グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

レッドロビンに はいってくるカミキリムシ。

2019-04-29 16:30:33 | Weblog
​​​レッドロビンに はいってくるカミキリムシ。

レッドロビンを隣地との境い目の境界の生け垣にしようと、画策す
る話のつづきです。

春先に事務所にやってきたベテラン農家さんが、ようやく生け垣に
見えはじめた二年目のレッドロビンを見るなり

 この赤い葉の樹にはテッポウ[​こちら​]がはいってくるからなぁ

と呟かれた言葉を耳にしたとき、わたくしは まさかレッドロビン
にカミキリムシが憑くなんて[果樹やセンダンの樹ではあるまいし]
そんなことってあろうはずない・・と思ってしまったのですけれど

そのつぶやきを聞いたその年の秋、順調に育っているとおもってい
たレッドロビンが 被害を受けているのに気づきました。 ↓

取り木のときに使う環状剥皮をするときのような状態にも似た樹皮
の被害が こちら ↓ 。


  

     

アップで見ると、

   

こんなかんじ。樹皮の下を[映画ハムナプトラにでてくるムシに]
這いまわられたような そんな被害の状況です。

這いまわられ食べられたのだとおもえる食害あとには

     

まるで ヤシガラのような繊維質だけが貼りついているというよう
なひどい状況です。しょうじきいって 果樹にはいるゴマダラカミキ
リ[​こちらは樹皮の下を這いまわったりはしませんものね​]よりも
ひどい食害痕・加害痕だと思わされました。

樹体の広範囲にわたってこんなひどい食痕を残すカミキリムシ は ​
こちら
​。 ルリカミキリ です。

大きさが2センチくらいの大きさの 黄色くてかわいいかんじのす
る虫であり、頼りなげにふわふわと飛行する飛行している虫だけに、
まさかこのカミキリが犯人であるとは意外なかんじがしたものです。
九州では[ここ4・5年のあいだに生息範囲をひろげているかんじ
でなので]これから被害が目立ってくるのかもしれませんから、街
路樹のとっては要注意の虫だといえそうです。

ということで今回は宮崎にもたくさん植栽されているレッドロビン
の害虫についての、お宅のレッドロビンにも要注意というおはなし
でした。


晴れ ミノムシにハマキに、今回のルリカミキリに加えて、新芽
  には もちろんアブラムシもついてきますから、ご用心。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」


​​​

レッドロビンの生け垣をつくろうと思った。

2019-04-25 17:49:46 | Weblog
レッドロビンの生け垣をつくろうと思った。

事務所の裏手にあった竹藪が更地にされ、その土地とこちらの土地と
の境界をはっきりさせるにあたって生け垣を作る必要に迫られたのが
3年ほどまえのこと。

 はてさてなにを植えて生け垣を作ろうか

としばらく考えていたのですが、そんなときにあたまに浮かんだのが
レッドロビン。そう、すぐにりっぱに大きくなってくるようなイメー
ジのある レッドロビン。だったのです。

調べてみると・・成長が早い・萌芽力が強い・耐寒性もある・病気に
も強いときて、しかも真っ赤な新芽は爽やかでよく目立つ とのこと。
これだとおもって、3年まえの春にさっそく植えてみたのですが・・・

まず 悩まされたのが、葉巻/ハマキ虫による新芽の被害。

      

そういえば池垣のそばの庭に植えているモッコクにもついてくる虫。
とくに赤い新芽を好み、まだ葉がやわらかいうちに糸で葉っぱをつづ
り合わせてベッド化し、その中で内側から葉っぱを食害していきます。

さらには ミノムシ。

    

みた目はかわいい虫ではありますが、 そのまま ほおっておくと

     

しっかり 葉っぱがなくなってしまいまから、 こちらも要注意。

どちらの虫も液剤散布の防除には強いということで[かたや蓑・か
たや自作の葉のベッドのなかに潜り込んでいますものね]
よその お家/おうちや 事務所に植えられているレッドロビンは、
けっこう放任されているように思えるのになあ・・・などと思案し
つつ、しかも襲ってくるヤブ蚊と戦いながら とにかく巡回しては
虫を見つけて ほぼ手仕事で駆除していきました。

そのかいあって、植えたレッドロビンが生け垣としてうまく育って
くれはじめた矢先のこと・・・事務所にきたベテラン農家さんが
ようやく生け垣に見えはじめた 二年目の アカメガシを見るなり

 この赤い葉の樹にはテッポウ[​こちら​]がはいってくるからなぁ

と、呟かれたのです。つづく。。


晴れ 文中の ゴマダラカミキリと灯油のおはなしというか、
  水陸両用のロボットみたいなカミキリの話は ​こちら​。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」






田植えして一ヶ月くらいに良く受ける質問は。

2019-04-22 11:21:49 | Weblog
田植えして一ヶ月くらいに良く受ける質問は。G

南九州の早期栽培における平均的な田植えから、ほぼひと月。
イネの活着、その後の生育はいかがなものでしょうか。
今回は、田んぼで生長しはじめた そんな時期のイネに関し
て、多く寄せられる質問に関するおはなしです。例年と比較
して虫や貝による被害はまだ少ないように感じていますが
よろしかったらご参考に。。

 ↓

そんな生育に関する質問ですが、たとえば・・・

  葉に条〔すじ〕状の食害ができる
  株ごとなくなる
  あぜぎわの葉に斑点状の枯れた点ができる
  分けつ〔イネの株がますこと〕がうまくいかない
  下葉が黄色くなっているが、これは病気ではないのか

といったところが代表的な質問の内容となります。
あなたのイネの生育で、あてはまる点はありませんか?

さて、その質問の答えですが、

 ■ 葉に条状の食害ができるのはイネミズゾウムシの被害
 ■ 株ごとなくなるのは、ジャンボタニシによる食害

と考えて良いかと思いますので、薬剤散布などの対策をほどこせば
よいということになります。

そして のこりの質問である
 
  あぜぎわの葉に斑点状の枯れた点ができる
  分けつ〔イネの株がますこと〕がうまくいかない
  下葉が黄色くなっているが、これは病気ではないのか

ですが、これらは、まずまちがいなく土中の酸素不足が原因の生育
不良
です〔とくに田植直前になって 生の有機物をいれた田んぼや、
前作の葉もの野菜や牧草を鋤きこんだ田でおこりやすい
〕。

田にはいって、歩いてみるとわかりますよ。

そんな田に入って歩くとでてくるものは、 ・・・・そう、
土中の有機物が微生物によって分解される過程ででてくる メタンや
硫化水素など
 の気体が、湧き出ているのです。

つまり水面下の土の中では

  田の土の中の生の有機物が分解し、ガスが発生している
  土中のチッソが有機物の分解に使われている

という状況に陥っている。

この状態では、イネの根が酸素を吸えませんし、生育に必要なチッソ
分も土中で不足する
。結果として、根の生育がうまくいかないために、
その影響がイネ全体の生育に及んでいると考えられるわけです。

したがってこんな場合の対策は、

  田の表面を空気に触れさす
  土中のガスを逃がす

ことが有効となります。その方法ですが、

 ■ 田の水を抜いて、田の表面を出す
 ■ 除草を兼ねてタズリさまを使用する

といった対策が効果的となります。イネの生育がどうも思わしくないと、
思われている方は、ぜひ、お試し
下さい。

そうそう、そして タズリさま。土中に空気も入れ、そのうえ除草もで
きる現代版のタズリさまは たとえば こちら です。


晴れ ガスを抜くことが功を奏して、イネの生育が回復したとき。そのと
  きに思う・・・「農家は田にはいってたんぼ、いや、なんぼ/笑」。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




イネが“水稲”とよばれる理由〔わけ〕。

2019-04-18 11:35:18 | Weblog
イネが“水稲”とよばれる理由〔わけ〕。K

昨夜も 田んぼのカエルの鳴き声が沈黙していた宮崎県海岸部地方。
朝晩が冷え込む気象が続きがちの天気です。ということで、前回の
参考資料として、稲の水管理についてのおはなしとなります。
よろしかったら。

 ↓

『イネが“水稲”とよばれる理由〔わけ〕。』

田植えをされたイネの株が水田に根をおろし始めることを、“イネが
活着する時期”といいます。そしてこのイネの根が活発に動き始める
のに必要な気温


 最低でも20度以上。できれば 25~30度ほしい

という、もともと熱帯の植物としてのイネの特性が、まずはあります。

そしてそのような

 イネは熱帯原産の作物 なのだな

という、イネの姿をイメージしつつ、

「西日本の早場米地方の、とくに南九州では、3月中下旬はイネを
 田植えし、7月末から8月上旬にかけてイネ刈りをするんですよ。」

というような早場米栽培に関する話しをした場合に、農業関係者以外
の方々や 農業関係者であっても〔西日本の気候を体感されたことの
ない
〕東日本の方々の脳裏には、

 3月に田植するとは 
  日本はひろいものだなぁ、それほど西日本は暖かいのだなぁ

などと かんじられる方が多いのではないでしょうか。〔わたくしの体験
からいえば
〕そう感じるのです。

しかし、現実はちがいます。

たとえば、まとまった量が生産されるの早場米産地の代表地ともい
える宮崎県平野部の2013年3月の気温は


 月日  23日 24日 25日 26日 27日 28日  
 最高  20度 18度 20度 17度 19度 21度
 最低  10度 11度 07度 06度 08度 11度


と、いった程度でしかないなのです〔例年では最低気温がマイナスになる
こともあります
〕。そこには

 早場米地帯であっても、暖かいわけでは けしてない

という現実があります。

ではなぜ、3月20日や それよりも早くに田植えされている南九
州の水田のイネの苗が順調に育っていくのでしょうか。

その理由ですが・・・それはたくさんの先人達が集積してくださった
栽培技術
 にあります。

  田植前の 健康で丈夫な苗を育てる技術
  それぞれの水田の性質や、栄養状態に適合した施肥技術

そして なによりも、

 ● 早めに田の準備をして水をいれ、田植時の水温を上げておく
 ● 風のない、晴天の日を選んで田植えをする
 ● 田植後、気温があがる日中には田の水を浅くして水温をあげる
 ● 低温が予想される場合には田の水を深くして、苗を寒さから守る

などといった、田植え後の水田の水の深さや温度を調節する技術の存
在があるからなのです。

このような栽培管理、なかでも〔葉枯れや枯死を防ぐのに最も効果
的な
〕イナ作における田での水の駆け引き をみるにつけ、

 イネを 稲 とよんできた先人たちは さすがなものだな

と、おもわずにはおれない自分に気づかされるのです。

そして本年。昨年よりもぐっと冷え込んでいる2014年ではあり
ますが、早い方では例年どうりに 3月15日には田植されるとい
うことです〔3月11日朝には平野部でも結氷したのですけれど〕。


晴れ 「東北で田植えがおこなわれる5月中下旬に25度以上の気温に
  なることは少ない
」などといった話しも耳にします。ということ
  は・・・・最高気温が20度に届かない早場米地帯の3月中旬の田植えは、
  東北よりももっと寒い地方の田植えに匹敵する作型であるともいえます。。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」​




イネが霜害を受けた場合の対処法について。

2019-04-17 17:25:01 | Weblog
イネが霜害を受けた場合の対処法について。4.15 G

有利な販売を狙って早植えはしたものの、その後の寒波の低温や強風の
影響で苗が傷んだ場合の対処法です。ご参考までによろしかったら。

 ↓

この写真が “3月後半に田植されたあとに寒波の害を受け、その後
4月後半になっても、水田の一画のイネの生育が回復しないケース”の
典型的な症例ともいえます。


 霜害+α.jpg


新しい新芽がでてきてはいるものの、生育の遅れは否めないといった
状況です。そこで、生育を早める対策が必要になるのですが・・・


 状況拡大.jpg


こういった植物の生育がこじれた場合には

 チッソの追肥ではなく、まずは リンサンとマグネシウムを施用する

という手を よく使います。まずは地下部に元気を与えてみるといった
風情ですが、これがけっこう効果がでたりするんですよね。

この写真の場合は、リンサンとマグネシウムの補給するために

 被害株を中心に1アール当りに1キロ程度の量のマグホスを散布

を施用するという対策をとったのですが、結果としてうまく樹勢を
回復させることが 叶いましたよ。ちなみに マグホスの正式名称
は「蛇紋岩過リン酸石灰」。過リン酸石灰に蛇紋岩を混ぜて堆積発
酵させた、ミネラル肥料です〔50年前から販売されてます〕。

対策を施したのちの、1週間後・2週間後・3週間後の株の生長の
ようすは ↓ こちら 。


 拡大 1週間ごとの回復.jpg


同じく 上のイネに対策を施したのちの、1週間後・2週間後・3週間
後の、その後の生長のようすは ↓ こちら 。


のののののの 全体 1週間ごとの回復.jpg


肥料分〔チッソ〕はあるはずなのに、なぜか作物の回復が遅くって 
・・・などとという場合などには つかえる対処法ですので、よろしか
ったら お試しくださいませ〔関連記事として小さい面積から試してみ
るは こちら 〕。

そして・・・この方法は、寒害や霜害に効くだけではありません。たと
えば除草剤の害が出てしまったときとか、イネミズゾウムシやジャンボ
タニシなどの虫害被害を受けたあとの〔害虫を駆除したあとの〕樹勢の
回復
にも効果的ですよ。よろしかったらお試しください。


晴れ チッソではなくまずはリンサンやマグネシウムをやるという
  やり方について・・・“体が弱ったときは胃腸も弱るから、
  まずはお粥を食べるよね。そんなかんじで考えたらたらいい
  よ”というのが、いまはもう亡くなった先輩技師から教わっ
  た技術解説でした・・・。  

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染