グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

“多様性に富む”農業経営のかたち。

2011-12-31 11:38:35 | Weblog
“多様性に富む”農業経営のかたち。

新潟日報の編集委員をされていた望月迪洋さんが、昨年9月の農業新
聞に「夏の記憶」と題したお話を寄せておられました。
8反の田んぼの稲作農家だったというご実家の農業を手伝っていたと
いう子どものころのお話です。
お話の中の昭和30年代の、平地の平均的な農家であろう望月家の営
農状況には、次のようなものであったのだそうですよ。

 

トマトスイカ、ダイコンや鶏卵などは早朝、母が町で売り歩いた。
 コメにムギ、ソバといった穀物から、カキやクリにイチジクも栽培
 し、作物の収入のない冬はワラ縄をなったり、コメ俵作りが父の日
 課だった。またが一頭いたので、早朝に父が田のあぜ草を刈って
 いた。ほかにはニワトリを100羽ほど飼っていた」

と、いうもの。小規模ではあるけれども複合経営であったことがよく
わかる話ですね。

そしてこのような形態の農家の子どもであった望月さんの、夏の日課
は・・・

早朝に父の刈った草をリヤカーでかき集めて、浜辺に干す。草履や
 握り飯の包みとなる〔現金収入が見込める〕竹の皮をあつめ、これ
 も浜辺に干す。夕陽の落ちるころになると、カラカラに乾いた浜辺
 に広げた草を納屋に納め、乾していた竹の皮を集めて家にかえる


と、いうような1日であったそうです。冬を除いて、両親と朝食を
いっしょにとったことはなかったことも思い出
であったと書かれて
いるのが、とても印象的でした。

これが、50年前の日本の平均的な農家のひとつのかたち。。
このような町場に近い農家の実体験も、じつに“多様性に
富む農業形態”
であったのですね。

現代の、イナ作だけの農家や、大規模畜産農家、ハウスや果樹の農家
といった大量生産・大量消費に適合した専業の農家の経営形態と大き
く異なっていたことに、改めて気づかされた次第です。

大規模化や専業化の営農スタイルとともに、今回の望月家の営農スタイ
ルも、〔とくに都市近郊での営農として〕これからはありだなと思いま
したよ。


▼ 日本の集落はいろいろな農家で成り立っている は、 こちら

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染






いろいろな経営スタイルがある日本農業。

2011-12-30 23:06:44 | Weblog
いろいろな経営スタイルがある日本農業。すみ

今年を振り返ってアクセスの多かったものの再録です。

TPP交渉に参加した場合の日本農業のあり方として、「規模を拡大して
大型農業機械を使用する農業や、農業の法人化
」が、取り沙汰されていま
す。しかしそれだけが農業の進化形ではない。
日本の集落には、昔からいろいろな形態の農家と農業が存在するんですよ
というお話です。
・・・むしろこれからは、量よりも質、そのためには 自分にあった営農
のかたちや、自分にあった経営規模をみきわめることのほうが大切
になる
と考えています。 そんな話しですが、よろしかったら、ご参考に。。

  ↓

『日本の集落にはいろいろな農家と農業がある。』

野菜や果樹などを栽培する労働集約型の農家は、土地をあまり必要とし
ません。
むしろ労働力の限界を感じつつも、無理を押してイネを作付けしなければならな
いときすらあります〔作付けしないで田を荒らすとまわりの農業者からのクレー
ムが来る場合の対策として〕。
このように、もっている土地が余ってしまう場面もあるわけです。

ですから、このあまっている水稲を作付けする水田について、土地利用
型農業を目指す農業者に貸し出したり作業委託を頼む場面
があります。

反対にイネやムギ、大豆を栽培する土地利用型単独農家では大規模な
土地が必要になります。。
たとえばイネの場合でいえば、1haほどの農地では農業所得は生じず、5ha
以上でなんとか経営的にとんとん、10ha以上の農地を確保して初めて
農業所得が500万円程度
になるともいわれています。。

そこで労働集約型の農家が、土地利用型単独農家に土地を貸す場面が
でてくる
わけです。これでどちらとも経営がうまくまわる。

いっぽう、労働集約型の農家というほどでもなく、土地利用型単独農家
でもない、中間型というべき農家もいます。
たとえば水稲の時期にはイネを作り、水稲が終わるとキャベツや野菜な
どの葉物野菜や小面積のハウス栽培で野菜をつくったりする農家です。

もちろんこれでも経営がなりたちます。

また、1haほどの土地を持ち、〔自分のウチが食べる分+α程度の〕野菜
や米の作付けだけをする程度の兼業農家もいます。また年金収
入が主たる収入源で、あまった農産物をすこしだけ販売する農家もいます。
これらもまた経営がまわっている農家であるわけです。

そうそう、ほかにもありました。

たとえば 畜産だけをおこなう農家もありまし、なかには不動産屋さんの
ような農家、まるで企業家のような農家もいます/笑。

と、このように、ひとつの集落には、いろいろな 農家と農業がある
わけです。そして・・・ここがポイントなのですが、くくりでいえば、

 全部が『農家』ですし、おこなってるのは『農業』

なのです。

いじょう、日本の集落には、昔からいろいろな形態の農家と農業が存在す
るというお話でした。


▼ 労働集約型の農業と土地利用型の農業の区別もせずに展開される
  農業論には、問題が大あり
だとおもうんです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




雪の重みは園芸ハウスをつぶす・・・気象庁予報に注意を。。

2011-12-26 10:38:36 | Weblog
雪の重みは園芸ハウスをつぶす・・・気象庁予報に注意を。。

23日からの各地での積雪は、広範囲にわたり今後も続いていくようです。 こちら
ということで、とくに“普段はさほど積雪がない”という地方のみなさま
向けに24日の回を再掲載してみました。 よろしかったら。

 ↓

平成23年12月23日、、 暴風雪と高波及び大雪に関する全般気象情報
が発表されました。12月23日から27日にかけての気象庁予報部発表
の概略はつぎのように。

北海道付近には発達した低気圧があって、日本付近は強い冬型の気圧配
 置になっています。24日午後には、上空約5000メートルの 氷点
 下36度の寒気が、東北南部から北陸付近まで南下する見込みです。強
 い冬型の気圧配置は、27日頃にかけて続くでしょう。
 このため北日本では海上を中心に非常に強い風が吹いています。北日本
 では24日にかけて、日本海側の地方を中心に雪を伴い、猛ふぶきとな
 るでしょう。
 予想される最大風速は、北海道地方の陸上で22メートル・海上で25
 メートル、東北地方の陸上で15メートル・海上で18メートルの見込
 みです。
 また北日本から西日本にかけての日本海側では、上空の寒気が南下する
 24日午後からは、降雪が強まるおそれがあります。24日18時まで
 の24時間に予想される降雪量は、多い所で、北海道地方60センチ
 東北地方・北陸地方・近畿地方50センチ、中国地方40センチ、東海
 地方30センチの見込みです。


とのことです。今後とも、地元気象台が発表する警報・注意報や気象情報
には留意されてくださいね。気象庁の ページは こちら 。

そしてこのような警報が発令されたとき・・・農業において最も気をつけね
ばならないこと、それは雪の重みは園芸ハウスをつぶすという事実
です。

そう、作物を栽培するばかりでなく、ときには育苗やちょっとした作業場に
重宝する便利なビニールハウス、また新規就農生活のスタートにうってつけ
の経営を約束するはずのビニールハウスは降雪に弱いのです。

この現状を多くの方に理解して頂くために、被害状況のご紹介は こちら  
のページとなります。そして、転ばぬ先の杖・・ともいうべき、雪災害の備
えとなる共済制度についてのページは こちら  。


▼ 厳しい自然↓相手・・・だからこそ就農には工夫がいります

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





食品の放射性物質基準が“厳しくなる”とはいうけれど。

2011-12-24 13:40:26 | Weblog
食品の放射性物質基準が“厳しくなる”とはいうけれど。み

今週アクセスが多かった回という事で、22日分再掲載です。
よろしかったら。

 ↓


「厚生労働省は20日までに、コメなどの穀類や肉、魚、野菜といった
 一般食品に含まれる放射性セシウムの規制値を1キロ当たり100ベ
 クレルとする方針を固めた」 

という食品に関する新たな基準を適用するというニュース。 こちら 。
このニュースに関する見解として、“これまでの暫定規準値よりも大幅
に厳しい値となる”という論調が多いように感じられます。

しかしですね、一方では

 ● これまでの暫定規準値が甘すぎただけ
 ● 新たな規準値で、ようやく“世界標準”に近づいたに過ぎない


という見方も、当然のことながらあるわけです。

といったわけで、以前ご紹介した「自分と子どもを放射能から守るには
という本についての回は こちら 。

これまでの国の定めた暫定規準値が、甘いのか、そうでなかったのかを
判断する材料
として、じつにおすすめの本となります。


▼ 日本の食品が、いま世界からどう見られているのか・・・この 
  ジェトロのページ
 も、ぜひご参考に 。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





モミガラで、セシウム吸着して 用水除染!

2011-12-21 21:15:01 | Weblog
モミガラで、セシウム吸着して 用水除染!み

食品100ベクレル.jpg 12月21日の日本農業新聞第一面。

食品の放射性物質の新基準値の話しを確認しようとした私は、別の話題
に目を見張らずにはおられませんでした。


それがこれ・・・ ゼオライトの15倍.jpg


モミガラで、セシウム吸着して用水除染に効果大”という記事です。

放射性物質で汚染された河川水に、いろいろな吸着材を漬けて除染効果
を確かめるという実証実験において、「入手が簡単で・ 価格も安価な
モミガラの吸着効果がいちばん良かった」という実験結果
が得られたと
いうのです。

まさに 朗報 です。

セシウムを吸着する効果があることで フクシマでの汚染水処理に使用
されているゼオライトの15倍
 もあったというのですから〔ゼオライトは
2080ベクレル、対してモミガラは3万2千ベクレルのセシウムを吸着 〕。

詳しい記事は、 こちら そして こちら 。

福島第1原発事故後、いまだに水の有効な除染法が確立されていない
なか、簡単で安価な除染技術の切り札として、この試験結果が早急にいろ
いろな場面において実用化されることを願っている
次第です。

それにしてもです。

モミガラだけではなくワラにも吸着効果が確かめられたというのですから、
 イネという植物は とびっきりのスーパーな作物 なのだなと、改めておもい
しらされました。。


▼ 原油流出事故の現場でも重要な役目を担ってきたモミガラ。
  こちらの油吸着シーンにも、口アングリです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染