スターゼリー、再び。。
丸くて 透明な まるでバランスボールかビー玉みたいに
見えてしまう スターゼリー。表面が粘着質で、ふにゃふ
にゃというか、ぷるぷるというか、決して硬くはない物質
であるスターゼリー。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/a069ecd1441f22b89071e5edea73b155b473dc4d.09.9.9.3.jpeg)
こうやって見るかぎりいかにも人工物のように見えますが、
しかし実際には自然に出現するものであり、前回採取時の
姿が ↑こちら、 ご紹介した回はこちら となります。
そんなスターゼリーの出現に関する わたくしなりの考察
ななのですが、これまでの経験から思い返すと
● 見つかる場所は同じ場所
● 暗くはないが、直射日光は当たらない場所
● 湿気のある場所
● 寒い季節
● 雨が上がって、風のない晴天時
● 雷雨のあと
● 朝の時間帯
といったような気象条件が揃った日の朝に、前日までには
存在してない場所に、唐突といったかんじで5個ほどの数
のスターゼリーが目の前に転がっている状態で見つかって
きたのです。
で、今春。上記の条件が揃いそうな日の朝には、わくわく
そわそわしていつもの場所にいってみるのだけれど・・・
そんなふうに意識したのが悪かったのか、探しても見つか
らない日がつづきました。
前回は 採取したボールを花瓶にいれ冷暗所で放置/こちら
したから、今度見つけたら触らずにそのまま観察しようと
おもっていたのに、「寒い季節もおわるし、今シーズンは
もう出会えないかもね」などと思ってあきらめの心境にな
っていたところ、
しかしついに4月の28日。雨があがった日の朝に[いつも
は複数なのに今回は]一個だけ発見っ。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/fe544e19486a04f8fe8860caae5df9f7bfc6fca1.09.9.9.3.jpeg)
いつもの場所の向かって左側に
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/67f7c3f05b7c24efe6af93ff16fe2c9b1db43a7b.09.9.9.3.jpeg)
転がったからなのか、表面部にはいつもよりも多くの砂など
が付着していますけれど、これはまぎれもないスターゼリー。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/1279715069eabdcdd13a4fd3822942835f060f36.09.9.9.3.jpeg)
で 今回はそのまま発見場所にて放置し観察するはずだった
のですが、しかし数も一個だけ、さらには スターゼリーだ
とわからないほどに あまりに表面が汚れていたので、そこ
でそっと手のひらに載せたまま、陶器のなかにいれた清潔な
水道水のなかでユラユラとゆらしてみたところ
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/c43aacd89a841c847ed8092b93525c458c0f6b17.09.9.9.3.jpeg)
砂粒などは 取れてきたのですが、砂粒などが取れる前に、
残念ながら 二つに割れてしまいました。
割れてしまったスターゼリーのアップがこちら ↓です。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/aa0eb7aa5b1de1c9b080547c9164dcae45a153ae.09.9.9.3.jpeg)
透明である状態がわかります。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/4dc044d66683cfcaf24e108e04fe32644be78acf.09.9.9.3.jpeg)
そして、こちらが内側の映像なのですが・・・どうも内側
が少しだけ空洞であるような気がしました。新たな発見で
すね。
ということで、スターゼリー。次回にまた採取できる機会
がくれば、こんどは1個だけは よく切れる刃物で切って
みたいなと思いました[残りは放置して観察か]。
つづく・・・といいな/笑 と おもいつつ。
水でやさしく洗うだけでも壊れてしまうほどに
軟らかい状態であるスターゼリー。 となれば、
たとえば 出現時に空から落ちてくるといった
可能性は否定できそう・・と 今回思いました。
「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
丸くて 透明な まるでバランスボールかビー玉みたいに
見えてしまう スターゼリー。表面が粘着質で、ふにゃふ
にゃというか、ぷるぷるというか、決して硬くはない物質
であるスターゼリー。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/a069ecd1441f22b89071e5edea73b155b473dc4d.09.9.9.3.jpeg)
こうやって見るかぎりいかにも人工物のように見えますが、
しかし実際には自然に出現するものであり、前回採取時の
姿が ↑こちら、 ご紹介した回はこちら となります。
そんなスターゼリーの出現に関する わたくしなりの考察
ななのですが、これまでの経験から思い返すと
● 見つかる場所は同じ場所
● 暗くはないが、直射日光は当たらない場所
● 湿気のある場所
● 寒い季節
● 雨が上がって、風のない晴天時
● 雷雨のあと
● 朝の時間帯
といったような気象条件が揃った日の朝に、前日までには
存在してない場所に、唐突といったかんじで5個ほどの数
のスターゼリーが目の前に転がっている状態で見つかって
きたのです。
で、今春。上記の条件が揃いそうな日の朝には、わくわく
そわそわしていつもの場所にいってみるのだけれど・・・
そんなふうに意識したのが悪かったのか、探しても見つか
らない日がつづきました。
前回は 採取したボールを花瓶にいれ冷暗所で放置/こちら
したから、今度見つけたら触らずにそのまま観察しようと
おもっていたのに、「寒い季節もおわるし、今シーズンは
もう出会えないかもね」などと思ってあきらめの心境にな
っていたところ、
しかしついに4月の28日。雨があがった日の朝に[いつも
は複数なのに今回は]一個だけ発見っ。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/69d3e8747e1ebf15378066d5b3df1af8f9e08b7f.09.9.9.3.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/fe544e19486a04f8fe8860caae5df9f7bfc6fca1.09.9.9.3.jpeg)
いつもの場所の向かって左側に
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/67f7c3f05b7c24efe6af93ff16fe2c9b1db43a7b.09.9.9.3.jpeg)
転がったからなのか、表面部にはいつもよりも多くの砂など
が付着していますけれど、これはまぎれもないスターゼリー。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/79b48155cf85a36e3664790c806254e72e71696b.09.9.9.3.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/1279715069eabdcdd13a4fd3822942835f060f36.09.9.9.3.jpeg)
で 今回はそのまま発見場所にて放置し観察するはずだった
のですが、しかし数も一個だけ、さらには スターゼリーだ
とわからないほどに あまりに表面が汚れていたので、そこ
でそっと手のひらに載せたまま、陶器のなかにいれた清潔な
水道水のなかでユラユラとゆらしてみたところ
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/1540b49b7275c6c9d086b33863789bb4c95c3f95.09.9.9.3.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/c43aacd89a841c847ed8092b93525c458c0f6b17.09.9.9.3.jpeg)
砂粒などは 取れてきたのですが、砂粒などが取れる前に、
残念ながら 二つに割れてしまいました。
割れてしまったスターゼリーのアップがこちら ↓です。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/aa0eb7aa5b1de1c9b080547c9164dcae45a153ae.09.9.9.3.jpeg)
透明である状態がわかります。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/4dc044d66683cfcaf24e108e04fe32644be78acf.09.9.9.3.jpeg)
そして、こちらが内側の映像なのですが・・・どうも内側
が少しだけ空洞であるような気がしました。新たな発見で
すね。
ということで、スターゼリー。次回にまた採取できる機会
がくれば、こんどは1個だけは よく切れる刃物で切って
みたいなと思いました[残りは放置して観察か]。
つづく・・・といいな/笑 と おもいつつ。
![晴れ 晴れ](https://plaza.jp.rakuten-static.com/img/user/emoji/h044.gif)
軟らかい状態であるスターゼリー。 となれば、
たとえば 出現時に空から落ちてくるといった
可能性は否定できそう・・と 今回思いました。
![51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/82/0000939082/17/img08aa0f02zik7zj.jpeg)