グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

思い立ったら、なにがなんでも。

2020-07-31 08:49:53 | Weblog
思い立ったら、なにがなんでも。

2015年分ですが、次回関連で再掲載です。
よろしかったら。

 ↓

テラコッタの鉢に営巣して失敗したはずのドロバチのおかあさんが、
今回 新たな営巣の場所として目をつけたのは・・・こちらの映像
の中心部分にある 丸い穴 です。穴のなかに、頭の一部がすこし
みえるのがおわかりになりますでしょうか。

ののの営巣場所 ドロバチ

頭から穴の中にはいっては、しばらくすると頭からでてくる。この
作業の繰り返しです。
湿ったドロを穴のなかへ、すこしづつすこしづつ運んで、懸命に穴
の内部で、幼虫のためのお部屋づくりの作業中なのでしょう ↓ 。

ののの ハチ1 ハチ2
ののの ハチ3 ハチ4

そんな お母さんバチの懸命な働きぶりには、もちろん頭が下がる
る想いなのですが・・・しかし こまったことが ひとつ。それは
このお母さんバチの選んだ穴の場所なんです。

じつはこの穴というのは

ののののののののののののののののの ハチ8
重い荷物を運ぶ運搬用のフォークリフトのネジ穴。それも元気に走
り回っている、現役の車のマスト部分のネジ穴なんです。

のののハチ6ののハチ5 

朝9時以降に倉庫から出されて、遅くとも18時前にはシャッター
の降りる倉庫内に格納されてしまうリフト。しかも営業時間内には
動いて移動することの多いリフトの位置を確認しては、車をおいか
けネジ穴に進入していくおかあさんバチ。子のための理想の巣を作
ろうと必死なのはわかるのですがあまりに非効率な作業の繰り返し。

 もっといっぱいほかにも巣をかける場所はあるだろうに

と、おもわずにはおられません。

そしてリフトです。じつはこのネジ穴で営巣されるのは、今年だけ
ではないのです。それも毎年・毎年なんですから すごい。
この黄色いボディ色が気にいられるのか、それともオイル類の匂い
が気にいられるのか、それとも単にこのネジ穴が[ドロハチにとっ
て]超理想的な大きさと深さであるからなのか。

春から秋にかけてドロバチに追いかけられるリフト っていったい。

というわけで今回は、ドロバチに好かれる不思議なリフトのおはな
しでした[定期的な整備がありますから、巣をかけてもいずれは取
り壊される運命なのを知ってか知らずか本日もドロバチはぶんぶん
]。


晴れ  ハチです。このハチは、移動しているリフトの場所を認識し、
  その後 リフトを認識し、さらにそのリフトの特定のネジ穴
  の場所を認識している・・・ということになりますよね。
  これって、けっこうすごいことなのではと、思うこと多々。
  + 毎年、石油缶にやってくるカミキリのはなしは こちら。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



微量要素不足が出やすい圃場の対策について。

2020-07-30 11:03:17 | Weblog
微量要素不足が出やすい圃場の対策について。

土づくり資材として毎年毎年家畜ふん尿たい肥を多用したら、おもい
のほか樹勢が強くなり、実がつきにくいか繁茂状態となってしまった。
対策として水を控えてみたのだが、するとこんどは多くの実に[カル
シウム欠が原因と思われる]尻ぐされ症状が現れてしまい、けっきょ
くのところ思うような成果をあげることができなかった・・・なんて
いう圃場の土作りの考え方。前回の土の検査をしよう[こちら]のつづ
きです。こころあたりのある圃場での微量要素欠乏対策を考える今の
時期の参考としていただければ 幸いです。

 ↓

土壌検査をしてみると、圃場の土のなかに作物の成長に必要なはずの
ミネラルの量は問題なく充分にあるはずなのに、いざ作物を栽培して

みると

 それでも苦土やホウ素・石灰が効きにくい

といった生育をしがちな作物のケースも、よくあります。さらに効き
にくいといった程度ではなく

 苦土欠乏やホウ素欠乏・石灰欠乏がおこる

というはなしをつづけてまいりました。そしてその原因がミネラル間
拮抗作用[派閥争い]にあり、そしてそんなミネラルのなかの派閥
の領袖がカリであるというところまで すすんでまいりました。図示
するとしたら



ののののの
ケンカに強いカリ


まあ、こんなかんじ。

そして こういった[カリとのケンカに弱い]苦土や石灰の欠乏が
あらわれるときには、

 欠乏症状を呈する苦土や石灰といった成分を補う

という方法を 説明してきました。

が、じつはもうひとつ、苦土や石灰の欠乏がでないようにする考え方
があるのです。その セカンド・オピニオン的な方法 が これ 。



ののののの
SSCN0290.JPG 


そうなんです、 カリの施用を抑えていく という方法ですね。派閥
の人数を減らしちゃうとでも たとえるような方法となります。

現実には

『土の物理性や生物性、そして化学性に問題がある圃場の土壌の改良
 には、カリが多くなりがちである家畜ふんが原料のたい肥の使用を
 控え、ヨシやカヤ、ススキなどのケイサン分に富んだ植物を材料と
 したたい肥による土の改良
を数年にわたって続けていくというのが、
 なによりの対策です。』

といったことを 説明している・この回 のような対策をとります。


晴れ 土を肥やすことばかりが喧伝されがち な農業の世界ですが、
  ときには減量するとも大切なのではないのでしょうか、とい
  うおはなしでした。
  今回のはなし・・・人の健康問題に置き換えて考えてみる
  も、よいかもしれませんよ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜




ハウスの土の状態はいかがでしたか。。

2020-07-29 15:36:57 | Weblog
ハウスの土の状態はいかがでしたか。。

今季のハウス栽培が終わって、成績の良かった場所と悪かった場所
の、それぞれの検査表の数値はいかがでしたか。
まだ検査していない・・といわれる方は、まだ植え付けに間に合う
ようであれば、以下のような土の検査も参考になりえますよ。なん
といっても 
記憶より記録  ですからね。ということで定番の回の
再掲載です[次回は土の検査表の解釈についてとなります]。

 ↓

『収穫を終える前、ハウスの土の状態を調べます。』

施設野菜作が終了するハウスでは、次回の栽培に向けてハウス内
の土の状態を調べて
おきます。なんといっても農業経営では農産物の質と
収量をしっかりと確保することが大切・・・土の診断はそんな良品を多収
する経営の、なにより強い見方になりますからね。

たとえば

  作物が 健康に育った部分 と 病気の出やすかった部分 
  収穫物の 品質の良かった部分 と 品質の悪かった部分
  土の 水はけのよかった部分 と 水はけの悪かった部分

 
などといった“違った生育をする、特徴のある部分の土を、自分なりに工
夫しながら、きちんと区別して採取したのちに検査にだす
”ことを、私は
つねづねお薦めしています。

そうすることには理由があります。


わかりやすい図.jpg 見取り図.jpg


この表。土の検査の実例ですが、こういったかんじで、ハウスのいろい
ろな場所と深さを変えて土を採取して、その後に土壌検査してみると・・・・


検査表2.jpg 検査表1.jpg 


じつに いろいろな土の検査値がでるのが現実 だからです〔詳しい数字
例についは また後日に
〕。

そのいろいろな土の状態を、今回の作での 作物の生育をからめながら
判断するのは、栽培者としての大切な仕事。今後のハウス作のためにも

 自分で土をとる場所をきめて
 ↓
 しっかりと土を採取し
 ↓
 試料を まちがわないように検査に出して
 ↓
 できあがってきた土の検査値と
 ↓
 成績のよかった部分と悪かった部分の土のちがいを
 ↓
 自分なりに整理・判断・加味したうえで
 ↓
 いつでも利用できるように、きちんと保存

しておくこと大事です〔病院のカルテみたいに仕立てます〕。

しっかりとおこなった土の診断のカルテは、あなたの農業経営にとっての
とくに栽培について迷った状態のときの〕なにより強い味方になりますよ。

数字はウソをつきません。 たとえば こんなとき は 。


晴れ 広くて・深い 土地の土の検査を、“記録もなしに・てきとうに
  1箇所だけとって、とりあえず検査に出しておく
” なんてふうに
  おこなう土壌検査であっては、生育の判断材料にはなりえません
   
 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」​




南方系の生物達の北進は、今年も。

2020-07-27 18:49:16 | Weblog
南方系の生物達の北進は、今年も。

3年ほど前からみかけるようになり、変わった虫だなと思った

というコメントとともに、見つかって話題になってい生物・・・。
それが、大分県に接する宮崎県北部の延岡市北方町のガソリンスタ
ンドで捕獲された アマミサソリモドキ です。

 モドキとはいえ.jpg

クモ綱サソリモドキ目サソリモドキ科に属し、夜行性で、主として
コオロギなどの昆虫を捕食する生き物。昼間は落ち葉や倒木などの
陰で、土や石の間に潜るようにして過すという生活をおくります。

南方系の虫だけに、暑くなる季節になると動きが活発になるとみえ
て、このガソリンスタンドでは、3年ほどまえからみかけるように
なり今年になってすでに3匹目を捕獲
しているとのことで、〔最近の気温の上昇傾向とともに〕この付近
での生息域を拡大しているとみてよさそうなはなしです。

・・・それにしてもこのルックスです。わたくしが奄美大島で最初
にこの虫に遭遇したときは、暗がりだったこともあり

 頭部分は クワガタ・足は タカアシグモ・腹は タガメ

といったような、あたかも 生物界のヌエ みたいな、そんなイメー
ジをもったものでした〔サソリとは、おもいませんでしたね/笑〕。
まあしかし、体長が10センチ弱の大型の虫で、サソリとは違って無
毒とはいっても、危険を察知するとおしりについた管〔くだ〕から酢
酸をガス状にして噴出するといわれていますので、〔とくに屋内などで
みかけたときは
〕注意したほうがよさそうです。ニュースは こちら 。

↑↑ ↑↑  ↑↑ ↑↑ ここまで 2011年分 ↑↑ ↑↑ 

と、新聞でとりあげられたニュースを上記のように書いたのが2011
のこと。いまから10年ほど前になります。そして文中にもありま
すように、捕獲された延岡では〝3年まえほどからいた〟という証言
がありますから、2008年くらいにはいいたのではないか・・と、
繁殖していたことも予測されます。
そんなサソリモドキ、北進し続け中国地方でニュースになっていたこ
とを おしえていただきましたので、本日はそのニュース[こちら]の
ご紹介です。動画もあってお勧めです。

・・・それにしても、こういった南方生物の北進ぶりはどうでしょう

今回取り上げた宮崎県だけに限っても、イヌマキを食害するオビキ
エダシャクや、日南市のキノボリトカゲ、宮崎市のフェニックスオサ
ゾウムシの繁殖と枚挙にいとまがないほどです。
また、より身近なお庭でみかけるサツマゴキブリなどは、宮崎県の海
岸部ではここ3年ほどのあいだに[​こちら​]、 すっかりポピュラーな 
どこにでもいる虫になってしまっているのですから驚きです。

そういった南方系の生物たちの北進&繁殖は、とりもなおさず日本の
気温が上昇していることの証拠でもある。みじかなコメ栽培の問題と
しては、今年もカメムシの食害による斑点米や、気温上昇に伴う白濁
米〔腹白米〕の増加を、覚悟したほうが良さそうな気配ですね。


晴れ 寝ている部屋でなにやら動く気配・・・電気を点けてみると、
  いままで見たこともないサソリみたいなものが、枕元にいる。。。
  これって 虫嫌いな人にとってはちょっとしたホラーですよね。
  
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染






庭でマッチョなムシを見た。

2020-07-27 18:30:02 | Weblog
庭でマッチョなムシを見た。

2015年の、別ブログに書いた記事ですが、次回関連ということで
よろしかったら。ちなみに書いてから5年経過したいま2020年。
サツマゴキブリは宮崎県海岸部では、すっかりポピュラーな、どこ
ででも見かける虫になっております。

 ↓


農業用のパレット置き場ではじめてみたときは、「夜にでも飛んで
きていた水生昆虫のゲンゴロウかな?」 なんて思わされたこの翅
[はね]のないマッチョな虫・・。

体長こそ4センチほどですが、幅は2センチに迫り、なんといって
も特徴的なのは そのぶ厚い胸板。

ロードウォーリアーズのアニマルや、かつての ブルーザー&クラ
ッシャー
の全盛期を連想させるほど。な かんじでした。

のののの
サツマG

・・・なんて書くと、まさかこの虫がゴキブリの一種だと思われなか
った方も多かったのではないでしょうか。

そうなんです、この虫の名前はサツマゴキブリ。鹿児島や南西諸島を
中心に野外に生息していることが多い南方系の種なのです。

上の角度からみたら、足を隠していたとしたら、そして触角がみえな
かったことから、ゴキブリには思えなかったんです。

基本的には、宮崎県ではまずみない虫なのですが、この写真を撮影し
たのはおもいっきり宮崎県内。ということで、いわゆる温暖化に伴っ
て鹿児島から北上してきたのではないのかと推測しています。

ただ、本年は寒いので、ちょっと冬越しにはむずしいかも。。
参考として → 見かけなくなった侵入害虫の回は こちら 。


晴れ このサツマ。じつは飼われている方も多いという一面もある
  みたいですね。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染