グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

「白い金」とよばれる作物。

2018-08-30 17:18:38 | Weblog
「白い金」とよばれる作物。
前回の2007年4月11日分の採録である インド農民の危機 。今回は
つづきの 2007年4月12日分となります。参考までによろしかったら。

 ↓

『 “白い金”とよばれる作物。2007年4月12日分 』

綿花の別名、それが「白い金」です。途上国の綿にたいする希望が感じ
られる名前ではありませんか。

しかし 途上国の期待に反して、下がり続けているのが綿の国際価格。

 2003/04年には1キロ当たり42セントだった綿価格。
 2004/05年には35セント、
 2005/06年には33セントにまで下落。

そして

 2006/07年の統計は30セント付近になるともいわれています。

・・・途上国重視へ進むものとされ、綿の国際価格低下に対する歯止め
になるかもと期待された世界貿易機関(WTO)のドーハ開発ラウンド。
しかし 同ラウンドは昨年7月に失敗に終わり、 途上国の綿花農家は
このような 再生産さえ危ぶまれる事態におちいっているのです。

なんともやるせないはなしですよね。

途上国の貧困の問題を解決していくには、途上国における健全な農業の
育成が不可欠〔先進国の一時的な援助よりも〕。健全な農業の発展こそ
が、途上国の農民・国民を貧困から救うといわれて久しいというのに。

このような綿の国際価格の低下傾向が続いていくかぎり、ニューヨーク
タイムズがとりあげたインドの綿農家・シェンデさん〔インド中西部の
1.5ヘクタール規模の綿農家・享年31歳〕のように、借金の金利の
ために自ら命を絶たねばならない途上国の農家は、これからも続出して
いくにちがいありません。

それにしても。このような事態を引き起こしている綿の国際価格の低下
ですが、 なぜに 国際価格は さがってしまったのでしょう。

主たる原因とされているのは、

それは先進国の政府〔特に米国〕が自国の綿農家に与えている巨額の補
助金だといわれています​。NGOのオックスファムによると米国の綿農家
は2004年から05年にかけて約10億ドルの補助金を受け取ったと
報告しています。
このような多額の国内補助金を補てんされることで 不当に競争力を高
めた米国産の綿、それこそが国際価格の低下を誘い、その低価格がインド
や西アフリカの綿農家の生活を圧迫し、結果として ジェノサイド/大量
虐殺を引き起こす大きな要因となっているらしいのです。

前述の世界貿易機関(WTO)のドーハ開発ラウンドが行き詰った 昨年
7月末のインドのナート商工大臣のコメントをご紹介して話をお伝えして
今回の 悲しいはなしは おわりです。

「米国は農業補助金が農産物の国際価格に深刻なゆがみを引き起こし
 ている事実を認識すべきだ。米国の補助金がインドの農家の生存を
 危機に陥れている」


晴れ 経済の国際化は世界の人々に恩恵をもたらすと国際機関や米国
  を通じて喧伝されつづけてきた世界貿易機関(WTO)やグロー
  バリズム。しかし実際には、多くの国々とくに途上国や各国の
  貧困層に深刻な格差をもたらす存在となっているのも、それも
  また真実 であるようですね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜





『インド農民の危機・2007年4月11日分』

2018-08-29 17:59:21 | Weblog
『インド農民の危機・2007年4月11日分』
2018年現在において、正直なところ 日本では​遺伝子組換えワタの話題
などで、しょうじき状況がよくわからないといった状態になってしまって
いるインドの農業と農民。そんなインド農業に関する当ブログの2007年
4月分の再掲載ですが、参考までによろしかったら。

 ↓

『インド農民の危機・2007年4月11日分』

富士通は2000人・日立は540人・NECは400人を採用予定・・・
こうきくと、「さすがに団塊の世代の退職はもうまぢか、企業も人材確保
に懸命なんだな」とおもいます。

ただ問題は採用される場所。いったいどこのはなしだとおもわれますか。

じつはこれインドのシリコンバレーと言われるインド南部バンガロールで
のお話。2032年には米国・中国についで世界第三位の経済大国になる
と予想する米国証券会社もあるインドですから、なるほど日本のIT企業
にとって技術者の確保も含めたインド進出は一石二鳥のおいしい話である
なのでしょうね。

さて、そんなインドに関する上記の経済に関するニュースはご存知の方も
多いとおもわれますが、そんな成長するインド国内の別のニュースで

ジェノサイド」といわれている事態も同時進行でおこっている現実

をご存知の方はおられるでしょうか。ジェノサイド・・・それは大量殺戮
と訳される事態だといいますから穏やかではない。

このインドのジェノサイドに関する2006年9月ニューヨークタイムズ
の記事では、2003年の犠牲となった被害者は1万7107人。 
また別の統計でインド・科学技術エコロジー財団のヴァンダナ・シヴァ女
史の調査によると1997年以来の犠牲者は4万を越えるものと予測され
ているといいますからただごとではありません〔さらに10万人との説も
あるとのこと〕。

そしてこのニュースの最大の問題は、このジェノサイドの犠牲者が農民で
あるということ。これは農業経営で生じた借金がもとになって自ら生命を
絶つしかなかった農民の自殺による死者数だといわれているのです・・・。

当地でこのジェノサイドの起こった原因とされているのは、1996年以
降の経済政策の転換。工業立国をめざそうというインド政府の経済政策の
もとで、インド農業を大規模な工業的企業農業に変えようとする試みに
インドの小農民が犠牲になったものといわれています。

農業政策的にいえば ・・・国内の農業補助金を政府がカットした結果、
インドの小農民のつくる生産物が国際価格に太刀打ちできなかったがゆえ
の悲劇・・・だといえるでしょう。
さらに加えて政府の施策として、場所によっては 農地をつぶしてその土
地を工業開発計画特別経済地区/SEZに変えるという強引とも思えるニ
ュースもつたわってきています。

農民らによる反対運動にもかかわらず、安い価格で強引に農地を接取して
いるというSEZ関連の最新ニュースはつぎのとおり。

 SEZ開発をめぐり武力衝突 2007年3月19日
 西ベンガル州のナンディグラムで3月14日、特別経済区(SEZ)開発
 をめぐって農民と警官隊の間で武力衝突が起き、12人の死者が出た。
 SEZ反対派は抗議のゼネストにはいった。今後、政府のSEZ開発計画に
 さらに遅れが出るほか、外資進出への影響も懸念される。

 SEZ用地買収が最大の障害に 2007年3月26日
 特別経済区(SEZ)政策が大きな課題に直面している。すでに数百もの
 SEZ開発プロジェクトが認可を受けているにもかかわらず、州レベルで
 の用地確保が進まず、多くの案件が暗礁に乗り上げている。政府は1月
 以降、新規案件に対する認可付与を一時的に停止している。

というものです。

そしてこれからです。「特別経済区政策の推進が、州・地域レベルでの
インフラ開発や、農村地域からの雇用拡大に重要な役割を果たしていく
に違いない」とするインド政府。対して「農地のSEZ転用は許されない」
としあくまで土地摂取に反対していくというインド農民の今後に注目が
集まっています。


晴れ ジェノサイドのおこった事態を重く見たシン首相は、農家の
  自殺が相次ぐ地帯を訪問〔昨年9月〕し、利子滞納分の減免
  や返済猶予など、日本円で100億円近い緊急救済策を発表
  したというニュースもあったのですけれど、ね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜





気温の上昇がコメの品質に与える影響は。

2018-08-24 15:28:20 | Weblog
「気温の上昇」がコメ栽培に与える影響は。
​​これから5年後にはどうなっているのでしょう・・・と書いて5年目。
現在はその5年後、2018年になりました。あなたの本年産のおコメに
乳白米」と「斑点米」は、でていませんか?。
ということで2013年分の再掲載です。 ご参考までによろかったら。

 ↓


『 気温の上昇がコメの品質に与える影響は。』

現在の日本各地のコメ産地の生産現場では、コメ価格を下げる原因とも
なるコメの品質の低下が問題となっています。

品質を下げる原因となる障害は、「乳白米」と「斑点米」。

「乳白米」は、コメの粒が全体に不透明で乳白色に見えてしまう状態とな
ること。いっぽう「斑点米」は、米粒に黒や茶色のシミが付いたものをいい、
このふたつの障害のそれぞれの原因は次のとおりとなります。

  乳白米・・・おもに 穂が出たあとの高温条件
  斑点米・・・カメムシが、口(口針)で玄米から栄養を摂る時
          にできる食害

とされています。

そうなんです、どちらも昨今の日本列島の気温の上昇が関係している。

乳白米は穂が出たあとの高温が主原因ですし、斑点米被害は本来は冬に
死ぬべきカメムシが死なずに越冬できる地域が多くなった〔数が増える
ことに由来しています。
ということで、どちらの場合も“夏場と冬場の気温の上昇が影響している
ということになるわけです。

さらに、この二つの障害を懸念さなければならない事実があります。

それは、この二つのコメの障害の発生する地域が次第に北上していること、
そして 北上に伴って被害面積が年ごとに広がり続けている こと。

この件に関する2008年に農水省から発表された〔当時はオーバーす
ぎると思った
〕長期予報のなかには

「二酸化炭素(CO2)濃度が約二倍に高まり気温が上昇すれば、コメ
 の収穫量は、北日本の一部で増える地域もあるが、中部日本や西日本
 を中心に、将来的には最大4割減る都道府県が出る」


というものがありましたが、5年たったいまになってこれまでの気象を
振り返って考えてみれば、この〔上質米の減収に関する〕予想はけっこ
う的を得ていた
 と思わずにはいられない次第です。

いじょう、いわゆる「温暖化」がコメ栽培に与える影響は、これからも
拡大していきそうだというおはなしでした。


晴れ  関東に台風が頻繁に接近したり・でかい竜巻被害が頻発したり
  というのはもとより、気温の上昇が生物相にも大きな影響を及ぼ
  していることも明らかになってました。5年前には考えられもし
  なかったことですが、はたして これから5年後にはどうなって
  いる
 のでしょう。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





台風の通過に伴う、乾いた風には要注意。

2018-08-22 16:58:02 | Weblog
台風の通過に伴う、乾いた風には要注意。

各地で台風通過に伴うフェーン現象がおこっている・・・ということで
2015年記事の採録です。気象条件が想定外の被害を引き起こした

ひとつの例として、よろしかったらご参考に。

 ↓

『台風の通過に伴う、乾いた風には要注意。』

収穫された後、おコメは 等級検査という品質検査を受けます。これは
検査員による目視検査。

一定の量のなかで、整った形をしている米つぶの割合[整粒歩合]や虫
による食害の有無、さらには米つぶそのものの透明感などという検査項
目を経たうえで、最上級の一等米から 順番に 二等米、三等米そして
規格外/等外というぐあいに分類されていきます。

当然のことながら[品質の良さから]1等米の価格のほうがより高い値
がつくことになり、生産する農家さんたちは「育てたおコメが、より多
くの1等米であるように」と、努力し願うものなのです。

このようなコメ生産農家の通信簿というような意味合いを持つ等級検査
における数値の実際例があります。 平成17年から19年までの3ケ
年のあいだ の、7月中に収穫される宮崎おコメ全体の等級検査の数値
例です。


ののの等級  17年  18年  19年

ののの1等  57%  54%  0.2%
ののの2等  37%  35%  0.4%
ののの3等  05%  09%  26%
ののの等外  01%  02%  70%

この表の17年や18年の数値が、平均的な年の宮崎における等級検査
の実際例です。1等米と2等米の合計が、収穫量の90%を占めるかん
じですね。

そしてここで問題にしたいのが平成19年における等級検査の数値です。

1等米と2等米の合計でも1%に届かず、さらには規格外のおコメが7
割もあったという、平成19年のこの異常ともいえる数字 は どうで
しょう。
1等米と2等米の合計でも1%に届かず、さらには 規格外のおコメが
じつに全体の7割にも及んだたというこの数字の意味するものとは、い
ったいどんな事象[がおこったのか]だというのでしょう。

じつはこの現象をおこした主原因が、今回のテーマとなる

 台風通過後の吹き返しの熱風

なのです。記録では、長時間(じつに23時間と公式記録されています)
にわたる高温で・乾燥した台風の吹き返しの強い風が、その後イネの生
育に大きな影響を及ぼしたという結果なのです。 

こわかったですよ。

例年であれば、収穫されたもののうちの9割以上のおコメが2等以上の
品質であるのに対して、19年に限っては 収穫されたおコメのうちの
じつに7割が 規格外の等外の品質でしかなかったのですから。

もちろん農家さんにとっての報酬であるおコメの価格に直結します。

簡単に・わかりやすいように説明するために・・・たとえば100俵の
おコメを生産するとして、その場合の1等と2等のおコメの価格を平均
して1俵1万円とし・3等と等外のおコメの価格を同じく平均して
1俵5千円であると 仮に仮定すれば・・・

平年では 90俵90万円 + 10俵5万円 の合計95万円
 
の収入であるのに対し、19年では 

5表5万円 + 95表47万5千円 の合計53万5千円

と、平年のほぼ半分の収入しかないことになってしまうのです。さらに
もちろん、これは大規模な農業者ほどダメージが大きくなり・・・

 1000俵であれば、平年950万円のところが19年では530万強。
 2000俵であれば、1900万のところが 1060万円。

たとえば10000俵近く出す集落営農などであれば、

 9500万円のところが、5300万円

にしかならないわけです。それでいて機械の償却費の代金や生産資材さ
らには地代や人件費などの経費は同じなのですから、こんなに怖い話っ
てないですよ。

ということで今回は、なんとか台風の強烈な風雨をのりきったと思った
のもつかのま、その直後にやってきた台風後の長時間の吹き返しによっ
て大規模な減収を被ったという、台風常襲地であっても予想もつかない
ことも起こる
という 自然のもたらした脅威というべき平成19年7月の
台風4号に関する怖い実例のおはなしでした。

熱風対策につづく。


晴れ フィリピンの東海上を北西に進み、その後 東に進路を変えて
  九州・四国・東海・関東地方の太平洋沿岸を沿うように東に進
  んだ 平成19年の台風4号・・・ちなみに高知県土佐清水市
  付近をを通過してのが14日、和歌山県串本町付近を通過した
  のが15日という[まさに現在の11号と同じ時分にやってき
  た
]強烈すぎる被害をのこした7月の台風でした。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜






ハーブにも、虫は ばしばし やってくる。

2018-08-20 15:59:03 | Weblog
ハーブにも、虫は ばしばし やってくる。

たとえばこれやっとけば虫がこない・・・などという自分自身の意とし
ない広告がプログの画面に現れることに抗議/笑するみたいなかんじで、
よろしかったらご参考に。

 ↓


ひと昔前の話です。

ラベンダーやセージなどを畑の作物の間に植えているので、無農薬で
 作物が栽培できています


などという話をよく聞いたものです。
いわゆる ハーブには虫がこない伝説 ですね。

・・・しかし最近では、さすがにこの話も聞かない様になって来ました。
そうなんです、もちろんハーブにも、虫は ばしばしやってきます。

体験からいうと、ハーブには虫がこない伝説で登場するラベンダーやセ
ージ・ミントなどにももちろんやってきます。ちなみに別ブログでラベ
ンダーの鉢利用の長期栽培の様子をお伝えしているのですが[こちら
ほかの作物から隔離してラベンダーだけを栽培しているにもかかわらず
ちゃんと彼らはやってきます。

ちなみにそんな害虫の種類ですが、小型のものでは、梅雨の時期になる
と恒常的に葉の裏面に発生するのがハダニ。ハウス栽培の終了とともに
やってくるのがシルバーリーフコナジラミやタバココナジラミ。
そして大型のものでは、気温があがる 梅雨明け時や台風の通過後に、
ピナータラベンダの葉を軸だけを残して[まるでニンジンの葉を食べて
いるかのように]平気で食べ尽くしてしまうミツモンキンウワバ
などが
気をつけねばならない代表的な害虫です。

揮発性のオイルの香りのするラベンダー類やミントの葉を生息の場所と
したり、吸汁したり・あまつさえムシャムシャと食してしまう彼ら。

そのたくましさには、敬服させられてしまいます。


晴れ 台風の風雨で下葉が傷んでいるとばかり思っていたピナータ
  ラベンダー。じつは一鉢に5頭ほどのウワバが潜んでいたのが
  原因で弱っていたのだと判明。
  ラベンダーには すまないことをしたな、とガックリ。。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染