愛知ボラセンの活動予定⇩(更新日:2025.1.29)
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年3月29日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年3月29日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
こんにちは。スタッフ田中です。
ついにまん延防止等重点措置が解除されましたね。
重点措置がどの地域にも出されていない状況となるのは、2か月半ぶりだそうです。
とはいえ、息子の通う小学校では学級閉鎖も出ていますし、いつ感染してもおかしくない状況からは変わらないのですが、、、
引き続き気を緩めず、感染対策をとりながら、日常を取り戻していきたいですね★
さて、まん延防止等重点措置が解除されましたので、活動を自粛しておりました
ワンコイン・サポーターズ事務作業・倉庫整理を実施したいと思います。
ご都合のつく方は是非お力添えください。
3月26日(土)13:00-16:00頃まで 東別院会館地下106教室
事務作業活動内容:1月・2月の通帳照合、応援金申請書確認
倉庫整理:北倉庫を空にし、地下倉庫へ移動します。地下倉庫も整理整頓&断捨離しないとおそらくしまい切れません。。
オマケの写真は、スタッフ徳倉撮影の河津桜。
もう春はすぐそこまで来てますね。待ち遠しい~
久田です。
昨日(3月16日)に発生した、福島県沖を震源地とする大きな地震にあたり、
多くの方々がご心配されていらっしゃると思います。
愛知ボラセンが応援している十八成浜の状況について
沼倉憲一さん、阿部恭一さん、三宅真琴さんに伺いました。
十八成では横揺れは大きかったものの、縦揺れはあまりなく、
結果として、甚大な被害にはなっていないとのことでした。
また、復興住宅は耐震性が高いと阿部恭一さんはおっしゃっていました。
愛知ボラセンとしては、
必要があれば来週末にボランティアバスをと考え、
情報収集とあわせて、
すでにドライバーさんを確保していました。
しかし、現状では、
十八成浜へボランティアバスを出す必要はないと判断しています。
ブログを訪れてくださった皆さん、ご訪問ありがとうございました。
こんにちは。スタッフ田中です。
鶴舞公園で追悼式典の設営、準備が始まりました。
名古屋の予想最高気温は18度!
昨年に続きとてもあたたかく穏やかです。
私たち愛知ボランティアセンターは、名古屋から被災地へのボランティアバスの運営や、
東日本大震災でお父さん、お母さんを亡くした1,782人の子どもたちの応援活動を続けています。
新型コロナウイルス感染症拡大により2年前から追悼キャンドルを作ることは出来ていませんが、
2011年以降、東日本大震災で亡くなられた方を悼み、毎年10,000本以上のキャンドルを手作りしてきました。
私たちは何年経っても、東日本大震災が起きたこと多くの亡くなられた多くの命のこと 被災された皆さんのこと、
そして大切な方を亡くされた皆さんのことを絶対に忘れません。
こんにちは。スタッフ田中です。
2022年3月11日(金) 鶴舞公園普選壇 ※雨天決行
(昼の部)
受付(記帳)13:00~15:00
式典 14:30~15:00(14:46 黙とう)
(夕方の部)
受付(記帳)17:00~19:00
式典 18:45~19:00(18:46 黙とう)
※今年は追悼キャンドルの作製が出来なかった為、キャンドルの点灯ありません。
当日は、会場からYouTubeとFacebookでLive配信もいたしますので、
Facebook Live配信はこちら→ https://www.facebook.com/yabapark.2019.3.11
( 3月11日の式典時間になりましたら配信が開始されます。)
おはようございます。スタッフ田中です。
のご案内をさせていただきます。
献花は会場にございますが、愛知ボラセンは毎年献花用にお花を別で用意していました。
今年の式典へは可能な方だけでも結構ですので、ご自身で選ばれたお花を1本、献花用にご持参いただけますと幸いです。
2022年3月11日(金) 鶴舞公園普選壇 ※雨天決行
(昼の部)
受付(記帳)13:00~15:00
式典 14:30~15:00(14:46 黙とう)
(夕方の部)
受付(記帳)17:00~19:00
式典 18:45~19:00(18:46 黙とう)
今年は追悼キャンドルの作製が出来なかった為、キャンドルの点灯ありませんが、
「東日本大震災、11年経って今思うこと」というテーマで、
参列され皆様よりメッセージを頂戴し、献花台の壁一面に掲載してきます。
当日は、会場からYouTubeとFacebookでLive配信もいたしますので、
Facebook Live配信はこちら→ https://www.facebook.com/yabapark.2019.3.11
( 3月11日の式典時間になりましたら配信が開始されます。)
2016年に撮影した「花は咲く」の動画を今年もご紹介します。
毎年ご紹介させていただくのですが、撮影から6年も経っていました。
コロナ禍により、当時のように集まっての活動は全くできなくなってしまい、
追悼キャンドルを灯すことが出来なくても、東北への想いは変わりません。
東日本大震災犠牲者からもうすぐ11年。
節目だなんて思ったことは一度もないけれど、
この日が来ると、当時の冷たい空気や、張り詰めた緊張感のようなものを思い出します。
「ありがとう。ありがとう。」と声をかけてくださった被災地の皆さんは変わらず元気にされているかなぁと考えます。
でらえぇ~友達つぐっぺぇ~笑顔プロジェクトで出会った子どもたちを抱きしめたくなります。
そして、一緒に考え悩み応援活動を続けてきた数えきれないほどの仲間に会いたくなります。
どうか、震災で大切な方を亡くされた方々が心穏やかに過ごされていますように。
「花は咲く」愛知ボランティアセンターver.
ピアノ:野里奈央 動画:市岡智恵