グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

ありがとう、さようなら。季節の動物たち。。

2020-12-31 23:30:14 | Weblog
ありがとう、さようなら。季節の動物たち。。
田で鳴くカエルの鳴く声をきいて春の来訪を知り、セミの声を
聞いて夏の暑さを体感し、赤とんぼの群れをみて 秋の到来を
思う・・などというふうに季節ごとの動物たちの有り様に触れ
ることで日本の四季の変化をより強く感じられると思うヒトは
多いことかと思います。

実際にテレビやラジオのニュース番組内の天気予報においても、
天気予報士のみなさんの話のなかや番組内の映像などにおいて
四季それぞれと関係のある動物たちの姿や声がよくとりあげら
れていますよね。たとえばトノサマガエルやクマゼミ、ウグイ
スの鳴き声や赤とんぼのアキアカネの群生して飛ぶ姿などなど
です。

そのような動物たちのはなしが天気予報からなくなってしまう
としたら、なんともさみしく風情のない話の内容になってしま
うのではないか、と 個人的には思ってしまうのですが・・・
気象庁は2020年現在において 鳥や昆虫などの23種の動
物と34種の植物についてとりおこなっている生物季節観測を

 動物については全廃し、植物については6種のみを観測する

という方針を打ち出し2020年11月10日に発表しました。

ちなみにこれまで気象庁がおこなってきた『生物季節観測』に
ついてのページは こちら

このページが新年になってすぐに消去されるということはない
とは思いますが、ご興味を持たれた方はいまいちどご覧になっ
ておかれるのもよきことかな・・と。

ということで、これまで季節の遅れ進みや、気候の違いなどの
総合的な気象状況の推移を把握するのに用いられてきた生活情
報のひとつが来年からなくなってしまうというおはなしでした。
ありがとう、さようなら。季節の動物たち。。


晴れ 自分で季節のめやすをつくるのは自由。私も
  田植えをする季節を測る虫[こちら]や冬の到
  来を知る動植物[こちら]などなど、いろいろ
  自分で認定しては楽しんでおります。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



サツマイモ基腐れ病。静岡でも。

2020-12-31 22:12:13 | Weblog
​​サツマイモ基腐れ病。静岡でも。
鹿児島・宮崎・沖縄の南九州沖縄3県で猛威をふるっているサツ
マイモ基腐れ病のはなしをご紹介し[こちら]、そのサツマイモ基
腐れ病が長崎・福岡・熊本でも発生したことから、この伝染性が
非常に強い病気が今後西日本に拡大していくのではないかという
危惧をご紹介した[こちら]とたん、その心配が現実となって四国
の高知県でも12月10日に初確認された[こちら]ばかりなので
すが・・・

そんなサツマイモ基腐れ病が、こんどは東日本の静岡県で12月
23日に初確認されました。
そのサツマイモ基腐れ病に関して静岡県病害虫防除所から出され
た特殊報に関する新聞記事がこちら↓。

   24日の新聞 →  



毎回お知らせするたびに驚かされるのが、この病気のもつ感染力
です。沖縄で確認されたのが2018年11月なのですから、ま
さにあっという間にひろがっていく。サツマイモ王国である鹿児
島県の場合、初確認された18年には作付面積のうち15パーセ
ント、19年は同48パーセント、今年の20年には同54パー
セントで被害が確認されているというのですからたまりません。

もちろん心配せねばならないのは、感染力ばかりではありません。
羅病被害も相当な もの。「収量が半減した」「収入が5分の1
になった」などとおっしゃる被害にあった生産農家さんの言葉に
は、悲壮感が溢れます。。

2020年1月に予防剤が登録されたものの、発病後の治療薬が
まだ存在しないサツマイモ基腐れ病。現在とりうる最善の対応策
として考えられるのは、発生した都道府県での栽培の基本となる
耕種的な防除方法のひきつづきの徹底[​こちら​]と、未発病の都道
府県での被害圃場の早期発見
だと つよくおもいます。


晴れ 鹿児島県の各島でも発生している基腐れ病。焼き芋の
  人気品種である安納芋の生産地で名高い種子島 でも
  「本年の生産量は半減する」と地元農協からも発表され
  ています。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜



ラベンダーへの来訪者に、しみじみ。

2020-12-28 22:05:05 | Weblog
ラベンダーへの来訪者に、しみじみ。

クリスマスの時期もおわって、来春初のお花が咲くように目論んでい
ラベンダー

 なにか ついているぞ 

と 気づいたのは、北風の強かった昨日。曇りだったので、寒い午後
のできごとでした。


 来訪者.jpg


右はしの前の鉢に近づいて確認すると、これが シジミチョウ。
成虫で越冬するタイプなのでしょう。


 来訪者2.jpg

 
それにしても 最高気温が10度に届かないという昨日からの曇天。
こんな寒空の天気のなかでは、さぞ寒かったことでしょう。
飛んでいる最中にラベンダーのを見つけて、 暖を求めてとにかく
とびこんだ
 ということだったのかもしれませんね。


のののの シジミチョウ.jpg


びっくりさせると、葉のなかからと飛び出してってしまいそうだった
ので、遠くから写真をとらせてもらいましたよ。

もちろん ここは宮崎ではありますが、シャッターをきりながら

 ♪ 寒い友達が 訪ねてきたよ
    遠慮はいらないから あたたまって ゆきなよ


なんていう 襟裳岬のフレーズが、頭をよぎりました。
なんとか無事に、来年の春をむかえてほしいものです。

いっぽうこちら 倉庫に積んであるパレットのなかで冷たい北風を
しのいでいたのは

      
   

シジミチョウよりも大型で、そうですね小ぶりなモンシロチョウ
くらいの大きさの木の葉の模様をした羽をもったチョウ。

こちらも無事に冬をのりきってほしいところです。



晴れ​ 最初の写真のシジミチョウ。デンタータラベンダーの葉
  にはオイル分が多い
ので、葉のなかに潜りこむと意外に
  暖かいのをしっていたのかもしれませんね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



干して・乾かして。ダイコン加工。

2020-12-26 21:06:11 | Weblog
干して・乾かして。ダイコン加工。

前回、前々回の冬本格化の記事[こちら]関連で、2014年分の別ブ
ログ記事ですがですが よろしかったら。

   ↓

『干して・乾かして。ダイコン加工。』

地元ではあたりまえなのだか、初めてその土地を訪れる方にとっては
奇異な光景に見られることもある農村風景のひとつとして、たとえば
宮崎市の田野町〔たのちょう〕で冬のあいだにだけみることができる
ダイコンやぐら”というものがあります。


 だいこん干し.jpg


“ダイコンやぐら”とは、スギの木とタケを使ってやぐらを組み、そ
のやぐらに取り付けた棚に、こんなふうにダイコンをかけていくもの
です。


 ののののののののの だいこん架け.jpg


これがその代表的な やぐらの例。

やぐらの大きさは、〔生産者によって違いはありますが〕高さ約6メ
ートル、そして長さは50メートルを超えるといったところが平均的
な大きさとなります。ちなみにダイコンが吊るされる横の棚数は10
段というものです。
さらに珍しがられるのが、このやぐらの数であり・・・・秋から冬に
かけて田野町内作られるやぐらの数は約300基あるといわれていま
すよ。

ダイコン栽培が盛んな宮崎県内でも、とくにこの一帯にこのやぐら連
が集中してあるのは、もちろん理由があります。それは ここ田野町
の気候が

  強い日射量がある
  冬場に雨が少ない 
  冬場の気温が0度から15度
  それてせいて氷点下にはなりにくい
  一定方向に吹く乾燥した風がある 

という干しダイコンを作るの理想的な気候をしていることにあります。

その作業工程ですが・・・ダイコンを育て始めるのが9月。やぐらを
組み始めるのが11月。大根を干し始めるのが12月上旬。といった
ところでしょうか。
そしてダイコンを架けてから干しあがるまで、つまりは干しダイコン
が完成するまでの日数ですが、降水が少ないという天候条件に恵まれ
れば 約2週間かからずに完成
するといわれています。

逆に困るのは、曇りの日が多い・雨が多い・気温が高いといった暖冬
になったとき。また気温が寒すぎて氷点下以下の朝が続いたときも要
注意となります。

ちなみにこのような〔干しダイコンづくりにあわない〕気象のときに
は、ダイコンやぐら全体に吊り下げられたダイコンの上にビニールシ
ートをかけて雨を防いだり、そのビニールシートの内側でストーブを
炊いたりするわけですが・・・そういった場合には


 ののののののののの だいこん雨よけ.jpg


よく新聞ネタとして取り上げられるという、このような幻想的な早朝
の光景
がみられることにもなります。

ということで今回は、12月から2月にしか見ることができないという
田野町独特の農村風景のご紹介でした。プロ野球球団による春季宮崎キ
ャンプがはじまったいま。もうしばらくはこのやぐらを見ることができ
ますので、興味のある方はぜひ田野町へ!


晴れ​ このやぐらを組み上げるにつかわれているのが スギの木と竹。なに
  せ架けられるダイコンの数が多いので、丈夫な〔上手な〕つくりが要
  求されます。実際に、組み立てる途中のやぐらが壊れて死傷者が出た
  ということすら過去にはありましたが・・・これって農業・農作業の
  厳しい一面
をあらわしたともいえる話しですよね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



エメラルドセージが枯れたら冬本格化。

2020-12-25 22:19:02 | Weblog
エメラルドセージが枯れたら冬本格化。
今年も たくさんの花をつけてくれた エメラルドセージ。

花見をしたり、花びらを集めて匂い袋ふうにして香りを楽しん
だり、花束にしていろいろな場所にくばったり[こちら]、切花
にして室内に飾ったりと、今年もたくさん楽しませていただき
ました。

そんな植栽にして楽しませてもらっているエメラルドセージで
すが、最低温度が零度を下回った12月半ばには・・・


 

すっかり地上部が枯れ、ドライフラワー状態となってしまいま
した。

 

セージの近くの、お祀りしている地主神さまのお水も 時期を
おなじくして凍りはじめます。

本格的な冬は ここから。

 

 


晴れ 本格的に寒風が吹き始めるこの時期になると、特産
  の切干大根つくりやマルチトンネル栽培のサトイモ
  の植え付け作業も最盛期に。そうそうハウスいちご
  に早堀りタケノコ[こちら]もありましたありました。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜