10月も末だから・・とはいっても、さすがに台風。
10月も最終盤の時期に やってきた台風なのだから
はやいこと東に向ってさほどの被害もないはず
・・・ と、たかをくくっていたはずの台風23号。
そんな軽んじた予想に反して、南九州の太平洋岸では長時間に
わたっての 雨間が少ない強い雨 を 降らし続けています。
その雨足の速さを象徴するかのように
強い雨粒の打ちつけるサッシのガラス越しには、救済を求める
かのように、いくつものこの昆虫の姿が。
急激な水の増量で、下水菅がいっきに溢れた結果なのでしょう。
そして土間には、ほうほうの体で なんとか水害をのがれてきて
ぐったりとしているムカデの姿も。
今回の台風の接近のぐあい[時期も雨脚の様子も]は、ヒトだけ
ではなく虫たちにとっても、ちょっと異色なかんじであるようで
すね。 ちなみにそんな状況を伝えるニュースが こちら。
予報によると明日にかけてスピードアップしていくという22号。
予想進路にあたる地域にお住まいの皆さまは、警報に気をつけて
くれぐれも早めの対策[たとえば避難など]をとられますよう。
<emoji code="h044" /> 台風襲来して水がでるときには、いつもは神棚のサカキ
に避難するムカデくんなのですが、
今回はそこまでいたっていなかったことに ビックリ。
「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
台風通過後に、まずいちばんに確認してしまうこと。Gすみ
台風常襲地である九州において、“第一次産業である農林水産業に
携わっている人”の多くが台風通過後にまず確認すること。それは・・・
次の台風は発生していないだろうか
と、〔次に襲来する台風に関する〕天気予報を確認することです。
この習性は長年の経験によるもの。ことほどさように台風というものは
連続して襲ってくることが多いものなのです。
ということで〔ご多分にもれずに、私も〕そんなお天気情報にチェック
をいれておりましたところ、
いますね 熱低が。
ネットやニュースを調べると “どうも台風になるかも” とか、“日本に
やってくるかも”・・と報告しているのニュースまである。
そのような台風の様子を聞けば、過去に10月末や11月初めに来襲し
あまつさえ上陸までした台風の記憶がよみがえってくるのが人情。台風
が去るのを待ってビニールハウスの暖房機の煙突立てを計画していた農
家さん連にとって は なんとも気になるところです。
今年の台風の影響がなくなるであろうあと2週間ほど煙突の設置を遅ら
すか、いやそうとはいっても急な冷え込みがあったときは暖房機の稼働
は欠かせない、さすがにあと2週間も 暖房機なしの気候が続いていく
保証もないし・・・。
さあ、どうすべきか。
といった思考を必要とする局面[いわゆる思案のしどころ]が、南九州
のハウス地帯ではつづいています[もちろん露地の葉もの野菜の植え付
けの場合も同様です]。
台風襲来・・・しかし、そのようなピンチのなかでチャンスが
生まれるのもまた農業。というわけで、台風襲来前の風対策
の例は こちら 。
「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
台風常襲地である九州において、“第一次産業である農林水産業に
携わっている人”の多くが台風通過後にまず確認すること。それは・・・
次の台風は発生していないだろうか
と、〔次に襲来する台風に関する〕天気予報を確認することです。
この習性は長年の経験によるもの。ことほどさように台風というものは
連続して襲ってくることが多いものなのです。
ということで〔ご多分にもれずに、私も〕そんなお天気情報にチェック
をいれておりましたところ、
いますね 熱低が。
ネットやニュースを調べると “どうも台風になるかも” とか、“日本に
やってくるかも”・・と報告しているのニュースまである。
そのような台風の様子を聞けば、過去に10月末や11月初めに来襲し
あまつさえ上陸までした台風の記憶がよみがえってくるのが人情。台風
が去るのを待ってビニールハウスの暖房機の煙突立てを計画していた農
家さん連にとって は なんとも気になるところです。
今年の台風の影響がなくなるであろうあと2週間ほど煙突の設置を遅ら
すか、いやそうとはいっても急な冷え込みがあったときは暖房機の稼働
は欠かせない、さすがにあと2週間も 暖房機なしの気候が続いていく
保証もないし・・・。
さあ、どうすべきか。
といった思考を必要とする局面[いわゆる思案のしどころ]が、南九州
のハウス地帯ではつづいています[もちろん露地の葉もの野菜の植え付
けの場合も同様です]。
台風襲来・・・しかし、そのようなピンチのなかでチャンスが
生まれるのもまた農業。というわけで、台風襲来前の風対策
の例は こちら 。
「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
台風後の作物のケアの一例。
台風の通過に伴って、荒れたお天気がつづきました。皆様方の地方
には大事ありませんでしたでしょうか。
今回は、そんな台風後の植物の管理の一例を記してみました。よろ
しかったら。
■ 吹き返しや雨がおさまったら
1. 排水溝などを作って排水に努める〔水がたまっている場合〕
2. 折れた枝・傷んだ枝は、剪定する〔剪定跡にはロウを塗る〕
3. 倒伏したり揺れ動いた樹は、土寄せし支柱を添える
4. 殺菌剤または、清潔な水だけでもよいから 葉面散布
■ 水が使える段階になったら
4. 薄い液肥を、たっぷりと かん水
5. 成分の高いチッソ肥の散布は避け、リン酸・苦土主体の肥料を散布
6. 剪定した枝や落ち葉は、速やかに園外に持ち出し処分する。
と、いったものです。
その後しばらくして土が締まっているようであれば、土に空気を
入れてあげることも植物の樹勢を回復させるのに、とても役に
立ちますよ。お試しください。
→ 家屋が床上浸水にあった場合の消毒法については こちら 。
台風後のケアひとつで、見違えるように元気になることも。
要所要所で手間をかけることが、農業では大切です。
「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
台風の通過に伴って、荒れたお天気がつづきました。皆様方の地方
には大事ありませんでしたでしょうか。
今回は、そんな台風後の植物の管理の一例を記してみました。よろ
しかったら。
■ 吹き返しや雨がおさまったら
1. 排水溝などを作って排水に努める〔水がたまっている場合〕
2. 折れた枝・傷んだ枝は、剪定する〔剪定跡にはロウを塗る〕
3. 倒伏したり揺れ動いた樹は、土寄せし支柱を添える
4. 殺菌剤または、清潔な水だけでもよいから 葉面散布
■ 水が使える段階になったら
4. 薄い液肥を、たっぷりと かん水
5. 成分の高いチッソ肥の散布は避け、リン酸・苦土主体の肥料を散布
6. 剪定した枝や落ち葉は、速やかに園外に持ち出し処分する。
と、いったものです。
その後しばらくして土が締まっているようであれば、土に空気を
入れてあげることも植物の樹勢を回復させるのに、とても役に
立ちますよ。お試しください。
→ 家屋が床上浸水にあった場合の消毒法については こちら 。
台風後のケアひとつで、見違えるように元気になることも。
要所要所で手間をかけることが、農業では大切です。
「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
台風の大雨から農作物を守るために。
台風21号が ひきつづき北上しているということで、
よろしかったら。
↓
台風による大雨予想が出されています。そんな増水時の対策ですが、
増水から農作物を守る効果があるのは、なんといっても事前の排水対
策となります。
1.排水路の清掃
増水した水がスムーズに流れるように、田畑に隣接した排水路の
掃除は徹底しておきたいところです。できれば排水路のノリ面の草刈
りまで終えれば理想的です。
2.田畑・果樹園などでの排水対策
あらかじめ排水路の溝を作っておく。明渠〔めいきょ〕や暗渠〔あん
きょ〕が作ってあるところでは、ゴミなどを回収したうえで、排水が
スムーズにいくかどうかを確認する。
3.水田の対策
溜まった水が速やかに排水できるように、水尻〔みなじり〕を清掃し
ておく。ゴミがひっかからないように、用水からの水を取り込む水口
〔みなくち〕付近に、荒い金網などを設置するのも効果アリです。
4.飼料作物
ラップサイレージを、ほ場にそのまま保存している場合は、排水の良
い場所に移動しておく。
といった、上記の排水対策をおこないます。
ただ・・・心配されるのは、今のこの時間にすでに豪雨にはいってい
る地方もあるということ。そう、雨が本降りとなる前から、すでに連
日の降雨の影響で、河川につながる用水や排水路が水で溢れている可
能性が高い地方もあるという事実です。
そういった増水がみられ、上記の作業が危険だと見なされる場合は、
作業にかからずに“人命最優先”を徹底されてください〔ほかにも
風対策などやることはいっぱいありますし〕。
なんといっも、命あってのものだね ですから[先日の九州
南部の雨はすごいというか、こわかったです]。
田畑や水田・用水路の見回り時には、家人に行き先を告げていく
ことも大切ですね[事故にあった時の用心に]。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
台風21号が ひきつづき北上しているということで、
よろしかったら。
↓
台風による大雨予想が出されています。そんな増水時の対策ですが、
増水から農作物を守る効果があるのは、なんといっても事前の排水対
策となります。
1.排水路の清掃
増水した水がスムーズに流れるように、田畑に隣接した排水路の
掃除は徹底しておきたいところです。できれば排水路のノリ面の草刈
りまで終えれば理想的です。
2.田畑・果樹園などでの排水対策
あらかじめ排水路の溝を作っておく。明渠〔めいきょ〕や暗渠〔あん
きょ〕が作ってあるところでは、ゴミなどを回収したうえで、排水が
スムーズにいくかどうかを確認する。
3.水田の対策
溜まった水が速やかに排水できるように、水尻〔みなじり〕を清掃し
ておく。ゴミがひっかからないように、用水からの水を取り込む水口
〔みなくち〕付近に、荒い金網などを設置するのも効果アリです。
4.飼料作物
ラップサイレージを、ほ場にそのまま保存している場合は、排水の良
い場所に移動しておく。
といった、上記の排水対策をおこないます。
ただ・・・心配されるのは、今のこの時間にすでに豪雨にはいってい
る地方もあるということ。そう、雨が本降りとなる前から、すでに連
日の降雨の影響で、河川につながる用水や排水路が水で溢れている可
能性が高い地方もあるという事実です。
そういった増水がみられ、上記の作業が危険だと見なされる場合は、
作業にかからずに“人命最優先”を徹底されてください〔ほかにも
風対策などやることはいっぱいありますし〕。
なんといっも、命あってのものだね ですから[先日の九州
南部の雨はすごいというか、こわかったです]。
田畑や水田・用水路の見回り時には、家人に行き先を告げていく
ことも大切ですね[事故にあった時の用心に]。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
開花はじめのエメラルドセージ。
南九州などの気温の高い地方では とかく栄養成長に走りがちで
● 大きくなりすぎて咲いても倒れてしまう
● 切り花にしても 水が上がりにくい
● お花が ぽろぽろ落ちてしまう
といった、このエメラルドセージなのですが、
■ 夏場に、いちど半分ほどの大きさに刈りこみ、そのあとに
■ リンサンと苦土[マグネシウム]分の多い肥料を使う
などといった対処法で、ほどよい長さの・花持ちのよいお花ができますよ。
・・そしてそんなエメラルドセージの活用法です。あと1週間ほどたって
花が盛りになってきたら[以下は↓昨年の写真となりますが]
ののの
ののの
切り花にしてバシバシ利用します。
ということで 車に積んで、飾っていただけるところへ ゴー♪
のののののの
セージといえばスカシバ といえるほどに煩雑に蜜を吸い
にきていたホバリングの名手のスカシバ類が、3年ほど前
から なぜかめっきり減ってしまって、ちょっと心配して
おります。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
南九州などの気温の高い地方では とかく栄養成長に走りがちで
● 大きくなりすぎて咲いても倒れてしまう
● 切り花にしても 水が上がりにくい
● お花が ぽろぽろ落ちてしまう
といった、このエメラルドセージなのですが、
■ 夏場に、いちど半分ほどの大きさに刈りこみ、そのあとに
■ リンサンと苦土[マグネシウム]分の多い肥料を使う
などといった対処法で、ほどよい長さの・花持ちのよいお花ができますよ。
・・そしてそんなエメラルドセージの活用法です。あと1週間ほどたって
花が盛りになってきたら[以下は↓昨年の写真となりますが]
ののの
ののの
切り花にしてバシバシ利用します。
ということで 車に積んで、飾っていただけるところへ ゴー♪
のののののの
セージといえばスカシバ といえるほどに煩雑に蜜を吸い
にきていたホバリングの名手のスカシバ類が、3年ほど前
から なぜかめっきり減ってしまって、ちょっと心配して
おります。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」