを伝えて頂きました。それぞれ、自分が行ったことがある場所、というとても狭い範囲の話しかできませんでしたが、それぞれの場所で、違う状況があるということが伝わったようで良かったです。
そして今自分たちができること、ということも一人一人お話していきました。
いろいろなボランティアのお話や、活動に参加されている方々のお話をじっくり伺える機会は少ないので、私にとってもとっても勉強になる時間でした。ありがとうございました。

すぐに答えがあることではありませんが、私たちの取材をもとに、いいプレゼンをしてくれたらなあと思いました。

名古屋でできることの1つ、ワンコイン・サポーターズのプロジェクトを盛り上げていきましょう。

☆リーフレットを置いて頂いているところ☆

art+eat atelier feliz café様 岐阜県本巣市 
誓願寺様 岩倉市にある浄土宗のお寺

ありがとうございます。

上記以外のところにもにリーフレットを置いて頂いています。
掲載許可が取れたところから順次お知らせしていきます。

今後リーフレットを置いていただけたら、相手の方にブログに掲載してよいかどうかを
ご確認頂き、愛知ボラセンまでご一報頂けると嬉しいです。

何かしたい、でもどうしたら?という方もまだまだおられると思います。
まずご家族とお友達へのお声掛けをお願いします。

次回ワンコイン・サポーターズ事務作業

9月8日(土)13時~ 東別院会館 第一教室
9月22日(土)9時~ 東別院会館 第一教室
*場所は当日 東別院会館入り口のホワイトボードでご確認ください*

あると便利な持ち物:30センチ定規

銀行の通帳と入力データの照合が主な作業です。
時間が空いた場合は、ワンコイン・サポーター企画の現状報告やサポーターの方を増やす方法を話し合います。
1時間のご参加でも構いません。お気軽にお越しください。

また皆さんにお目に掛かれる日を楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日午後6時40分頃 愛知県庁ゴール~震災孤児遺児応援 あっちこっちあいち

2012年08月19日 23時35分34秒 | スタッフのつぶやき

代表の久田です。

ブログでは少しだけ紹介した東日本大震災孤児遺児応援 愛知県一周チャリティーウォーク あっちこっちあいち。東海中学3年E組の生徒たちが、一筆書きで愛知県を一周し、14日目の本日までに愛知県54市町村中52市町村役所・役場を訪問。ワンコインサポーターズのリーフレットを置かせて頂いています。そして、15日目の明日、知多市役所、東海市役所を経て、いよいよ感動(?)のゴールです。自然現象に大きく左右される企画にもかかわらず、この14日間じつに順調に進めることができました。そこで!出迎えが多ければ多いほど、うれしいものです。よろしければ、夕方に県庁までお越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿部邦子のがれきに咲いた花43 仮設住宅にて8をアップしました

2012年08月19日 23時30分38秒 | [東日本大震災]宮城県牡鹿半島十八成ボランティア

こんばんは 久田です。

阿部邦子さんのがれきに咲いた花43 仮設住宅にて8をアップしました。

ビーチスポーツパーク構想について少し触れられています。18日に十八成で配布した愛知ボラセンニュースには、8月4日の会議報告を掲載しました。このブログでも掲載する予定です。もう少しお待ちください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【8月18日:東別院】ワンコイン・サポーターズ事務作業

2012年08月15日 22時45分26秒 | 震災孤児遺児応援ワンコイン・サポーターズ20,000人プロジェクト

みなさん、こんばんは。スタッフ横井です。お盆はお休みを取られましたか?
お盆休み中の方もいらっしゃるかもしれませんが、今月も11日の次の土曜日にあたる18日に、
ワンコイン・サポーターズ事務作業を行います。

 

ぜひご参加ください。

8月18日(土)13時~ 東別院会館 第一教室

*場所は当日 東別院会館入り口のホワイトボードでご確認ください*

あると便利な持ち物:30センチ定規

銀行の通帳と入力データの照合が主な作業です。
時間が空いた場合は、ワンコイン・サポーター企画の現状報告やサポーターの方を増やす方法を
みなさんと検討したいと思います。
 

次回ワンコイン・サポーターズ事務作業

9月8日(土)13時~ 東別院会館 第一教室
9月22日(土)9時~ 東別院会館 第一教室
*場所は当日 東別院会館入り口のホワイトボードでご確認ください*

皆様のお越しをお待ちしております。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿部邦子のがれきに咲いた花42 仮設住宅にて7をアップしました

2012年08月13日 00時16分57秒 | [東日本大震災]宮城県牡鹿半島十八成ボランティア

久田です。

阿部邦子さんのがれきに咲いた花42 仮設住宅にて7をアップしました。

「一知半解」という言葉があります。少ししか分かっておらず、十分に理解していないこと、 生半可な知識や理解しかないという意味ですね。阪神大震災以降、あちらこちらの被災地にはずいぶん行き、多くの方から話しを伺い、いろいろなことをしてきている私ですが、如何せん当事者としての経験を持っているわけではありません。どれだけ被災地を訪れても、それは擬似的な体験にしかすぎません。仮に当事者であるとしても、被災者の状況は多種多様ですから、被災者はこうだ!と決めつけることはしてはいけないことだと考えています。常に学び続けること、常に想像力を広げ続けることが重要だと私は考えています。「一知半解」ですべてを理解したと思い込むことは多いと思います。いえ「一知半解」だからこそ、自分が「一知半解」であることに気づいていないのかもしれません。

表面的な理解にとどまらず、問題の本質を考え、その原因や理由を深く、多面的に考えることはあらゆる局面で重要なことですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経理担当ボランティアさん募集

2012年08月12日 21時33分21秒 | NPO法人・運営関連

愛知ボランティアセンターでは年内のNPO法人化を目指し、準備を進めています。

みなさまからお預かりした大切な愛知ボラセンの活動支援金も1千万円を越えました。

現地ボランティア、ワンコイン・サポーターズ、そして十八成、牡鹿の復興計画など、 まだまだ、様々な活動を続けていきます。

 

そのためには、会計を明朗にしていくことは健全な活動を行っていくために不可欠なことと考えています。

そして、会計報告もできるだけ毎月行うことを心がけて参りました。

しかし、さらに安心でわかりやすい会計処理を確実に行っていく必要があると考えています。

 

そこで、経理担当のボランティアさんを募集します。

 

愛知ボランティアセンターの土台を支えていく、とても大切なボランティアです。

・日商簿記2級以上、または経理事務の2年以上の経験がある

・今後1年以上愛知ボランティアセンターの活動に関わる気持ちがある   などの方にお願いできたらと思っています。

 

ご担当頂きたいこと

・2012年度4月~ 伝票確認、帳簿入力

・愛知ボランティアセンターからNPO法人 被災者応援愛知ボランティアセンターになった時点での締め処理。

・NPO法人 被災者応援愛知ボランティアセンターでの3月末日締め処理

・ 愛知ボランティアセンターの会計年度は4月~翌年3月まで   です。

 

NPO法人になると、期末までの決算を3か月以内に報告する義務が発生します。

 久田代表の教え子の税理士さんにご協力頂いておりますので、不安な点は税理士さんに相談しながら進めていきます。

 

  詳しい内容に興味のある方は  aichiborasen@gmail.com 横井までお気軽にご連絡ください。   志のある方のご応募お待ちしています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月5日お手紙発送報告

2012年08月11日 02時09分13秒 | 震災孤児遺児応援ワンコイン・サポーターズ20,000人プロジェクト

こんばんは、スタッフ横井です。
先日の8月5日に、リゾートトラスト様からお預かりしたお手紙の発送作業を行いました。

今回はリゾートトラスト様に印刷も3つ折りも封筒準備もして頂き、
私たちの作業は封筒へ入れるところから。

そして切手貼り。
切手はいままでご寄附頂いたものを使わせて頂いておりましたが、
それでも足りない分はお子さんが好きそうなキティちゃんと
アニメキャラクターの可愛い切手を選びました。
喜んでもらえたらいいなあと思います。

最後は封筒に糊付け。
今回、代表も初参加です。

宛名ラベルを貼って、完了!
ご兄弟の方で同じ住所にお住まいの方にはまとめて1通とさせて頂いています。

みなさんのお陰で無事に発送が完了しました。
ありがとうございます。

今回は現地ボランティア帰りの方など、いつも以上にたくさんの方にお越しいただき、
総勢20名で発送作業を行いました。
ありがとうございました。

発送作業はちょっとおしゃべりしながら、そしてみんなで一斉にやってしまうのが
楽しいですね。

たくさんの方に来ていただいたので、発送作業は15時に完了。
その後みなさんとワンコイン・サポーターズ企画について意見交換など
させて頂きました。

リーフレットをもっと持って帰って頂くには?
リーフレットはどんなところに置いて頂けているの?
などご意見頂きました。

リーフレットを置いてくださっているところをブログで報告させて頂きたいと思います。

☆リーフレットを置いて頂いているところ☆

秋田犬ライブハウス様  秋葉原、東京
浄土真宗浄願寺様 上郷町、愛知
天白区図書館様 天白区、愛知

喜多方シティエフエム様 喜多方、福島

ありがとうございます。

上記以外のところにもにリーフレットを置いて頂いています。
掲載許可が取れたところから順次お知らせしていきます。

今後リーフレットを置いていただけたら、相手の方にブログに掲載してよいかどうかを
ご確認頂き、愛知ボラセンまでご一報頂けると嬉しいです。
少しずつですが、ワンコインのことを伝えて、話して、気持ちを分ってもらって
一緒にやっていこうという方を増やしていきましょう!

何かしたい、でもどうしたら?という方もまだまだおられると思います。
まずご家族とお友達へのお声掛けをお願いします。

次回ワンコイン・サポーターズ事務作業

8月18日(土)13時~ 東別院会館 第一教室
9月8日(土)13時~ 東別院会館 第一教室
9月22日(土)9時~ 東別院会館 第一教室
*場所は当日 東別院会館入り口のホワイトボードでご確認ください*

あると便利な持ち物:30センチ定規

銀行の通帳と入力データの照合が主な作業です。
時間が空いた場合は、ワンコイン・サポーター企画の現状報告やサポーターの方を増やす方法を
みなさんと検討したいと思います。

皆様のお越しをお待ちしております。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い、そして熱い活動。第64回現地ボランティア活動報告

2012年08月09日 11時49分08秒 | [東日本大震災]宮城県牡鹿半島十八成ボランティア

第64回活動報告

いやーーー暑いです
これが口癖の久世です

64回も元気よく活動をしてきました。

今回のスタッフは久田代表と久世でした。

久田代表は51人が乗るボラセンのバス。

久世はボラセンの1時間後に出発する愛知県高校生フェスティバル実行委員会(先生6人、生徒45人)のボランティアバス。

宮城、岩手で被災地の方々から話を伺うことが主な目的のボランティアです。久世は宮城を担当させて頂きました。
久世の乗ったバスは、愛知ボラセンバスの1時間後に出発しましたが、途中のSAで追いついてしまいました。

ところで、「愛知県高校生フェスティバル実行委員会」は愛知県内の学校を越えた高校生の自主活動団体で、毎年5月と11月に1万人以上の愛知県内の高校生が集まるイベントを開催しています。久田代表は1994年~97年に顧問団長を務め、山田副代表は2003年に実行委員長を務めました。その他愛知ボラセンのスタッフは全員高校生の時に関わっていました。愛知ボラセンの前身は「阪神淡路大震災でお父さんお母さんを亡くした中学生高校生に奨学金を贈る中学生高校生の会」ですが、その母体となったのが、愛知県高校生フェスティバル実行委員会なのです。高校生フェスがなければ、愛知ボラセンも生まれていません。私たちスタッフの原点ともいえる団体です。

ボラセン組は時間通りに十八成に到着。
ミーティング後、各班での活動に移ります。

【くぐなり食堂】

今回のメニューは

じゃこと紅しょうがの彩りご飯
白ネギの中華スープ゜
麻婆茄子
ひじき豆
水菜とわかめのナムル
寒天デザート

150食を老若男女問わずに、皆さんで意見を出し合い、手早く作業。
人参の切り方分からないという高校生ボランティアも。そこは大ベテランの主婦の皆様が丁寧に教えてました

【こころ配り】
ボラセンニュースを一軒・一軒歩いて届けます。
くぐなり食堂のお弁当個数を聞いたり、
こころ拾い(要望・今の思っている事など)もしっかり行います。
「暑いのにご苦労さん。お茶っ子飲んでいきんさい」の声に甘えて
お宅にあがり、いろいろな話を聞くボランティアさんが今回もいました。

【チーム恭一】
今回も仮設住宅の草刈り。
瓦礫がなくなった今、十八成浜の皆さんのご要望になんでもお応えしようと、
ボランティアさん、恭一さん、後藤さんとで力をあわせ、汗を流し作業しました。
恭一さんの「はい休憩」の掛け声のおかげで、今年はまだ作業中に病院に行くほどの
熱中症にはかかっていません。ありがとうございます。

【アクセサリー作り(鮎川)】
ボランティアの山口さんが、鮎川小学校の仮設住宅に集まって、仮設のみなさんで作業を出来る環境がつくろうと
月2回ボランティアに参加し、十八成と鮎川で作業をされています。
今回は鮎川でアクセサリー作り。
久世も少し顔を出しましたが、皆さん真剣な顔。
しかしそこには笑い声も。楽しくあっという間に時間が過ぎていってました。

【阿部邦子さんの語り合い】
いつも語り合いで使っている部屋が、
十八成の高台移転の打ち合わせや、ビーチパークについての会議を行っていましたので

隣の部屋で行いました。
(邦子さんも会議に出席していましたが、会議を中座し、語り合いをして下さいました)
暑い部屋でしたが、邦子さんの「生きてほしい!!」の熱い思いに
暑さを忘れて参加者は聞き入ってました。

そして出発式で「エール!!」

今回の無茶ぶり指名は栄徳高校の生徒さん。
声が小さくやり直し、
テーク2で成功しました。
ありがとうね

 

金曜日の夜、東別院での出発には、30人以上の方がお見送りにきてくださいます。
心強いでね!


夕方十八成での出発式の様子です(いってらっしゃーーい♪)

そしてバスの中は(行ってきまーす♪)

 

【久世】
十八成~小渕~鮎川~のれん街~十八成(高校生は岩手へ)

【十八成】
ボラセンの朝のミーティングが終わった頃に、
高校生フェスの高校生ボランティアさんがに到着。
邦子さんにお願いをし、30分間でしたがお話をしてもらいました。
高校生は真剣に聞いていて、熱心にメモ取る高校生、真剣にうなずく高校生、感動して泣く高校生もいました。
とていい経験をしたと思います。
邦子さんありがとうございました。

【小渕】
その次に、民宿めぐろさんに行き、民宿めぐろさんの宴会場が避難所だった時の話、
港にどんな津波が来たか、被害があったかの見学をしました。
その間、久世は目黒さんのお孫さん「かずま君」とプールで遊んでました(笑)

【鮎川】
その後、鮎川へ行き、鮎川のボランティアセンターの遠藤太一さんから当時のDVDを見せてもらい
お話を聞きました。鮎川に住んでいる斉藤さんにもお話を頂きました。

「のれん街」で食事
4班に別れ、それぞれ楽しい時間を過ごし、鮎川を出発。

久世は昼過ぎに十八成でバスを降り、高校生フェスは岩手へ!!

久世はその後ボラセンと合流しました。

今日(9日)からは、ボラセンのバスは出ませんが、愛知県海部郡の青年の先生方が
牡鹿半島にボランティアで行くので、一緒に行ってきます!!

 写真提供
小池先生、深谷さん、古澤さん
ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿部邦子のがれきに咲いた花41 仮設住宅にて6をアップしました

2012年08月05日 21時06分40秒 | [東日本大震災]宮城県牡鹿半島十八成ボランティア

みなさん こんばんは 久田です。

阿部邦子さんのがれきに咲いた花41 仮設住宅にて6をアップしました。

 

3日~5日にかけて、1ヶ月ぶりに十八成に帰りました。

1年前、3週間の宿泊ボランティアで道路工事や瓦礫撤去などをしたことを思い出しました。

1年って、振り返ればアッという間です。

4日は十八成で「十八成浜 海の見える丘推進協議会」で、新県道や高台移転、そしてビーチスポーツパークについて論議をしました。

少しずつまとまり、少しずつ前に進んでいると思います。「復興」まではまだまだですが、十八成浜は石巻市の他地域より早く高台移転や低平地利用についての合意が進んでいます。

5日は東別院でビーチスポーツパークと牡鹿手作り工房のプロジェクトチームの第一回会議を行いました。スタッフをいれて16人が参加。名古屋での復興応援も始まりました。

6日~9日は、私が担任するクラスの「震災孤児遺児応援 愛知県一周チャリティーウォーク」のpart2です。豊田市駅を出発し、7日 豊根村役場、8日 東栄町役場、設楽町役場、9日 新城市役所、豊川市役所の東三河3泊4日宿泊コースです。3人の生徒が約160kmを歩く予定です。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活動予定カレンダー