グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

日本の水を管理してきたのは。

2017-02-28 14:24:24 | Weblog
日本の水を管理してきたのは。N

農業以外の職業に就かれている方や都市部にお住まいの方のなかで、
『日本の用水路・排水路の水管理の問題と、農家は無関係である』と、
思われている方もおおいのではないか、と思います。
しかし実際はちがいます。
日本の農業用水は、〔主として〕土地土地の農家によって構成される
水利組合の手によって守られてきたという歴史があります。
そのような“水”の問題に関する、昔からの約束事についてのお話と
なります。2008年前後の記事ですが、ご参考までに、よろしかっ
たら。・・・人数をかけた奉仕作業よりも経営優先となりがちな大規
模農家や企業農家ばかりになったら、これまでどおりの水管理がこの
ままずっとつづいていけるのかどうか、そのあたり正直いって不安に
[排水路が詰まって洪水とかそんなこと]なります。




春の小川は用水路

なにげなく見過ごしてしまいがちなのですが、冬の時期に枯れていた
田畑地帯にある小川が春になると流れていることに気づかれたことは
ありませんか。
じつはこれ、自然な小川ではなく農家の手によって人為的に流されてい
る用排水路
の場合が多いんですよ。農家を主体にした水利組合の管理
のもと、計画的にながされている農業用水
なんです。

田の水を管理する水利組合は、農業生産を行う上で欠かせない用排水
施設の整備・管理や農地の整備いわゆる土地改良を目的として設立さ
れた農家の人たちの組織です。この土地改良区は全国に約7,000・
関係する農家は約300万人・関係する農地は約300万haといわれ
ています。

そんな日本の農業用用排水路の総延長は なんと 約22万km

この距離は、ほぼ地球5.5周にも達っするのだそうです。現場にい
るわたくしなども、この話しを聞いたときにはさすがにびっくりしま
した。いや、すごいものですね。
そんな、網の目のように張り巡らされた日本の用排水路についてのお
はなしです。

田植えに先立つ2ケ月前、水稲農家の苗づくりと並行してこなわれる
のが、集落ごと・水の流れる系統ごとの用水路の清掃です。
イネの栽培がおわってからおよそ半年、繁茂した草や、その後の増水
などで埋まった土砂などが用水路から除去されます。もちろん投げ込
まれたゴミの処理も、当然あります。。

この用水路清掃には、その水利を利用する方たちが参加するわけです
が、かなりな時間と労力がかかります。自分の経験では、ひとつの水
利系統で半日くらいの出役となります。

規模を拡大したり・高齢化の農家の農地を借りたりして田畑を耕作す
る方は、この共同清掃に何らかの形での参加が義務付け
されますので、
これがなかなかに大変。耕作規模が大きくなるほど、水路を多く利用
するほど、出役は増えるわけですから、その負担も大きくなっていく
わけです。
これもまた、日本の耕地面積の土地集積が行なわれにくい大きな
原因
 の ひとつにあげられますね。

余談ですが・・・農外から農業に進出しようとする企業や、現場を知
らない農業評論家の方には、農業を行うに当たってどうしても必要
なる、このような作業に関する認識が欠けている
ようにおもえてなり
ません。
そうそう、新規就農された方などは、こういった就農前には分からな
かった地域の共同作業の多さに驚かれる場合も・・・多々あるんです
よね。

したがって、農家の絶対数が減ると・・・農業の生産活動がうまく
回らなくなることにを得て、いえそれ以上に水に関する害がまちがい
なく増加していく
・・・わたくしはそうみています〔経営効率
を重視する“先進的農家”や企業が、管理を喜んで肩代わりしてくれる
とは思えない気がするものですから
〕。


晴れ そういった農村におけるある種の義務や慣習についても踏み込ん
  でいます。 ↓ 。
 
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




蜆貝[しじみがい]に乗る・・・って、いったい。

2017-02-24 01:13:54 | Weblog
蜆貝[しじみがい]に乗る・・・って、いったい。

その 唐津神社の境内に合祀されている 火伏稲荷神社さま。

どうにも気になってしまったのは、この神さまについての由緒・
謂われに関する解説板 のなかに 記された文章です。

    

いわく・・・

 富士の裾野より来られ松浦川を 蜆貝にのって渡河 され

の部分。

パッと見したときは、しじみ採りの船に乗って渡河されたのだな
と 軽く考えていたのですが、あとになって この案内板の映像
中の文章をあらためて振り返ってみたとき、いやまてよ ひょっ
としてあの小さな蜆の貝に乗っていらっしゃったのかもな など
とも思ったのです。

・・・あるときはキツネを乗り物にしたり、あるときは亀や蛇を
乗り物にしたり・・・といった神さまたちも[これまでお邪魔し
た神社のなかには
]いらっしゃっただけに、なかには[あたかも
ウルトラセブンのように自分の体長を自在にコントロールして
シジミの貝殻を船に仕立てる神様もいるのかもしれない
な、いた
らかっこいいだろうな と思った次第ですが、真実や如何に。


晴れ 貝の舟にのる情景・・・といえば ボッティチェッリの
  『ヴィーナスの誕生』が代表的なものかと 思いますが、
  ちょうどあんなかんじを想像[おもったりも]して。。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





春先におこるカルシウム欠乏への対処法。

2017-02-22 14:05:06 | Weblog
春先におこるカルシウム欠乏への対処法。K
ハウストマト栽培に限らず、ハウスキュウリ栽培やハウスピーマン
栽培において、気温が急上昇したあとの作物に水分が不足した場合
にあらわれることが多い現象として


 トマト尻腐れ.jpg

 キュウリ先端枯れ.jpg

 果実の尻グサレ症や、より重い症状の先端部分の褐変症

などに代表される 作物のカルシウム欠乏の症状 があります。そ
して この症状が現われることの多い時期としてあげられるのが

  天候が不安定
  日照時間が次第に長くなってくる
  気温、ひいては地温が急激に上昇することが多い 

といったハウス内が乾燥しやすい春先の時期というわけです。

ある程度の尻グサレ症の果実の発生はしかたのないものですが、障害
果量が多くなりすぎたり、また作物の先端部分に褐変症が現れるよう
であれば、もちろん対策が必要になります。

ということで、対策としてまず考えられるのは

 ハウス内の土を乾燥しすぎないこと

が、大切になります。その方法ですが

  かん水の量を〔冬場よりも〕じょじょに増やしていく
  内カーテンを上げ下げして日射量を調整する
  遮光資材を利用する
  気温上昇による水の蒸散を避けるために、充分に換気をする

といった、こまめなハウス管理が なによりの乾燥防止対策となり、
ひいては カルシウムの欠乏症状の予防対策 となります。

また、気温の上昇とともに果実の太り具合もすこしづつ早くなって
くるわけですから、冬場よりも収穫の間隔をいくぶん短縮すること
も必要になってくるころでもありますね。

といったわけで、なんだか冬場よりも手がかかることになる春先の
ハウス管理です。 けれど厳寒期のなかで果実を成らしてきた“疲
れ”がみえる作物にとっては、栽培者の存在がなによりのお薬・・・
これからのハウス作終盤にかけての良品多収穫のためにも、ここは
こまめな管理をお願いいたします。

なんたって作物は、栽培者にとっての金のなる木 なのですものね。

次回はカルシウム欠乏が起こる原因とその対策を、土の面からより
掘り下げて考えてみたいとおもいます。


◎ ハウス内の高温は、作物の花粉の品質や受粉にも影響します。
  35度を超えたときに受粉した果実は、奇形果や果実の肥大
  不良を招くともいわれていますよ。また受粉に活躍しくれる
  昆虫たちにとっても高温は大敵です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



元気よすぎの狛犬さま。

2017-02-20 19:06:04 | Weblog

元気よすぎの狛犬さま。

珠にのるのは あたりまえ、ときには あらよっ というかけ声
一閃して 珠のうえで 逆立ちまでしちゃうという 狛犬さま。


迫力あり。 

そのちからみなぎるお姿には、元気をいただきました。そして
ついつい連想[おもいだ]しましたよ、スピード感 あふれる
この方[こちら]を。

復活した平成版アンギラスとのタッグ、まだまだみてみたいなぁ~。

    

   

などと、おもってしまったこの狛犬さまは、唐津くんちでも有名な
唐津神社の狛犬さまでした。


晴れ ちょうどいあわせた中国人観光客のみなさま も
  この狛犬さまは ずいぶんと好評のご様子でした♪


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



『ハウス栽培・・・3月へ向けての施肥管理』

2017-02-16 19:04:27 | Weblog
『ハウス栽培・・・3月へ向けての施肥管理』
『ハウス栽培・・・3月へ向けての施肥管理』

ここまでは できるだけ樹を弱らせない管理

定植からここまでの施肥管理は、樹勢を維持し、収量を確保し、病害や
寒さに負けないようにするめの対策など、いろいろなご提案をさせてい
ただいてきました。
厳冬期の対策として、年明け前後より、地温低下とともに効きにくくな
る苦土分の補給(ケイエムの施用など)も その対策の一環でしたが、
2月中旬現在、大玉トマト栽培では苦土欠乏症(中葉の黄化症)が多発
しています。

冷え込みによる地温の低下がいちばんの要因ですが、玉太りによる樹へ
の負担が重なっているところでは特に多く発生しているようです。ただ
し予防策としてケイエムを追肥投入いただいたハウスでは、軽度な発生
で治まっている様子ですので、来作の管理にあたっては早めに施用され
ることをおすすめします。

ここからは 3月以降へ樹勢を上手につなぐ管理

3月上旬以降は、例年 日照も長くなり気温・地温とも上昇してきます。

今は弱り気味の作物も、本来の樹勢を取り戻していくとおもわれますが、
できるだけ早く、なるべく弱らせないまま、3月につなぐ管理をするこ
とが得策とおもわれます。具体的な予防・対策としては速攻性のある液
肥のかたちとなった

 ● タイミングまたはマグショット 

のかん水施用 を ご利用ください。量の目安としては

 ● タイミング2号・10キロ/10a 
 ● マグショット・5キロ/10a

となります。また樹勢が弱りかけていたり、果実のつきが多い場合は

 ● 多木有機液肥3号・10キロ~20キロ/10a

の 組み合わせ施用を おすすめしていいます。

もし、これから2月後半に曇天がつづく場合には

野球のキャンプが始まると、なぜか曇天や雨天つづきで寒くなる・・・
ともいわれます。
そうなれば日照不足になり、葉色や葉厚が薄くなったり、花つきが悪
くなったりする場合がありますので、葉色や葉の厚さを維持するに苦
土の補給が重要となります。この場合は 葉面散布のかたちで

 ●マグショット・500倍 + 多木有機液肥3号・500倍

を予防的に散布します。マグショットの葉面散布施用は、苦土と糖分
を同時に補給できますのので、花つきを良くするのには効果的ですよ。

以上、今回は3月へ向けてのハウス施肥管理の一例のご紹介でした。


◎ 毎作この時期になるとに苦土欠乏や石灰欠乏が出て困ると
 いう場合には土づくりの内容を検討する必要あり・・ですね。
 こちら

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜