グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

早朝に限りますよね、酷暑時の農作業は。

2021-07-30 09:16:18 | Weblog
早朝に限りますよね、酷暑時の農作業は。

サク、サク、サク、サクっ。これが早起きして、朝露のある時分に、切る
アゼ草の音です。

じつに 爽快 。

刈払い機を使うときも、もちろん そう〔草/笑〕。朝露のなか、しゃきっ
とした草は、気持ちがよいほどよく切れます〔日が登って、萎れ気味に
なったときの草の切れとは、雲泥のちがいです
〕。

収穫だって、そう。

陽がのぼる前の果実をもぐときの、ぱきぱき感はじつに気持ちの良い
ものです。これだと収穫作業の効率もいい。
 
ことほどさように、酷暑時の夏場の農作業は早朝がいい。

・・・お日さまがすっかり登ったあと、ひとシャワーを浴びて、きれ
いになった草刈のあとや、箱詰めされて出荷を待つ収穫物や植え替え
られてのびのび感いっぱいのお花を眺める。 

これがまた いい。

作った農産物の価格が採算にあいさえすれば、そんな農家の生活も
じつに魅力的です。

法人経営だってそうですよね。

 早起きして作業し暑い昼間は風通しのよい屋内で過し、
 日が傾く時分に、 あすの作業の段取りをつけて1日の仕事を終える

・・・そんなフレックスタイム制を導入できる法人であれば、成功す
る確率は高くなると思います[ただし住宅地が近くにあり農作業の騒
音の問題がない場合に限りますけれど]。

 
晴れ ガーデニング作業だってそうですよね。
 たとえば鉢を一回り大きくする植え替え作業であれば、前日の
 夕方に新しい土や鉢を用意しておき、翌朝早朝にいっきに作業
 にかかり、作業をおえた鉢は順に涼しい場所に移動させる。こ
 れだと植え替えられた植物にも萎れが少ない。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





早期水稲、イネ刈りの時期に。

2021-07-27 15:49:14 | Weblog
早期水稲、イネ刈りの時期に。
中干し管理の時期にご紹介した水田ズが、そろそろイネ刈り時期
にはいります。  →6月はじめの中干し管理期の記事はこちら

4月に入って田植えされた、昨日7月26日の午前中に撮影した
高鍋地区の標準田のようすは ↓ こちら。


  


この標準田で刈り取り時期は、約一週間後の8月1日以降となっ
ております。

 

沖縄付近に停滞気味であった台風の影響で、ここのところ2週間
ほどのあいだ日照不足気味であった宮崎県沿岸部ですが、晴天が
数日つづけば穂の登熟がいっきに進んで刈り取り適期となりそう
です。


晴れ 3月中に田植えがおこなわれた水田では、前述の
  台風の影響による襲ってくるスコール[​こちら​]の
  影響でイネ刈りができない状態がつづいてました。
  本日27日は、そのような3月植えの水田では、
  まっていたイネ刈り期になっているとはいえ
  ●刈り取り時に水田内で機械が無理なく動けるか
   どうかの​​水田の乾き具合
  ●刈り取り直後に必要な種籾の乾燥をおこなうた
   めの精米所の乾燥機の空き具合
  などを勘案しつつの作業が必要
となります。
  ドローンなどの活用が喧伝されている昨今ですが、
  いくら刈り取り適期となっても、こういったアナ
  ログな部分の調整が必要となるわけですから机上
  で考えるほど農業は甘くないと、そう思えること
  現場では多々ありあり。
  
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




おもわず駆け出したくなるほどの蒸し暑さ。

2021-07-24 18:46:00 | Weblog
おもわず駆け出したくなるほどの蒸し暑さ。
ゆっくりとした動きのノロノロ台風6号の雲がかかって、ここの
ところ1週間ばかり、まるで 梅雨に戻ったかのような気候のつ
づいている宮崎県地方。 強烈な日差しが照っているかと思えば、
一転して短時間で激しい大粒の雨がふる
[スコールのような]・・
といった気象がもたらす高温及び多湿気は、健康な身体を持つも
のであったとしても、すぐにでも熱中症を引き起こさせるような
危険な状況を容易につくりだします。
ということでそんなある意味亜熱帯的な気象についての回の再録
です。 動物もので人気の高い椋鳩十の気象についての形容は、
温暖化の危惧される現在、そう長くない時間のうちに本州の日常
になるかもしれませんよ。2013年の回ですが、ご参考までに
よろしかったら。

 ↓

『おもわず駆け出したくなるほどの蒸し暑さ。/2013年分』

梅雨の雨が続いて、わりあいに涼しかった南九州。しかしこの2日
間いきなり10度ちかくも高い35度超の猛暑日となりました。

そんないきなりの猛暑に、思い出したものがあります。

それは、鹿児島県加治木町にある椋鳩十文学記念館で見た、谷内
六郎さんの絵、椋鳩十さんの文による、週刊誌のコラボ連載作品
シリーズです。そんなシリーズのなかの1枚に、とくに心に留ま
った作品がありました。それは

 鹿児島の梅雨、そして夏

をテーマにしたもの。

その谷内さんの絵には、こんな椋さんの文章が添えてあったので
す。いわく・・・

山も海辺も、外も家中も、いたるところに湿気が満ち満ちるこ
 の強烈な暑さ。気が狂うほどのこの蒸し暑さ


・・・と。 さらに文章は続きます。

これほどの気候のなかに数週間も耐えて居ると、おもわず叫ん
 でうごきたく〔駆け出したく〕なる

おもわず叫んで駆け出し、西南戦争をおこした薩摩の人の気持
 ちがわかる


と。

椋さんは、はげしい雨、そしていままで降っていたと思ったのも
つかの間、雨間に急に照りつける強烈な日差しを伴う南九州独特の
梅雨
がヒトを動かさずにはおられなかったのではないか、とそう
文を綴っておられました〔現在の日本もこんなかんじですよ〕。

・・・・わかる気がします。

エアコンはもとより扇風機もない時代に、社会的にも経済的にも
将来の展望について満足を得られそうもない状況の中、耐え難い
暑さの中で季節の過ぎ行くのを耐え続けていると、きっとそうなる。

椋さんの「気候ストレスの人に対する影響の大きさが西南戦争を
ひきおこした」説
には、お二人のコラボ作品を前にしたわたくしは
大いに同感したものでした。

・・・ちなみに椋鳩十さんは、長野生まれ。桜島湾の奥にあり湿
った水蒸気に満ち満ちた加治木の蒸し暑さを、加治木にいる誰よ
りも実感されておられたのにちがいありません。


晴れ 就農者のみなさま、熱中症対策には万全を期されてくださいね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜




草刈りって大変!

2021-07-23 13:51:47 | Weblog
2005-06-10 草刈りって大変!

1週間で8センチ!ということは、1日で1センチ以上も伸びたこ
とになります。

これは多雨で育った芝生のお手入れと芝生のなかに生えてくる草の
除草の話。ここひと月で都合4回も、刈り払い機で長さを揃えたの
に。まったく 根負けしてしまいそう・・。今年の夏は多雨だった
こともあっての、このありよう。もっとも、根で増えるタイプの草
の管理になやまされているのですから、文字どうりの「根負け」で
はあるのですけどね/大笑。

そんな除草。

ガーデニングにとっても 農業にとっても、草取り/除草というのは
とても重要な管理作業となります。最近は、草取りや土をおこすこと
をしない、いわゆる自然農法というのもありますが、じっさいのとこ
ろこの農法では 種子の量や肥料が通常の数倍は必要、との試験結果
もでていますよ〔ある種、贅沢な農法なんですね〕。
たとえば 150年ほど前の欧州での農作業/種播作業を描いたといわ
れている ミレーの 「種をまく人」の風景では、鳥害やほかの草に
よる養分の収奪により、現在の3倍以上の種子が必要だったとの記述
も確認されてもいるようです。。そうしてみると 草取り/除草という
管理作業は、土の養分をほかの草に横取りされるのをふせぐだけでな
く、作業の管理をしやすくするための大事な作業だってことがわかり
ます。

さてそこで自分のケースで考えると、隣接した場所でハーブの鉢ずを
栽培している関係上、芝の管理には除草剤は一切つかっていないんで
すね。したがって、夏場の芝管理には、ほぼ一週間に一回の割りでの、
刈り払い機での除草が必要になる。

冒頭の芝生部分を考えると、芝の面積は、だいたい長さ20×幅3.5メ
ートルですから70平方メートル。坪になおすと、21坪。畳42枚分の
面積です。ここの作業にナイロンコードを利用した刈り払い機を使用
した場合、だいたい30分ほどの所用時間がかかります。この場合は
「刈る」という行為だけが純粋に30分です。
作業するのに必要となる、作業中に汚れるのを防止するための作業服
の着用時間や、刈り払い機の注油や刈り払い後の洗浄・清掃・整備の
時間は、除外してありまのですが・・・すべての時間を含めると、自
分の場合、【約20坪を1時間】が、だいたいの基準時間となってい
る。

この作業、 1週間に1回の草刈を月に4回 です。

したがって、ひと月に換算すると約4時間の草刈。どうでしょう・・
どう判断されますか。時間給1200円くらい要求したとして、4800
円の費用・経費となりますかね、だいたい。

まあしかし考えたら、これは伸びた分だけ刈れば良い芝の管理であり
ますから、まだ楽。これが農作物の管理となると、もっともっと大変
になります。だって 刈るだけならまだしも、根から抜き取る場合も
増えてくるわけですからね。

今年の春先に自分のやった手作業による草抜きケースでは、ひと坪当
たりたっぷり30分以上はかかりましたね。20坪だと 約10時間!
がんばって、1日に1時間の作業をこなした場合でも、一回り除草が
完了するころには、悲しかな 最初の場所には またまた草が・・と
いうことにもなってしまいますし[まるでモグラ叩きゲームのよう]。
そしてこの作業にかかる経費ですが・・・この作業の場合は、時間給
が1200円として、10時間分・12000円の経費がかかることにな
ってしまいますかね[筆者の作業ペースではあります]。もちろん根
から抜いている場合は、作業回数は 多少減るかな というかんじは
ありますけれど。

このように考えてくると、

 日本の農業は草との戦い

と、昔からこのように表現されてきたことがよくわかります。これは
もちろん日本だけにかぎらず、アジアモンスーン気候での農業の特徴
でもありますけれど。

ということで今回は、夏場の草刈りからかんがえたことについてのお
はなしでした。

 注、今回は2006年の回の再掲載となります。 ↑↓

 
晴れ 実際に草取り作業をしてみると、とくに夏場に除草剤が
  必要な理由もよくわかります。なんたって日本の農業の
  代表、イネ農家の7割は65歳以上なのですから。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



危険な糸くず。

2021-07-19 14:19:36 | Weblog
​​​​​​危険な糸くず。

部屋に落ちていると、なにげに拾ってゴミ箱に投げ入れることが
常であるはずの糸くず。

しかし。
ヒトを刺す、危険な糸くずもあるのです。 その違いが こちら。

 

電池の右横の中央にある糸くずと、扇風機と 目印に置いた定規の
あいだにある糸くず・・なのですが、じつはこの糸くず状にみえる
右側の物に問題があるのです。その違いをアップした映像がこちら。

 

そう、左は普通の糸くずなのですが、右は毛虫の ヤネホソバ。例
の触ると刺される毛虫。普段はじーっとして地面に転がっているは
ずの、あの毛虫​[こちら​]なのです。

なぜだか数年おきに大発生するというこの毛虫。今回のケースでは
おそらくは屋外の軒の天井付近にいた個体が、すーっと糸を吐いて
静かに落ちてきて、ヒトが気づかぬうちにとり憑き、そのあと屋内
に侵入したものと考えられるのですが・・・屋内に転がっている姿
があまりに普通の糸くずにみえるもので、ついつい私が素手で触っ
てしまい刺されてしまったということなのです[くやしいことに7月
になって2度目]。

       

まあ刺してきた毛虫からしてみれば、 触らなければ刺さないのに
触ってきたから痛い目にあっただけのことよね・・なんてかんじな
んでしょうねぇ/苦笑。

ということで今回は、 家屋内に侵入しているとしても ただただ
じーっとしてパッと見で糸くずにしかみえない毛虫ではありますが、
糸くずだと思ってうっかり触れちゃうと痛いですよというおはなし
でした。

ぁあ、糸くずが怖い。


晴れ  次こそは気をつけよう。。。なんて、わかっちゃいる
  んですけれど、そればっかし考えているわけにもいかず
  ついつい拾っちゃっては刺されてしまうんですよね。
  ちなみに刺されたらけっこう長引きます。
  そして、大人ならまだいいとしても、お子様などだった
  りしたら、被害にあうのは ちょっと可哀想。。
  

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染