グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

キリギリスがでてきて田植えの春。

2015-03-30 15:30:06 | Weblog
キリギリスがでてきて田植えの春。

予想されていた最低気温がいっきに2度から3度もあがり、早期栽培
コシヒカリの田植えに最適の 気温となってまいりました。

ちなみに気になる宮崎県平野部の3月30日から1週間の気温予想は

 月日  30日 31日 01日 02日 03日 04日  
 最高  21度 24度 23度 24度 24度 25度
 最低  12度 11度 13度 15度 15度 16度

と、なっています。

そして気温の上昇を待っていたかのように畔ぎわで急に跳びはねはじ
めたのが

ののののののキリギリス

そう、例年よりも 5日から10日程度発生の遅れていたキリギリス
です。 → 関連記事「田植えは虫のしらせで」は こちら

ということで、例年よりも強い寒の戻りを用心して田植えを先送りに
していたみなさま。今週末にかけての気温は、田植えに最適みたいで
すよ。


◎ 最低気温が12度を超して、冬眠から覚めたカエルたちも、
  田んぼのなかで大騒ぎです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



ホタルが増えて、そして減ったものといえば。

2015-03-29 14:07:57 | Weblog
ホタルが増えて、そして減ったものといえば。


こちらも最近ホタルが飛び交うようになったという話もある、とある
原野[前回分はこちら]。

 原野 7

地面をみると、そこかしこに ながれている水があります。

のの 原野 6

 原野 5

「おそらくは雨でできた水たまりなのだろう」とおもいながら水面を
覗きこんでみると、そこには意外にも 澄んだ水が流れていました。

そのとき、気づいたのです。
この場所は、このきれいな水がながれる湿地のある原野は最近できた
のだということに。

そうおもって 車を先に進めると、ほどなくというか案の定というか

のの 原野 4


原野の獣道だとおもっていた道は 次第に広くなり[舗装されては
いませんが
]両側に用水を伴った農道へと次第に姿を変えていきます。

そのままかまわず進むと、つぎにあらわれてきたのは、

 原野 3

草が刈りはらわれているがゆえに、野鳥の足跡が残る四角いスペース・・・

のの 原野 2

もうおわかりでしょう、そうこの[原野然としていた]場所は、最近
まで[おそらく5年ほど前まで]水田であった場所なのです。

 原野 1 

・・・『耕作放棄地』。

こういった場所は 農業関係の言葉でいえば、そういう言葉でよばれ
ていますよ。

そしてこういった耕作放棄地は、このまま耕作が再開されないままに
時間が推移していくとしたら、
営農の再開が可能な「再生可能農地」から、営農の再開がむずかしい
「再生困難農地」へと、その呼び名も変化していくことになります。

そのようなまわりの風景を眺めながら、

 えっと、田への再現価格は10アールあたり6万弱だったっけか

などと 耕作が再びできるように農地へと復元する費用をあたまの中
で考えながら、道路わきの用水の水面の底を覗きこんでみれば

ののの 原野 ラスト 

そこ[底/笑]には、泥がたまったがために一見すると素掘りに見える
コンクリートの底面で、ホタルの餌となるたくさんのカワニナ が動い
ているのが見えました。

ということで今回は、

 田が減り、耕作放棄地が増え、まさにその場所でホタルが増えていた

というケース の ご報告でした。


◎ ちなみにもっとも再生困難農地がおいのは、お隣の鹿児島県。
  なんと11489ヘクタールもあるといわれていますよ。
  この傾向は・・・コメの価格が暴落しはじめた一昨年あたり
  から急激にすすんだ
ように認識しております。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染







カワニナも動き出す春♪

2015-03-27 15:39:23 | Weblog
カワニナも動き出す春♪


ここのところ、毎年 初夏になるとホタルが飛び交う水辺。

3月13日に、その場所にいってみたところ、用水の畔にはツクシ。

 ツクシ

そして 水面を見下ろすと、ホタルの幼虫の餌さとなるたくさんの
カワニナが動きはじめていました。

ののの カワニナ

このようすだと、ホタルも順調に育って例年とおなじ5月上旬ころ
から、ホタルの成虫が飛び交う様子が見られそうです♪

それにしても無機質なコンクリートばかりではなく、水辺の生き物
たちが壁面を移動しやすくした[場合によっては住処にもなる]こ
んなやさしい面を持つ護岸って よいですよね。

 護岸4

ちなみにこの場所は、いっぽうが土のままの壁面でもあり、

ののの護岸1

しかもその壁面の上部には、照葉樹林がひろがるという、生き物た
ちにとっては理想郷ともいうべき環境が整えられています。

のの護岸2

最近ではなかなかみることができなくなったイモリや水棲昆虫なん
かも[ホタルと同じように]もどってきてほしいなぁ。。


◎ 昭和40年代までは、コンクリートではない素掘りの用水路が
  主体で、そこかしこに、イモリやら水生昆虫やらが 採っても
  とりきれないほど たくさんたくさんいたんですよ。いまおも
  えば、それってとても 贅沢!

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染







早期水稲の田植え、始まりましたが。

2015-03-26 18:24:59 | Weblog
早期水稲の田植え、始まりましたが。K

週末までは低温と冷風の恐れのある宮崎県地方。そんななかでの田植
えの時期に関するはなしとなります。昨年分ですが、よろしかったら。
ちなみに 本年は5日程度季節が遅れている・・・といったかんじで
もあります。ということで、27日以降の田植えが安全かも。。

 ↓

昨日からひきつづいて 最高気温が20度を超えた昨日・18日から
宮崎県の沿岸部では早期水稲の田植えが本格的に開始され始めました。

ちなみに気になる宮崎県平野部の3月18日から1週間の気温予想は

 月日  18日 19日 20日 21日 22日 23日  
 最高  22度 19度 19度 15度 15度 17度
 最低  11度 11度 11度 06度 02度 05度

とされており、稲の生育にとっては 21日から23日の最低気温と
強風被害が心配されているところです。

その対策ですが、なによりも

 低温&強風が予想される場合には 田の水を深くする

ことが、植えつけられたばかりの苗を寒さから守るなによりの方策で
すので、田んぼへのかん水を早め早めに対応実施されるのが得策です。

なんといっても

 用水の水は無尽蔵ではないもの

です。地区内の田植えがすんだ田んぼに 一斉にかん水をはじめたり、
これから代をあける田んぼが これまた一斉に水を入れ始めたりすれ
ば、水が不足しがちになるのは目に見えたこと。いざ かん水しよう
と思い立っても、肝心の水量が少なくなっていたとしたら対処しようが
ありません。したがってはじめから

 田植えの時期の水は不足するもの・少なくて当たり前

と、考えておくほうが むしろ安全 です。

付け加えまして、明日の20日の田植えを予定されている方。

低温&強風の影響で苗の葉先枯れが発生すれば[田植えを遅らせるよ
りも
]かえって分けつ確保に苦労することにもなります。

本日19日のうちに地区内の水の様子を観察して、水が足らないよう
であれぱ 20日の田植えは延期
して 23日以降に田植えするのが
無難かもしれませんね。


◎ 代を開けた田んぼの カエルが鳴きはじめるのが気温12度
  今年は代を開けた田からの、彼らの声がまだ聞こえないのが
  けっこう気になるところなんです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




土。それは無生物と生物の集合体。</

2015-03-24 15:22:16 | Weblog
土。それは無生物と生物の集合体。

世の中には いろいろな大きさ、いろいろな色、そしていろいろな匂い
の土といった、さまざまな状態のたくさんの種類の土が存在します。

このさまざまな土を利用する農業において、作物の生育をよりよくする
ことを考える場合には

 土 =  気体 + 液体 + 固体

というふうに土を気体・液体・固体の3つの状態にふり分けてその割合
などについて考えていくことが一般的なアプローチの方法です。

しかし、そこでです。

そのようなここまでの分類で考えていく土壌分析を、もう一歩進めてい
くとどうなるでしょう。そうすると土の構成物である気体や液体や固体
についての、次のような三相それぞれの構成要素がでてくることになり
ます。その構成要素はたとえば

 気体部分 ・・  窒素・酸素・二酸化炭素・その他  
 液体部分 ・・  水・無機イオン・水溶性有機物
 固体部分 ・・  岩石由来のもの + 生物由来のもの

というようなものになります。

さらにこのなかの、とくに固体部分の構成要素をくわしく分類していく
と、固体はつぎのような構成物質からできていることが判明してきます。

 鉱物  ・・・  れき・砂・シルト・粘土
 有機物 ・・・  堆積有機物・腐植酸・フルボ酸
 植物  ・・・  植物の茎葉や根の一部など
 動物  ・・・  動物の体の一部など
 原生動物 ・・  単細胞の動物・アメーバ類・繊毛虫類
 微生物 ・・・  藻類・菌類・放線菌・細菌・ウイルス

といった具合です。

そして、こういった構成物の数々をみれば当然のことながら

「ぁあ土というのは、無生物と生物の集合体なのだなぁ」
「生物の割合が思った以上におおいものなのだなぁ」

と、鉱物以外はほとんどが動物や植物などの生物由来のものだという事実
を思い知らされるのです。

そしてこのような土の組成をおもうたびに、わたくしなどは[飛躍しすぎ
ているとおっしゃるかもしれませんが
]どうしても思えならないのです。

 「これだけ生物由来の物質でなりたっているというのだから、土は
  なにがしかの意志みたいなものをもっていても当然かな」

と。

ということで、今回は 「土は記憶する」と「土は知っている」の回
の関連として、土がなにからできているのか についてのおはなしを
させていただきました。


◎ なんだかわからないけれど妙な気配がする・・などといっ
  た感触や、なにをつくっても作物がうまくできないなどといっ
  た忌地[いやち]現象なんていうものは、そこの土のなかの生物
  の部分がひきおこしている現象であるのかもしれませんね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜