キツネにつままれたようなスッキリ感。。
ちょっとした工夫は経営にとって必要ですよね。おきゃくさんに
気を使わせたらいけない例・次回関連として、再録ですがよろしかったら。
↓
バスなどの交通機関にのったとき、座席についている お茶などの
飲み物のボトルをいれるちょっとしたカゴとか、テーブルについた
凹みとかありますよね。

これって、 じつに便利な工夫でボトルをずっと持たなくてよいの
で実に助かります・・・なんて こんな文章を改めて書かなくても
よいはずのことなのは 百も承知のはずなのですが・・・・
一昨日の熊本出張に使った高速バス での できごと。
座席でお弁当をたべようとして、お弁当と一緒に買った 飲み物を
取りだし、座席のテーブルに設けられている凹みにボトルをいれよ
うとしたら

これがなんと

はいらない!
ええっ、マジかよっっ・・・て、おもわず声にだしてしまう自分
がいました。 なにせ生まれて初めての出来事だったもので。
お弁当を置こうにも、おいて置けないほどの ただでさえ小さな
テーブルなのに加えて、しかもボトルも立てられないなんて。
さらにこれから人吉~八代のあいだの 九州征伐時の 世に言う
太閤がえしの、急峻な山々の間を縫って走る 右往左往の走行が
はじまるというときなのに、この状況でどうやって食事をとらね
ばなのか と 途方にくれる[大げさですけれど/笑] 自分。。
これがもちろんのこと、なんど試してみても改善できるものでも
なく、
たとえば ハルクみたいにボトルの底を力任せに押しつぶしたら
いけるかなとか、ひょっとして テーブルの凹みが調整できるの
かななどと、ちょっとの間だけ 思考&試行してみたのですけど
できるはずもなく
とりあえず じっと ボトルを見つめる。。

そんな困った状態にあった まさに そのとき。
なにものかが、自分の頭のなかでささやいたのです。
こうしたらどうよ と 。
そしてですね、やってみましたら、これがなんと驚きの・・・

ジャストミートぉぉぉぉ ならぬ じゃすとふぃっととととぉ。
この爽快感っていったい・・・って思うほどに、すっごくきも
ちよかったのですが、よくよく考えたらなんかちがいますよね。
けれど まあとりあえず多少不便ではありますが、いちいち蓋
の開け閉めをやりつつ、お弁当をたべることができました。
ということで今回は、高速バスで体験した キツネにつままれ
たようなスッキリ感。。についてのおはなしでした。
ちなみにこのバス。乗降口部分の壁面下部の鉄板に
エジプト風の絵文字の↓[打ち出し模様中央付近]が。

このようなバスの装飾には、これまで気にしたこと
もなかったけれど、これからは気にしてみたらどう
と これもまた 思わされました。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
ちょっとした工夫は経営にとって必要ですよね。おきゃくさんに
気を使わせたらいけない例・次回関連として、再録ですがよろしかったら。
↓
バスなどの交通機関にのったとき、座席についている お茶などの
飲み物のボトルをいれるちょっとしたカゴとか、テーブルについた
凹みとかありますよね。


これって、 じつに便利な工夫でボトルをずっと持たなくてよいの
で実に助かります・・・なんて こんな文章を改めて書かなくても
よいはずのことなのは 百も承知のはずなのですが・・・・
一昨日の熊本出張に使った高速バス での できごと。
座席でお弁当をたべようとして、お弁当と一緒に買った 飲み物を
取りだし、座席のテーブルに設けられている凹みにボトルをいれよ
うとしたら


これがなんと

はいらない!
ええっ、マジかよっっ・・・て、おもわず声にだしてしまう自分
がいました。 なにせ生まれて初めての出来事だったもので。
お弁当を置こうにも、おいて置けないほどの ただでさえ小さな
テーブルなのに加えて、しかもボトルも立てられないなんて。
さらにこれから人吉~八代のあいだの 九州征伐時の 世に言う
太閤がえしの、急峻な山々の間を縫って走る 右往左往の走行が
はじまるというときなのに、この状況でどうやって食事をとらね
ばなのか と 途方にくれる[大げさですけれど/笑] 自分。。
これがもちろんのこと、なんど試してみても改善できるものでも
なく、
たとえば ハルクみたいにボトルの底を力任せに押しつぶしたら
いけるかなとか、ひょっとして テーブルの凹みが調整できるの
かななどと、ちょっとの間だけ 思考&試行してみたのですけど
できるはずもなく
とりあえず じっと ボトルを見つめる。。

そんな困った状態にあった まさに そのとき。
なにものかが、自分の頭のなかでささやいたのです。
こうしたらどうよ と 。

そしてですね、やってみましたら、これがなんと驚きの・・・

ジャストミートぉぉぉぉ ならぬ じゃすとふぃっととととぉ。
この爽快感っていったい・・・って思うほどに、すっごくきも
ちよかったのですが、よくよく考えたらなんかちがいますよね。
けれど まあとりあえず多少不便ではありますが、いちいち蓋
の開け閉めをやりつつ、お弁当をたべることができました。
ということで今回は、高速バスで体験した キツネにつままれ
たようなスッキリ感。。についてのおはなしでした。

エジプト風の絵文字の↓[打ち出し模様中央付近]が。


このようなバスの装飾には、これまで気にしたこと
もなかったけれど、これからは気にしてみたらどう
と これもまた 思わされました。
