グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

山で、輝く竹を見た。

2018-06-30 11:02:13 | Weblog
山で、輝く竹を見た。

6月はじめの地方紙に載った写真。    
所有者の方が“なんとか有効利用できないものか”と、おっしゃっている
とのことで、当ブログの関連記事を再録してみました。



『山で、輝く竹を見た。』

今は昔、竹を取り様々な用途に使い暮らしていた竹取の翁(おきな)と
その妻の嫗(おうな)がいた。翁の名は讃岐造といった。ある日、翁が
竹林に出掛けていくと、光り輝いている竹があった。不思議に思って近
寄ってみる
と、中から三寸ほどの可愛らしい女の子が出て来たので、自
分たちの子供として育てる事にした。その後、竹の中に金を見付ける日
が続き、翁の夫婦は豊かになっていった。翁が見つけた子供はどんどん
大きくなり、三ヶ月ほどで年頃の娘になった。この世のものとは思えな
い程美しくなった娘に、人を呼んで名前を付ける事になった。呼ばれて
きた人は「なよ竹のかぐや姫」と名付けた。この時、男女を問わず人を
集めて、三日に渡り祝宴をした。


と、これは、みなさま ご存知のかぐや姫の物語です。

個人的にですが、光り輝く竹のくだりは承知していたのですが、

 竹の中に金を見付ける日が続き、翁の夫婦は次第に豊かになった

ことについては存じませんでした。

そして、そのような“光輝く竹”や“金を内蔵している竹”です。
実際に存在するとすれば、こんなビジュアルかもしれません。。

 黄金の竹.jpg

この竹の名前は モウソウキンメイチク 。

モウソウチクの突然変異で生まれるもので、節全体が黄金色のものや
節に黄金色の縞模様があらわれるものなどが確認されています〔自生
している場所では天然記念物の指定あり
〕。

この竹が 最も輝きが増す今の時期〔5月から6月にかけて〕に実物
を、しかも現地で目にすると“本当に中に黄金が詰まっているのでは”
と思えてくるのですから不思議なものです〔それでは妄想竹ですが/笑〕。

もっとも、このモウソウキンメイチク。成長の過程で輝きを失い、普
通のモウソウチクにかわってしまう事もある
とのことで、これもまた
なかなかの趣であるなと、思った次第です。


晴れ そして本年。このモウソウキンメイチクの新竹が少ないという
  ニュースを地元で耳にしました。その原因は・・・なんとイノシシ。
  竹になる前のタケノコの時点で、食害にあったのだとか。
  ・・・なんとも、残念な話しであります。
  手入れ不足の人工林問題同様に、獣害問題もまた山の環境
  保全に悪影響を及ぼしているということですね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」​




おなじイナ作とは呼ばれても。この生育差って、いったい。

2018-06-28 18:47:15 | Weblog
おなじイナ作とは呼ばれても。この生育差って、いったい。

穂肥施肥もおわっていよいよ出穂の時期となったコシヒカリの早期栽培で
すが・・・現場をまわっていると〔残念な状況ですが〕栽培管理を怠って
いる としか思えない、いわゆる“捨てづくりの水田” も存在します。

記録してある そんな典型的な 捨てづくり水田の収穫直前 の 映像が
こちら。


のの捨てづくり2分作.jpg


まるで畦草が生えているかのようにイネの株間まで雑草がびっしりと生い
茂り&イネより高い草が生え、日々の水管理や的を得た肥培管理がなされ
なかった様子が窺えます。

光合成をおこなってイネの穂に栄養をおくるはずのイネの止葉がこんなに
も色が褪せている状態では、イネ自体の活力が無いために、いつまでたっ
ても穂の実は充実せず・・・いったいいつが刈り取り適期なのかを判断す
ることもままならない状況である
・・・いわゆる典型的な“イネの枯れ熟れ
の状態だといえるでしょう〔穂が軽すぎて垂れていません〕。

一般的にこうした水田を見るにあたって、たとえば

  耕地自体が機械化できない場所にある
  水路が整備されていない
  田植えはしたものの獣害が甚だしく、やむなく耕作を放棄した

などといったやむにやまれぬ事情があるからなのではないのか と想像さ
れる方も多いと思いますが・・・じつはこの水田の存在する場所は前回ご
紹介した〔管理のいきとどいた〕水田の 道を挟んだところにあるのです。
さらにいえば管理の行き届いていない田の耕作者は、農業県の宮崎におい
てもけして小さいとはいえない〔他人の田んぼを借りての耕作もしている
中規模より上の、機械化された
〕農業者であります。

ちなみに、 管理のいきとどいた水田 の 同時期の映像はこちら。


のの2013収穫前日.jpg


参考までに下の写真は [上記のイネ刈り前よりもすこし早い段階の] 
両者の田んぼのイネの株間 を写した比較写真となります。


のの下 イネの株間?.jpg

のののの  ↓

のの上 イネの株間.jpg


・・・こういったおなじような条件下での イネつくりの差 を見たとき
には、どうしてもおもわずにはいられないんですよ。

こんなに栽培条件の良い田であっても“捨てづくり”をする農業者がいる
のであったら、そんな水田を〔親が農業者ではないという、ただそれだけ
の理由で農地をかりることもままならない
〕非農家出身のやる気のある就
農希望者に貸してあげればよいのになって。


晴れ 「作る作物別にもちろん調整は必要だが、基本的に農家の税金は、
  面積あたりの一定額として一律料金
にします」なんていう税法になれ
  ば、みんな血まなこになってその作物に対する単位面積当たりの品
  質と収量を上げようと試みだすにちがいない。そして・・・結果的
  に農業は発展していく・・なんて思うのですが、そんなアイディア
  はいかがでしょう/笑。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜





熱中症対策は万全に〔とくに雇用する場合〕。

2018-06-27 16:51:03 | Weblog
熱中症対策は万全に〔とくに雇用する場合〕。K

関東から西では気温が30度を超えている所が多く、なかには35度
以上の猛暑日となっているところもあるという本日27日。そんな
ときに気をつけねばならないのが、熱中症です。
というわけで今回は[農水省からはじめて●熱中症を防ぐ対策の徹
底を呼び掛ける通知 が発表された
]いまから5年ほど前の回を再
録してみました。よろしかったら、ご参考に。。

 ↓

全国各地で気温35度を超える猛暑日が続き、農作業中に熱中症で命を
落とす農家が相次いでいます。この事態を受けて農水省は、 ○月○日
に各都道府県に対して熱中症を防ぐ対策の徹底を呼び掛ける通知を出し
ました。

通知では

(1)日中の作業を避け、小まめに休憩や水分摂取をする
(2)帽子をかぶり、汗を発散しやすい服装にする
(3)遮光・断熱材を設置したり、風通しを良くし室内の換気をはかる

などの対策を呼び掛けています。

特筆すべきなのは、この農水省のだした熱中症を防ぐ対策の徹底を呼び
掛ける通知です。じつはだされるのは、初めてのことなんですよ。これ
は、今年の雨明け以降の全国的な急な気温上昇が異常だという理由のほ
かに、近年問題となりつつあるもうひとつの農業界の事情に配慮したも
のだといえそうです。

その農業界の事情とは、そう、農家の高齢化です。そして 1人で農作業
する高齢者が多くなっていること
も心配されています。

汗腺の働きが弱くなる高齢者は熱中症を発症しやすいため、予防の指導
措置を、〔高齢者の割合の多くなっている農業界では〕より強化する必
要があったというわけですね。ちなみにさらに気をつける予防策として

(1)ハウスや農地に温度計をおいて気温を確認する
(2)濡れタオルを首にかけるなどして体温の上昇を防ぐ
(3)水分と塩分を補給する
(4)無理な作業はしない
(5)携帯電話などの連絡体制を強化しておく

といった注意点を、農水省の通知に加えて挙げている自治体も多いよう
ですよ。

気温30度付近から増えはじめ、35度以上で急増するという熱中症
・・・体が暑さに馴れるためのここ1週間ほどの対策がとても大事にな
りそうですね。

みなさま、健康あっての農業生産活動です。余裕をもった作業を心がけ
てまいりましょう。


晴れ とくに法人などの経営陣のみなさま。ベテランではあるが高齢な方や
  作業に慣れていない新規就農者さんを雇用している場合には、とくに
  熱中症対策を徹底させましょう。
  なんといっても仮に事故がおこった場合には、雇用する側には労働基
  準法に基づいた義務が生じることになるのですから。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」​




物理性・生物性・化学性、3つ揃って 土づくり。

2018-06-25 13:47:57 | Weblog
物理性・生物性・化学性、3つ揃って 土づくり。K

前回・前々回などの話のつづきとなります。

 ↓

生物性・物理性・化学性と、三つそろって、作物栽培に理想的な土
が完成します。

 生物性とは、
 病原菌が少ないこと。
 多種多様な土壌微生物が安定した状態で、土に存在していること。

 物理性とは、
 土の通気性・保水性・透水性などが適正で、
 作物の根が張りやすい環境であること。

 化学性とは、
 土の酸性度が適当な範囲にあることと、養分濃度が適正なこと。

をいいます。

土に入れるものとして、まずは病原菌の少ない資材を入れることを
前提にして考えます。
物理性や化学性を改善するための資材を入れるときは、『清潔度』
を基準にして入れる資材
を選びましょう。
病原菌の入っている懸念がある未熟な有機物は、はじめから入れな
いことが良い栽培土を作るコツです。

『清潔度』という基準をクリアした資材のうち、つぎは物理性を改
善する資材
を入れます。以前にお伝えした栽培土の作り方でいえば、
植物質の材料を原料とした繊維質の多い資材、あるいはピートモスが
これにあたります。いわゆる『たい肥』ですね。

物理性を改善したのちに、化学性を改善する資材をいれます。
PHをあげる資材や、土の条件によっては下げる資材を土の条件に
あわせて入れます。前回お伝えした栽培土の作り方でいえば、ゼオ
ライトがこれにあたります。いわゆる『石灰』ですね。

最後に作物が必要とする養分を、養分濃度が適正な範囲で施します。
前回お伝えした栽培土の作り方でいえば、油粕や魚粕などの有機物を
発酵させたものを、ミネラル分と反応させた化成肥料がこれにあたり
ます。


晴れ 小さな面積で試して成功したら、 そのやり方を次第に
  大きくしてゆく・・・迷ったらそんなやり方もおすすめ。
  そういった意味で、プランター栽培は技術獲得に最適です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜













状態をみて、入れるものを変えるのが農業。

2018-06-22 18:15:00 | Weblog
状態をみて、入れるものを変えるのが農業。K

前回​・​前々回​などでみてきたように、土の状態や作物の生育の情況を
認識せずに、土の改良資材や肥料をただ
入れさえすれば良い・または
やみくもにいれない というやり方は、非効率です。

これでは、農業経営がうまくいかない。そこで土の検査をしたり、植物
の生育状態を見たうえで・・・

 ミネラル分の少ない土には
 過剰にならないように、適量のミネラル分を入れる。


ことが大事になるわけです。同じように 

 隙間が詰まって硬い土には、軟らかい資材をいれる。
 水を加えるとドロドロになってしまう土には、
 粒子の大きいものをいれる。
 すぐに乾燥してしまう土には、粒子の細かいものをいれる。

 酸性が強すぎる土には、アルカリの資材をいれる。
 アルカリが強すぎるの土には、酸性の資材をいれる。

 痩せすぎた土地には、肥える資材をいれる。
 肥えすぎた土地には、痩せる資材をいれる。


そして

 
病気が多い圃場では ウイルスや病原菌の少ない資材を入れる

といった、それぞれの状況に応じた対処法をとると、作物の生育が
よくなります
〔必然的に経営状態もよくなりますよ〕。

そうなんです、このように土や作物の育つ状態をみて、田畑に入れ
るものを変える工夫
・・・それこそが 農法であり農業ではないのかと
おもうのです。


晴れ
 人間であっても、そうですよね、まずはそれぞれの患者さんの
  様子・容態が、診察診断の主題となる。医療行為もなしのいきなり
  のカロリー摂取や、カロリー制限のはなしなどにはならない。
  まずは個別の患者に対するお医者さまの診察・触診があり、体温
  や脈・血圧などの基本的な機器をつかっての検査、そしてそのうえ
  での診断があります。農業やガーデニングだって同じことだとおも
  うのです。土壌検査を使った生育診断の実例は こちらこちら 。


 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「本当は危ない有機野菜