竹に模様を描く菌」のおはなし。
千利休と茶道具にまつわる逸話の中で、伝説の域まで高められている
のは素材に竹をつかった花入れでしょうか。
それが天正18年の秀吉の小田原攻めに利休が同道したおり、利休自
ら鉈をふるって取った伊豆韮山の竹をもって作った花入れ3点です。
その3点は、「園城寺」「尺八」「よなが」という銘がつけられた花入れ。
なかでも有名なのは「園城寺」で、真竹の2節を残し一重の切れ込みを入
れた簡潔な作であり、以後の竹花入の流行を生んだという名品だとされて
います[現物は国立博物館に所蔵]。
その後の利休以後の竹花入つくりの流行は、竹の素材にも及んでいきます。
その素材で有名なのが、たとえば真竹の一種である「浸竹/しみたけ」。
浸竹とは節の部分に黒や茶色の浸みがある竹のこと で、竹に寄生する菌
によって滲みたような模様が自然の状態でできた竹をいいます。・・・な
どといっても なかなかわかりにくいとおもいますので、映像でいえば
こんなかんじ。縦1センチ×横5ミリほどの楕円形の模様がはいった真竹
/沁竹 となります。ちなみにこの竹は、 日向の国の模様の入った竹と
いうことで ヒュウガハンチク(日向斑竹)という竹 になります。ちな
みこのヒュウガハンチク。利休以後の、とくに江戸時代において沁み竹の
のなかでも白眉とされ、 浸みのある花入れの景色を醸すものとして茶人
たちが賞玩するものとなっていったといわれていますよ。
なかなかに風情のある竹だなとおもうのですが、いかがなものでしょう。
そして忘れてならないのが、この模様を竹の表面に描く菌。ヒュウガハン
チク菌といわれているのですが、ここはやっぱり「風情のわかる菌だ」
といわねばならないのでしょうね/笑。。
と話はここで終わるのですが、じつはこのヒュウガハンチク(日向斑竹)
は絶滅した・・といわれていたのです。ですが2010年前後に100
本ほどのヒュウガハンチク(日向斑竹)が発見され、当時割合に大きな
話題となりました。 農業者としては・・・ できるうるなら、この竹を
栽培して活用してみたいと思いますよね~。
もしこのを手にしたならば、利休はどんな花入れをつくるの
でしょう。ヒュウガハンチク(日向斑竹)をみながら想像し
ており。。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
千利休と茶道具にまつわる逸話の中で、伝説の域まで高められている
のは素材に竹をつかった花入れでしょうか。
それが天正18年の秀吉の小田原攻めに利休が同道したおり、利休自
ら鉈をふるって取った伊豆韮山の竹をもって作った花入れ3点です。
その3点は、「園城寺」「尺八」「よなが」という銘がつけられた花入れ。
なかでも有名なのは「園城寺」で、真竹の2節を残し一重の切れ込みを入
れた簡潔な作であり、以後の竹花入の流行を生んだという名品だとされて
います[現物は国立博物館に所蔵]。
その後の利休以後の竹花入つくりの流行は、竹の素材にも及んでいきます。
その素材で有名なのが、たとえば真竹の一種である「浸竹/しみたけ」。
浸竹とは節の部分に黒や茶色の浸みがある竹のこと で、竹に寄生する菌
によって滲みたような模様が自然の状態でできた竹をいいます。・・・な
どといっても なかなかわかりにくいとおもいますので、映像でいえば
こんなかんじ。縦1センチ×横5ミリほどの楕円形の模様がはいった真竹
/沁竹 となります。ちなみにこの竹は、 日向の国の模様の入った竹と
いうことで ヒュウガハンチク(日向斑竹)という竹 になります。ちな
みこのヒュウガハンチク。利休以後の、とくに江戸時代において沁み竹の
のなかでも白眉とされ、 浸みのある花入れの景色を醸すものとして茶人
たちが賞玩するものとなっていったといわれていますよ。
なかなかに風情のある竹だなとおもうのですが、いかがなものでしょう。
そして忘れてならないのが、この模様を竹の表面に描く菌。ヒュウガハン
チク菌といわれているのですが、ここはやっぱり「風情のわかる菌だ」
といわねばならないのでしょうね/笑。。
と話はここで終わるのですが、じつはこのヒュウガハンチク(日向斑竹)
は絶滅した・・といわれていたのです。ですが2010年前後に100
本ほどのヒュウガハンチク(日向斑竹)が発見され、当時割合に大きな
話題となりました。 農業者としては・・・ できるうるなら、この竹を
栽培して活用してみたいと思いますよね~。
もしこのを手にしたならば、利休はどんな花入れをつくるの
でしょう。ヒュウガハンチク(日向斑竹)をみながら想像し
ており。。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」