愛知ボラセンの活動予定⇩(更新日:2025.1.29)
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年2月22日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年2月22日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
こんばんは。スタッフ田中です!!
本日も朝から元気に活動を行いました☆
平日にもかかわらず、総勢11人!!
なんと!
日曜日、小牧で行われた災害VC運営訓練でお知り合いになった方が、ご友人と一緒に活動に駆け付けてくださいました!!
もう嬉しくって嬉しくって。
素敵な出会いに感謝です。
そして、やっぱり色々なところに出ていくことって大事なだなぁと改めて感じました。
お昼には小さなボランティアさんも☆
「ブログに遅れてるって書いてあったから〜」
と、娘ちゃんと一緒に、蝋燭をたくさん持ってきてくださいました!
1年前はずっと抱っこだった子が歩いてお喋りしていてほっこり。
お母さんの後を追いかけながら、あっちへ行ったりきたり。
歌を歌ったり、おやつを食べたり。
ロウが入った袋も運んでくれました!!
私たち愛知ボラセンの全ての活動は、どなたでも大歓迎です。
それぞれ得意なことも苦手なことも違うので、
無理することなく、それぞれの方が活動しやすいように、常にみんなで活動を分担しています。
まさにチーム。
なので、初めましての方も、小さなお子さんも今日も大活躍!!
この勢いで、今年も目標数を達成したいと思います!!!
と、言いながらも。
目標の10,000本までまだまだ。
少し心配なので2月は活動日数を追加しました。
ご都合のつく方は、お力添え頂けると大変嬉しいです!! よろしくお願いします。
こんにちは。スタッフ田中です。
ブログ頑張っています!!いいなりたくさん更新してごめんなさい<(_ _)>
10月からスタートした追悼キャンドル作製ですが、現在完成は3000本程です!!
カセットコンロや道具を足し、26日土曜日実践してみた結果・・・ペースもぐんと上がりました!!
ペースが上がっても、安全に、丁寧に、着実に。
初めましてのボランティアさんも加わり、チームワークよく、和気あいあい活動が出来ました!!
目標の10,000本目指し、引き続きご協力よろしくお願いいたします!!!
お願い
ガスボンベが不足しています。
ご自宅にあるよ!という方がいましたら、活動にご参加いただく際に、ご寄付いただけると嬉しいです!!
10月よりスタートしました!
毎週火曜 10:00~16:00
毎週土曜 10:00~19:00
東別院会館地下106教室にて
【2月】
2月12日(火)10:00~16:00
2月16日(土)10:00~19:00
2月17日(日)手違いにより中止とさせていただきます。
2月19日(火)10:00~16:00
2月23日(土)10:00~19:00
2月24日(日)10:00~16:00
2月26日(火)10:00~16:00
【3月】
※完成し次第、活動終了となります。ご注意ください。
3月2日(土)10:00~19:00
3月5日(火)10:00~16:00
3月9日(土)10:00~19:00
◇トラック積込み準備・積込み
3月10日(日)16:00~20:00(予定)
日時:2019月3月11日(月)13:30~19:00
※雨天決行
式典 14:30~15:00(14:46 黙とう)
会場:矢場公園
3月9日(土)10:00~19:00
おはようございます!!スタッフ田中です。
昨日は、小牧市VC立ち上げ訓練のあと、実家に子どもたちを迎えに行ったらボーリングに行っていていなかったため・・・
名鉄百貨店で開催中の、宮城物産展へ行ってきました!!
2019年1月23日(水) ~ 2019年1月29日(火) 18時 [本館] 7階 催場
いつも行列なずんだ茶寮さんのずんだシェイク。
実ははずんだが苦手だったのですが、運よくすいていたので並んでみました←
びっくり。美味しい。とても美味しい。びっくり。
ずんだ苦手だったとか嘘でした。ごめんなさい。
ずんだシェイクを買っていたら、、、目の前にボランティアのまこっちゃん発見。
(東北物産展といったらまこっちゃん。東北の実店舗にもしょっちゅう行ってるんです)
せっかくなので、美味しい物を教えてもらいました☆
佐々直さんのはんぺん!!
私はお店の方一押しの明太マヨはんぺんを買いました。
子どもたちのお土産には、よつぼしという品種のいちご。これがまたとーーーっても美味しい。しかも1パック350円。
一瞬で飲んじゃったから写真がないけど、マルタさんのきぶどうジュースも濃厚で絶品でした!!
滞在時間20分ぐらいだったけど、宮城の美味しいものを堪能しました。
29日(火)18時までなので、タイミングがある方は是非いってみてください☆
ちなみに、日曜日に行ったこともあって、すごい人だったので、人混みは覚悟していってください(笑)
※お買い物はすぐできます!!
こんばんは。スタッフ田中です!!
今日は朝から、小牧市社協主催の災害VC立ち上げ訓練に参加してきました!!
小牧市社協といえば・・・われらがスタッフ武内の本業。本職。
地域のために奮闘している姿を見ることもできました!!
せっかくなので写真で共有しておきます。
講和・ロープレを通し、改めてVCがとうやって立ち上がり、どう運営されていくのか、その際の大事なポイントなどを確認する機会になりました。
また、愛知ボラセンの活動もスタッフの方々にご紹介いただき、参加された皆さんと活動について話しをすることもでき、たくさんの質問なども積極的にいただききました!!
活動紹介やボランティア募集のために行ったのではなかったので大変恐縮でしたが、貴重な機会をありがとうございました!!!
こんばんは。スタッフ田中です。
またまたブログを溜め込んでおります。。
更新頑張ります!!!
さてさて、26日土曜日は、2カ月ぶりのワンコイン事務作業でした。ご協力いただいた皆さん、いつもありがとうございます!!
活動のご報告を、ボランティアの鈴木さんよりさせていただきます☆
明けましておめでとうございます。
今年初めてのワンコイン事務作業の報告です。
今日は風邪っぽいので差し入れだけで…と帰られた方やお子さんの看病で来れない方などがみえた為、5人での作業でした。
風邪やインフルエンザが流行ってますので、皆さんも罹らないよう、外出後の手洗いやうがい、栄養・休養を取るなどして気を付けて下さい。
上記の写真は、差し入れと一緒に下さった折り紙です(≧▽≦)
左側:2/3節分用の鬼 右側:今年の干支のイノシシ
さて、今回の事務作業は11・12月の2ヵ月分の銀行照合作業を行わなければいけません…。
それも5人で…。
ですので、二人一組のペアを2組作り一番時間の掛かるゆうちょ銀行の照合作業を真っ先に行いました。
そのおかげか5人でも作業時間内に終えることが出来ました。
ですが、来月は2018年度応援金申請書の照合作業を行わなければいけません。
現在、10月に発送した申請書が順次返信され、書類に不備がないか確認しつつ、データ入力を行っています。
そのデータと申請書内容が間違ってないかの確認です。
データが間違っていますと本来応援金を贈る方に届かなかったり、お知らせを送ろうにも住所間違いで戻ってきてしまう事等が考えられる重要な作業です。
時間の許す限りで構いません。是非ご協力のほどお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次回予定
・2月23日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
作業内容:1月分銀行照合作業 / 2018年度申請書照合作業
こんばんは。スタッフ田中です!!
【でらえぇ~友だちつぐっぺぇ~笑顔プロジェクト】の学生実行委員の募集を開始させていただきます!!!
2013年3月から年に2回、春と夏に開催してきた【でらえぇ~友だちつぐっぺぇ~笑顔プロジェクト】ですが、
今年は今一度企画を見直す大事な期間とし、春(3月)の開催を見送ることになりました。
今回募集する次回(第13回)は、夏の募集となります。
また8月の開催へ向けて、東北学生との交流と、被災地スタディを目的とし、3月29日~31にバスで仙台へ行くことになっています。
合わせて予定をお願いします。
前回【でらえぇ~】に参加してくれた名古屋学生実行委員の最年少は15歳、高校1年生でした。
東日本大震災が起きた2011年は彼らは8月歳か9歳、大きな地震が起きたことは知っているけれど、それ以外はよくわからない。
当時まだ小学校低学年だった彼らは、よくわからないまま、知らないままこのプロジェクトに参加しました。
当時第一回のこのプロジェクトに参加した学生たちは、「自分も何かしたい!力になりたい!」とボランティアバスに乗って被災地へお手伝いに行ったメンバーです。
間もなく震災から8年が経とうとしている今、このプロジェクトに参加している学生は、東日本大震災を知らない学生たちです。
昔の方がいいとか、今の方がこうだとか、、、よくそんな話を耳にしますが、
当時も今も、自ら行動し、知り、感じ、学び、向き合い、寄り添おうとすることが出来る学生がいることが、とても心強いです。
私は当時も今も変わらずそう思っています。
月日が流れ、実行委員が世代交代していき、様々なことが変わっていきました。
今まで出来ていたこと、理解できたことが出来なくなったり、
逆に、今まで触れられなかったことに踏み込んでいけるようになったり。
そういった月日の流れを受け入れながら、今を引っ張っている実行委員の想いを受け入れ優先しながら、立ち止まらず変化を恐れず、愛知ボラセンらしい活動を続けていきたいと思っています。
また第13回のプロジェクトも、〈でらえぇ~友だち〉を見つけられるような、あたたかい活動になりますように。
東北、愛知の学生たちがお互いを想い合い、かけがえのない時間を刻んでいけますように。
時間とともに変化し続けている【でらえぇ~友だちつぐっぺぇ~笑顔プロジェクト】
学生の皆さん、是非ご参加ください!!
■でらえぇ~友だちつぐっぺぇ~笑顔プロジェクトとは
東日本大震災でお父さん、お母さんを亡くした子どもたちは1,782人。(平成27年9月8日厚生省調べ)
1,782人という数を見れば多いようにも感じますが、同じ学校、同じクラスに同じ境遇の子がいる可能性はほとんどありません。
辛い気持ちを打ち明けられる友だちはいるのだろうか。
自分はひとりぼっちだと苦しんではいないだろうか。
以前に、「自分のことを話したときに、もし困らせてしまったらどうしよう。」と、家族や友達に自分のことを話せないのだと教えてくれた子がいました。安心して自分のことを話せる場所がなかったのです。
同じ境遇の学生同士が、それぞれの抱えている気持ちを打ち明けられ、受け止め合えるような仲間と出会える場所を作りたい。
でらえぇ~=とってもいい(名古屋弁)
友だちを
つぐっぺぇ~=作ろう(石巻弁)
〈愛知と東北のみんなの心が繫がり、笑顔でいっぱいになるように〉という愛知の学生の強い想いが込められ2013年から始まったプロジェクトです。
これまでの報告書はこちらから→http://aichiborasen.org/deraee/deraee_houkoku
■活動概要
◇日程:2019年8月7日(水)朝~10日(土)昼頃まで
◇費用:7,500円程度(食事代・宿泊費など)
◇宿泊・活動場所:名古屋市中区橘コミュニティーセンター(予定)
<事前交流・スタディーバス>
◇日程:2019年3月29日(金)夜~31日(日)昼前まで
◇費用:3月事前交流・スタディーバス:10,000円前後 ※バスの乗車人数で割るため変動あり
◇活動場所:仙台
■実行委員概要
◇お申込み条件
1)中学1年生以上、大学4年生以下
※専門学生可
※2019年4月に中学生になる方要相談
2)2019年8月7日(水)~10日(土)昼まで、通して参加可能な方
※部活や講習、短期留学などまだ先のスケジュールが出ていないと思うので、スケジュールが合わなくなってしまう方もいるかもしれませんが、夏の参加についてはその都度随時相談とさせてもらい、参加の意志がある方はひとまず実行委員登録をお願いいたします。
3)ミーティングに参加できる方
※スケジュールは、第一回ミーティング時に実行委員で決めています。出来るだけご参加いただけるよう調整をお願いします。
例年、日曜日13:00-16:00にHP東別院会館にて実施しています。
お申込みはこちらから→ http://aichiborasen.org/2019summer_deraee13
申込〆切 2019年1月末日中
※お申込みが殺到した場合、期限前に締め切ることがございます。ご了承ください。
※お申込み期限厳守です。
毎週火曜 10:00~16:00
毎週土曜 10:00~19:00
東別院会館地下106教室にて
こんにちは。スタッフ田中です。
皆様健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は多大なるご尽力をいただき、ありがとうございました。
旧年を表す漢字に「災」が選ばれるほど、旧年は地震、豪雨、他風、そして猛暑など自然災害の脅威を感じた年でした。
改めて、お亡くなりになった方々のご冥福を心よりお祈りすると同時に、被害を受けられました皆様にお見舞いを申し上げます。
愛知ボランティアセンターは、今年度も一日も早い復旧・復興を願うとともに、精一杯応援活動を続けてまいります。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
年末から年始にかけて、インフルエンザなど体調を崩される方が続いているようです。
どうぞお体ご自愛くださいね。
毎週火曜 10:00~16:00
毎週土曜 10:00~19:00
東別院会館地下106教室にて
【1月】
1月8日(火)10:00~16:00
1月12日(土)10:00~19:00
1月15日(火)10:00~16:00
1月19日(土)10:00~16:00
1月22日(火)10:00~16:00
1月26日(土)10:00~19:00
1月29日(火)10:00~16:00