グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

土壌診断は有効に使いましょう。

2021-02-25 23:28:19 | Weblog
土壌診断は有効に使いましょう。

前回[こちら]の続きです。もっとも稼がなければならない、いまこ
の時期に微量要素欠乏がででしまう圃場の土づくりの考え方として、
ご参考までによろしかったら。
 ↓

土壌検査が一目でわかるこのような図。土壌検査表についていますよね。


      

9個の項目の割合が均等であれば問題ないのですが、うえの図のような
歪/いびつな形になったら問題あり・・ということです。

[畜産業が盛んな県でみられることが多い]この図の場合の いびつな
かたちの原因は、

 カリや石灰が多すぎる & 苦土/マグネシウムが少ない

ということ。したがって対策としては、

 ● カリと石灰を減らす
 ● 苦土/マグネシウムや微量要素を増やす

ということになります。つまり


のの のののSSCN0290.JPG 
 
こういうことです。

ここでかんがえなければならないのは、カリが過剰になった原因です。
もっとも考えられるのは、圃場に使用している“たい肥” の種類と量。
たとえば 毎年やっている土壌の検査の診断値においてカリが多く苦
土が少ない傾向にあるにもかかわらず、たい肥料の材料原料を区別す
ることなく毎年毎年 “家畜ふんたい肥”を施用しつづけていませんで
したか・・ということです。


  カリとナトリウムの増える原因.jpg


こういった圃場の土の特徴は土壌検査表でもわかりますよ。

      

たとえばこれが冒頭のグラフの土の診断表になるのですが、この表の
アンモニア態窒素の量は 0.2、硝酸態窒素の量は 4.2 と、割合に
低い値なのですけれど、EC値は 1.16 と、なっています。ここ
がポイントです。
EC/電気伝導度の数値は 塩素にも反応しますからね。つまりは こ
の土壌検査表に表されているEC値は 肥料分ではなく塩分に反応し
ている と みるべきなのです[肥料分があるとおもっていたらあっ
たのは塩分であったという話は ​こちら​]。青菜に塩〔塩化ナトリウ
ム〕の状態ともなれば、植物の生育もうまくいかないのは、まああた
りまえの話でもありますし。。

これだけでも充分だとは思いますが、もっとはっきりとそれぞれの成
分のバランスを知りたい場合は、改めての土壌検査をおこない通常の
土壌検査ではおこなわれない圃場の塩分とナトリウムの量を計測して
みることもよいですね。おなじ意味で圃場の柔らかさなどをしるうえ
で腐植の量を調べることもよい。そうしたうえで、いよいよ

 カリと塩素にナトリウムが多く、腐植が少ない

という圃場の状態がはっきりしたならば、この状態の改善策をとる。
まずは 塩分を含んでいることの多い家畜ふんたい肥の施用を中止
して、

 ● 野草や落葉、藁などが原料の“昔ながらのたい肥”を施用していく
 ● 植物質の原料で作ったセンイ質の多いたい肥を施用する
 ● ピートモスを使用する
 ● 腐植酸を含んだ資材を活用する

などといった対策が、最適の土壌改良になります。

ということで、今回はせっかくの土壌検査。検査した結果がでている
のであれば、検査の結果に応じた対策をとりましょう&苦土や微量要
素の効いた作物からできる健康な生産物をつくりましょうよ・・とい
うおはなしでした。


晴れ そういったたい肥原料のちがいについては ​こちら​。
  ・・・たい肥原料の区別や​作り方​に言及しない現在の
  有機JAS法であれば、いつまでたっても国際的には
  認められないと思うんです[たとえば家畜の飼料に使
  用する抗生物質などの問題は ​こちら​。]。
  

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜





微量要素不足が出やすい圃場の対策について。

2021-02-24 13:59:10 | Weblog
微量要素不足が出やすい圃場の対策について。

土づくり資材として毎年毎年家畜ふん尿たい肥を多用したら、おもい
のほか樹勢が強くなり、実がつきにくいか繁茂状態となってしまった。
対策として水を控えてみたのだが、するとこんどは多くの実に[カル
シウム欠が原因と思われる]尻ぐされ症状が現れてしまい、けっきょ
くのところ思うような成果をあげることができなかった・・・なんて
いう圃場の土作りの考え方。前回の土の検査をしよう[こちら]のつづ
きです。こころあたりのある圃場での微量要素欠乏対策を考える今の
時期の参考としていただければ 幸いです。

 ↓

土壌検査をしてみると、圃場の土のなかに作物の成長に必要なはずの
ミネラルの量は問題なく充分にあるはずなのに、いざ作物を栽培して

みると

 それでも苦土やホウ素・石灰が効きにくい

といった生育をしがちな作物のケースも、よくあります。さらに効き
にくいといった程度ではなく

 苦土欠乏やホウ素欠乏・石灰欠乏がおこる

というはなしをつづけてまいりました。そしてその原因がミネラル間
拮抗作用[派閥争い]にあり、そしてそんなミネラルのなかの派閥
の領袖がカリであるというところまで すすんでまいりました。図示
するとしたら



ののののの
ケンカに強いカリ


まあ、こんなかんじ。

そして こういった[カリとのケンカに弱い]苦土や石灰の欠乏が
あらわれるときには、

 欠乏症状を呈する苦土や石灰といった成分を補う

という方法を 説明してきました。

が、じつはもうひとつ、苦土や石灰の欠乏がでないようにする考え方
があるのです。その セカンド・オピニオン的な方法 が これ 。



ののののの
SSCN0290.JPG 


そうなんです、 カリの施用を抑えていく という方法ですね。派閥
の人数を減らしちゃうとでも たとえるような方法となります。

現実には

『土の物理性や生物性、そして化学性に問題がある圃場の土壌の改良
 には、カリが多くなりがちである家畜ふんが原料のたい肥の使用を
 控え、ヨシやカヤ、ススキなどのケイサン分に富んだ植物を材料と
 したたい肥による土の改良
を数年にわたって続けていくというのが、
 なによりの対策です。』

といったことを 説明している・この回 のような対策をとります。


晴れ 土を肥やすことばかりが喧伝されがち な農業の世界ですが、
  ときには減量するとも大切なのではないのでしょうか、とい
  うおはなしでした。
  今回のはなし・・・人の健康問題に置き換えて考えてみる
  も、よいかもしれませんよ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜



挿し木、うれしい根[ね]。

2021-02-22 21:45:10 | Weblog
挿し木、うれしい根[ね]。
邪気を払うというか・ウイルス退散というか[こちら]そんな願い
を込めて、ラベンダーやローズマリーなどのハーブ類を増やそう
と画策して5週間ほど。

挿し木したり枝を水栽培しているものが発根してきましたよ♪

   

左が室内で水栽培しているもの。右は室外での鉢栽培です。


多少見えづらいですが土栽培のものは    
鉢の底面部から根がみえてきています。

そしてこちらが 水栽培。

    

葉をとった部分のそこかしこから、新根がいっぱい。


  

 


そしてこれから・・ですが、最低気温が15度くらいにあがって
きたなら

 ● 鉢栽培分の苗は鉢からぽんと取り出して、庭に直植え
 ● 水栽培の苗はいちど土の鉢に植え直して、その後直植え

といった方法で定植していこうと予定しております。


晴れ 苗を植える時期を図る目安としてイネの田植えの例
  のおはなしである「田植えは虫のしらせで」の回は
  こちら。イネの発根を促す資材のはなしは ​こちら​。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」​​





​​キツツキ。通信者。

2021-02-21 11:24:11 | Weblog
​​キツツキ。通信者。
九州北部でも積雪があったほどの寒さが もどった先週。
目覚めてすぐに 戸外の水道管の凍結はなかったろうか・
・・そとの気配をうかがいながらベッドのなかで気をも
んでいたちょうどそのとき、

 とんとん ととんとんとん とん

という、そうまるでモールス信号のような通信音っぽい
音が聞こえてきました。ついついクロエモレッツのでた
映画の≪モールス≫を思いだして、誰かが外の様子・寒さ
の具合を教えてくれてるのかな・・・などとおもいつつ
分厚いコートを羽織っただけの姿で、それとなく急いで
ドアを開けて庭にでてみると、

   
   

そこにいたのはスズメほどのおおきさの小型のキツツキ。
射してきた朝のお日さまのひかりを受けながら、樫の樹
の先端部分の枝のそこかしこをつついてまわっています。




  

コゲラかと。

人を警戒しないこの愛嬌さは、かわいらしいですね~。

水道管が凍結して破裂してしまうほどの寒さは勘弁して
ほしいけれど、ただしかし葉っぱの少なくなるあいだに
その姿かたちをはっきりと見せてくれる冬の来訪者はウ
エルカムですね♪

ちなみに、昨晩からタオルなど巻いていちおうのケアを
していた水道管は、おかげさまで無事でした。ほっ。


晴れ その生態から、大きな樹で・しかも樹勢が弱って
  きた木に巣くうキツツキ類。ここのところ都市部
  で、今回のコゲラなどがむしろ増えている・・と
  いわれているのは、都市部の樹木が手入れ不足の
  ためによわってきているのが原因
やも・・しれま
  せんねえ。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」​​




ハーブ。ハーブでしばく。

2021-02-18 16:20:46 | Weblog
ハーブ。ハーブでしばく。
   以前のハーブの挿し木関連で、1月の回再掲載です。
次回の経過報告の資料として よろしかったら。

 ↓

    

キイボードをたたくときも お茶するときも、夜も 昼間も


   

いつも みじかに置いている、ハーブの枝の 一輪挿し。

コロナウイルスの蔓延するにいたった現在/いまは、その
傾向に拍車がかかり[ハーブな生活はこちら]、

上記の一輪挿しと併せ、ハーブのせん定枝を束ねて、外出
したときなどは車中に持参して、

用事を済ませて車内に入ろうとする自らの身体を、まるで
北欧のサウナで ペシペシと人肌を打つ白樺の枝のように
はたまた
“段平のハガキを見てパンチの練習をする矢吹丈”のように
ハーブの枝でペシペシペシペシと“打つべし”してます/笑。

ちなみにこちらが 車中に持参している 枝ズ。

   

左はローズマリー。右は 神道でお供えする かみじゃかき。
行った先と 気分によってつかいわけております。

ウイルスにはきかないとはおもうのですけれども[こちら]、
まあ 良い香りに包まれると気分よくなることだし、よろ
しかったらお試しを。。

さらに個人的な希望とすれば事務所に帰社したときなどは、
“チャンパラトリオのハリセン”よろしく、いやおうなく捉え
られ、ハーブの太枝をもって待ち構えている会社のヒトに
向かって放り投げられ叩いたりしばいたりしてもらいたい。
そんな気分。

で、そんな個人的なハーブ枝需要の高まりをうけて
 
   

 

とくにローズマリーを主体に 鋭意挿し木で増殖中~。


晴れ ちなみに大きい写真の、ローズマリーに囲まれた
  真ん中の鉢は、デンタータとピナータのラベンダ
  挿し木となります。→ 薬草の役僧の話はこちら
  魔女とハーブのはなしは こちら

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」​