田植えして一ヶ月くらいに良く受ける質問は。G
[さむい朝や寒風の吹く日を除き]暖かい日は水田の水を日中
浅水にして水温上昇に努めイネの生育をすすめていく、とい
った管理をする早期水稲なのですが・・・
本年は例年ならあがってくるはずの最低気温が、いまだ9度か
ら11度という低い気温で推移している南九州の沿岸部地方。
4月中旬からは日中に強風が吹く日も多く、一と月まえに田植
えが終わった水田でのイネの生育には活着の良かった田と悪
かった田との生育差が甚だしく、生育に関してバラつきがで
ているように見受けられます。。
さてそこでこれからの生育管理ですが、とくに苗の生育が悪
い水田では こちらを参考にしていただくとして、生育が順
調であれば、状況やケースに合わせてつぎのような管理をお
願いいたします。
↓
『田植えして一ヶ月くらいに良く受ける質問は。』
そんな生育に関する質問ですが、たとえば・・・
● 葉に条〔すじ〕状の食害ができる
● 株ごとなくなる
● あぜぎわの葉に斑点状の枯れた点ができる
● 分けつ〔イネの株がますこと〕がうまくいかない
● 下葉が黄色くなっているが、これは病気ではないのか
といったところが代表的な質問の内容となります。
あなたのイネの生育で、あてはまる点はありませんか?
さて、その質問の答えですが、
■ 葉に条状の食害ができるのはイネミズゾウムシの被害
■ 株ごとなくなるのは、ジャンボタニシによる食害
と考えて良いかと思いますので、薬剤散布などの対策をほどこせば
よいということになります。
そして のこりの質問である
● あぜぎわの葉に斑点状の枯れた点ができる
● 分けつ〔イネの株がますこと〕がうまくいかない
● 下葉が黄色くなっているが、これは病気ではないのか
ですが、これらは、まずまちがいなく土中の酸素不足が原因の生育
不良です〔とくに田植直前になって 生の有機物をいれた田んぼや、
前作の葉もの野菜や牧草を鋤きこんだ田でおこりやすい〕。
田にはいって、歩いてみるとわかりますよ。
そんな田に入って歩くとでてくるものは、泡・泡・泡 ・・・・そう、
土中の有機物が微生物によって分解される過程ででてくる メタンや
硫化水素など の気体が、湧き出ているのです。
つまり水面下の土の中では
→ 田の土の中の生の有機物が分解し、ガスが発生している
→ 土中のチッソが有機物の分解に使われている
という状況に陥っている。
この状態では、イネの根が酸素を吸えませんし、生育に必要なチッソ
分も土中で不足する。結果として、根の生育がうまくいかないために、
その影響がイネ全体の生育に及んでいると考えられるわけです。
したがってこんな場合の対策は、
→ 田の表面を空気に触れさす
→ 土中のガスを逃がす
ことが有効となります。その方法ですが、
■ 田の水を抜いて、田の表面を出す
■ 除草を兼ねてタズリさまを使用する
といった対策が効果的となります。イネの生育がどうも思わしくないと、
思われている方は、ぜひ、お試し下さい。
そうそう、そして タズリさま。土中に空気も入れ、そのうえ除草もで
きる現代版のタズリさまは たとえば こちら です。
ガスを抜くことが功を奏して、イネの生育が回復したとき。そのと
きに思う・・・「農家は田にはいってたんぼ、いや、なんぼ/笑」。
「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
[さむい朝や寒風の吹く日を除き]暖かい日は水田の水を日中
浅水にして水温上昇に努めイネの生育をすすめていく、とい
った管理をする早期水稲なのですが・・・
本年は例年ならあがってくるはずの最低気温が、いまだ9度か
ら11度という低い気温で推移している南九州の沿岸部地方。
4月中旬からは日中に強風が吹く日も多く、一と月まえに田植
えが終わった水田でのイネの生育には活着の良かった田と悪
かった田との生育差が甚だしく、生育に関してバラつきがで
ているように見受けられます。。
さてそこでこれからの生育管理ですが、とくに苗の生育が悪
い水田では こちらを参考にしていただくとして、生育が順
調であれば、状況やケースに合わせてつぎのような管理をお
願いいたします。
↓
『田植えして一ヶ月くらいに良く受ける質問は。』
そんな生育に関する質問ですが、たとえば・・・
● 葉に条〔すじ〕状の食害ができる
● 株ごとなくなる
● あぜぎわの葉に斑点状の枯れた点ができる
● 分けつ〔イネの株がますこと〕がうまくいかない
● 下葉が黄色くなっているが、これは病気ではないのか
といったところが代表的な質問の内容となります。
あなたのイネの生育で、あてはまる点はありませんか?
さて、その質問の答えですが、
■ 葉に条状の食害ができるのはイネミズゾウムシの被害
■ 株ごとなくなるのは、ジャンボタニシによる食害
と考えて良いかと思いますので、薬剤散布などの対策をほどこせば
よいということになります。
そして のこりの質問である
● あぜぎわの葉に斑点状の枯れた点ができる
● 分けつ〔イネの株がますこと〕がうまくいかない
● 下葉が黄色くなっているが、これは病気ではないのか
ですが、これらは、まずまちがいなく土中の酸素不足が原因の生育
不良です〔とくに田植直前になって 生の有機物をいれた田んぼや、
前作の葉もの野菜や牧草を鋤きこんだ田でおこりやすい〕。
田にはいって、歩いてみるとわかりますよ。
そんな田に入って歩くとでてくるものは、泡・泡・泡 ・・・・そう、
土中の有機物が微生物によって分解される過程ででてくる メタンや
硫化水素など の気体が、湧き出ているのです。
つまり水面下の土の中では
→ 田の土の中の生の有機物が分解し、ガスが発生している
→ 土中のチッソが有機物の分解に使われている
という状況に陥っている。
この状態では、イネの根が酸素を吸えませんし、生育に必要なチッソ
分も土中で不足する。結果として、根の生育がうまくいかないために、
その影響がイネ全体の生育に及んでいると考えられるわけです。
したがってこんな場合の対策は、
→ 田の表面を空気に触れさす
→ 土中のガスを逃がす
ことが有効となります。その方法ですが、
■ 田の水を抜いて、田の表面を出す
■ 除草を兼ねてタズリさまを使用する
といった対策が効果的となります。イネの生育がどうも思わしくないと、
思われている方は、ぜひ、お試し下さい。
そうそう、そして タズリさま。土中に空気も入れ、そのうえ除草もで
きる現代版のタズリさまは たとえば こちら です。
ガスを抜くことが功を奏して、イネの生育が回復したとき。そのと
きに思う・・・「農家は田にはいってたんぼ、いや、なんぼ/笑」。
「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」