グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

トコジラミの蔓延を防ぐ方法のひとつとして。

2018-01-24 16:29:46 | Weblog
トコジラミの蔓延を防ぐ方法のひとつとして。

米国でいえば ワシントンやLAにボルチモアなどで繁殖していると
ニュースになっている トコジラミ(南京虫)。ニュースは​こちら​。
この世界中で拡大している虫に対する対抗手段は、彼らじゃないので
しょうか。本日アップした前回 と 併せて ご参考までに。

 ↓


『がルルルル という声が聞こえた。』

なついているのか、いないのか・・・よくわからないアシタカですが、
ときおり定位置にでてきているのを見かけると、やはり気になってし
まいます。

そんなとき、またたま庭で ハゴロモが手にはいりました。

で、さっそくアシタカのいるであろう神棚のおそばにまいったのです
が、さきほどまでいたはずのアシタカが、いなくなっております。

 うーん、どうするべか。
 よくよく考えたら、もちろん ハゴロモもだって
 たべられるのは いやだろうし、
 留守にしているのなら、生きているうちに庭に放すか・・・。


と、思案していたところ、背後から なにものかの視線を感じました。

ハエトリグモです。
振り返ると定位置から、こちらは愛嬌いっぱいに身体を揺らしながら
手に載せたハゴロモを見ています。

 ちょっと君には〔餌としては〕大きすぎるんじゃないかなぁ。

と思ったのですが、〔視線に負けて/笑〕ハゴロモを 置きます。


 認識っ。.jpg


ちょっとだけ羽ばたいたハゴロモの大きさに一瞬たじろぎながらも


 接近.jpg

 
ハエトリグモは、慎重に回りこみながら近づいて


 組み付いて.jpg


ガッと組み付き相手の反応を確かめるかのように“獲物”をふり回し


 してやったり.jpg


ようやっと仕留めたとわかると、
こちらに向かって どうだとばかりに、
自信たっぷりを装い・大げさな動きをみせます/笑。

その力強いポージングからは、がルルルル という声まで聞こえた気が
しました。


晴れ ひとから距離を置くクールなアシタカに比べて、ハエトリグモ
  は、なんとも憎めない愛嬌ものです。
  別ブログの農業ブログは こちら 。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」​