グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

普段はおこりにくい場所のほうが恐い雪害。

2022-01-06 22:49:34 | Weblog
普段はおこりにくい場所のほうが恐い雪害。
東京でも積雪ということで、定番の回ですが、よろしかったら。
 ↓
武蔵の国のある村に、茂作と巳之吉という2人の樵が住んでいた。茂作は
 すでに老いていたが、巳之吉の方はまだ若く、見習いだった。
 ある冬の日のこと、吹雪の中帰れなくなった二人は、近くの小屋で寒さ
 をしのいで寝ることにする。その夜、顔に吹き付ける雪に巳之吉が目を
 覚ますと、恐ろしい目をした白ずくめの美しい女がいた。巳之吉の隣り
 に寝ていた茂作に女が白い息を吹きかけると、茂作は凍って死んでしま
 う。
 女は巳之吉にも息を吹きかけようと巳之吉に覆いかぶさるが、しばらく
 巳之吉を見つめた後、笑みを浮かべてこう囁く。「おまえもあの老人(
 =茂作)のように殺してやろうと思ったが、おまえは若くきれいだから、
 助けてやることにした。
 だが、おまえは今夜のことを誰にも言ってはいけない。誰かに言ったら
 命はないと思え」
 それから数年して、巳之吉は「お雪」という、ほっそりとした美しい女
 性と出会う。二人は恋に落ちて結婚し、10人の子供をもうける。お雪は
 とてもよくできた妻であったが、不思議なことに、何年経ってもお雪は
 全く老いることがなかった。
 ある夜、子供達を寝かしつけたお雪に、巳之吉がいう。「こうしておま
 えを見ていると、十八歳の頃にあった不思議な出来事を思い出す。あの
 日、おまえにそっくりな美しい女に出会ったんだ。恐ろしい出来事だっ
 たが、あれは夢だったのか、それとも雪女だったのか……」
 巳之吉がそういうと、お雪は突然立ち上り、言った。「そのときおまえ
 が見たのは私だ。私はあのときおまえに、もしこの出来事があったこと
 を人にしゃべったら殺す、と言った。だが、ここで寝ている子供達を見
 てると、どうしておまえのことを殺せようか。どうか子供達の面倒をよ
 く見ておくれ……」
 そういうと、お雪の体はみるみる溶けて白い霧になり、煙だしから消え
 ていった。それ以来、お雪の姿を見たものは無かった。


このお話しは、皆さまよくご存知の、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)
の『怪談(Kwaidan)』で紹介されている「雪女」
です。
美しいけれど、しかしほんとうは怖ろしいという雪の世界を象徴するお話
だなと思います。

そしてお気づきになりましたか、この物語は、じつは豪雪地帯が舞台で
はなく、しかも2人の木こりも雪に慣れていなかった
ことに。

そう、物語の情景から、ついつい豪雪地帯の山岳部における木こりの遭難
の話しだと勘違いしやすいのですが、じつはこの物語は 多摩川べりの船
頭小屋が舞台
となっており、しかも茂作と巳之吉という2人の木こりは、
雪というものに対してあまりに知識もなく無防備なんです。

船頭小屋って こんなかんじ ですもの。
持ち運びもできたというこんな簡単な小屋に、大雪のなか避難したら、
それはむしろ遭難しない方がおかしいですよ。

小泉八雲が東京都西多摩郡調布村出身の親子から採録したというこの物語は、
じつは あまり雪が降らない地方における“突然の大雪”に対する警告的な
教訓談 
であったのかもしれませんね。

そして いま です。

日本各地の、とくに豪雪地帯ではない地方で降雪に遭われている皆さま。
寒さ対策は、万全になされてくださいね


晴れ そうそう こんなお話も ありました。よろしかったら。
 
 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




農産物向きの・・・イラストのはなし。

2022-01-06 12:01:24 | Weblog
農産物向きの・・・イラストのはなし。
過去分ですが、よろしかったら。

 ↓

美術館で 新茶のころに開かれていた展示会のパンフから・・・

               へたうまな絵.jpg

日本の美・発見3 茶 Tea - 喫茶のたのしみ - 」で みかけた
渋いお茶いろの色彩に、ほっこりとお茶を楽しむ人物像・・。

このイラストふうの人物像は 田能村竹田の 『木米喫茶図』からの
抜き書き。しかし、わたくしには、とてもとても現代ふうに思えてな
りませんでした。というか、わたくしは拝見したときに、現代の方の
作品だとばかり〔単にもの知らずなだけかもで、すみません〕おもっ
てしまったのです。
田能村竹田さんが、江戸時代1823年の文政6年に描かれたと知っ
て、ただただ びっくり。

お茶色のグリーンっていう色は、心にやさしい色なんですよね。
農産物のアピールには、こんなイラスト使うのも よきかも。


晴れ 新規就農を目指されている方で、お茶の世界もお好きな方
  でしたら 茶の栽培ももちろんですが、
  作庭や庭園樹、さらには座敷に飾られるお花栽培などの分野
  から 農業の世界に入るのも一興かも。
 
 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」





農業の「6次産業化」が推進されたわけですが。2011年2月分。

2022-01-04 15:45:32 | Weblog
農業の「6次産業化」が推進されたわけですが。2011年2月分。
2012年度から全国の都道府県で一斉に始められた観のあった官主導
の農業の「6次産業化」。そろそろ10年間の成績がでるところでし
ょうがあなたの都道府県での10年目の事業の成否はいかがなものでし
たか。ちなみに消費地から遠い〔地元の消費人口の少ない〕地域では、
「事業は好調ともいえるのだが農家にはいるお金は予想以上に少ない」
「地域間競争が激しすぎる」「類似加工品が多すぎる」「ヒットさせる
のは至難の業」といった反省の弁も発表されるようになってきたように
感じられます。
・・・といったわけで2011年2月分となりますが、次回の資料とし
て、よろしかったら。

 


『農業の6次産業化が推進されるわけですが/2011年2月分』

来年度農業予算で

 農家などが加工や流通事業に進出して収益化をはかる「6次産業化」に
 ついては、官民の「農林漁業成長産業化ファンド」(仮称)で支援。創
 設資金として300億円を計上された。


ということで、脚光を浴びているのが、いわゆる「農業の6次産業化」で
す。しかし、現場にいるものとして気になるのは、

 ● 「農業の6次産業化」にさえ取り組めば成功する

といった〔威勢の良すぎるとおもわざるをえないような〕論調です。これまで
まるで「農業の6次産業化」がいっさいおこなわれてこなかったと思わざ
るをえないような論調です。

たとえばここに農水省が昨年の11月に発表した「全国の農協」や「農業
経営体」が運営する農産加工場の2009年度調査結果のニュースがある
のですが・・・


 加工場 記事.jpg

いちおう全国の農産加工場の数は2009年時点で


27231ヶ所あることになっています。 既に多いって。.jpg


わかりやすいように言わせていただくとすればですね・・・・

 現時点でさえ6次産業化〔農商工連携も含めて〕の取り組みは、山ほど
 ある。


といわざるを得ないというのが正直なところではないかと思えるんですよ。
さらにこれに加えて〔これから参入する計画以外の〕農産物加工を生業と
する既存の一般企業も存在する
わけですから。。

と、いったわけで、これから6次産業化に取り組もうかと考えておられる
方への、わたくしなりのアドバイスなのですが

  市場ニーズがあるのかどうか
  よその商品やほかの企業に勝る部分はどこにあるのか

を、よくよく考えられたうえで行動を起こされてくださいね、資金を借りるう
えで利用する金融機関や行政の担当者などの第三者の視点もしっかり
と取り入れられて
くださいね、

ということです。


晴れ 本業が赤字だから起死回生で6次産業化だっ・・・というよりも、
  本業に余力があるから6次産業化でもやっちゃうか・・・というほうが
  よりベターな考え
だと思うんです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染