グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

作物の葉を丈夫にして根を張らすには。

2023-03-20 11:13:40 | Weblog
作物の葉を丈夫にして根を張らすには。
3月下旬からはじまる本格的な田植えをひかえた宮崎県海岸部地方。
この時期に よく質問を受けるのが、

 苗箱のイネの根をもっと丈夫に張らしたい

というご質問です。そんなときにおすすめしているのが マグホス
細粒の追肥。こんなかんじでミスト機で散布してもらっています。

  ← 回転をさげ・上向き

ということで、今回は、そんな リンサン×苦土 の効果の説明と
なります。

 ↓

『作物の葉を丈夫にして根を張らすには。』

お日さまの光の恵みを受け止め 光合成を盛んにしてエネルギーを
作り出すためには、しっかりとした葉が必要になります。

そのために 現場でおすすめしているのがMg/マグネシウムの補給
です。

その理由が この図。

 葉緑素 →     


この図が葉緑素の構造なのですが、中心にしっかりと Mg/苦土が
あることからもわかりますよね。

ということで 作物の状態が

 ● 葉が薄い
 ● 葉がうすいがゆえに、葉色が淡い
 ● 窒素を追肥しても、葉が薄く広がって垂れてしまう
 ● 日照不足で軟弱に育っている

というときには、苦土[マグネシウム]と、苦土分の働きを助ける
リンサン分の補給を おすすめしています。

ちなみに日照不足時だけではなく、たとえばピーマンなどの果実の
緑色がでないときや、お茶の葉の色が淡くてこまっているとき、
それがために地下部も弱ってしまっているときなどには施用効果大
ですよ。

具体的には、おすすめしているのは マグホスや マグショットと
いう商品になりますが、心当たりのせつには、ぜひいちどお試しを。


晴れ ちなみに、ヘモグロビンです。動物の血液中にあり
  酸素を運ぶ大切な要素でありますが、その構造式は
  葉緑素の中心部にある  Mg/苦土を Fe/鉄に
  おきかえたならば瓜二つ
! っていうのもおもしろすぎ。
  
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜

のの

田植え後に氷!それでも耐える苗をつくる。

2023-03-16 11:13:46 | Weblog
田植え後に氷!それでも耐える苗をつくる。
前回は 早期水稲の田植えの時期を見極めるのに生物や植物を使う
というおはなし[​こちら​]でしたが、今回はそれに加えて 寒さに耐
える丈夫な苗をつくろうよというおはなしになります。


3月中旬からはじまった宮崎県沿岸部でのコシヒカリの田植え。植
え付けられたばかりの苗は、植えられているかどうかよく見ないと
わからないくらいに小さいもの・・・そんな苗の状態が、最低気温
12度以上になって 苗が順調に生育してくるまでの間は続きます。

その植え付けらればかりの田の苗を襲うのが、そう寒さと強風です。

たとえば数年前の寒波の例では、

3月29日01度 ・ 30日マイナス1度 ・ 31日02度

といったような寒さがありました。こうなるとかなりの確率で田に
氷が張るのです。特に寒い年の例でいけば 田植えしてから3回に
わたって氷が張った
”という農家さんもおられたほどですから、その
寒さの厳しさがわかります。

さすがにこのような氷が張る寒さがくるなると、果たして植えられ
たイネは大丈夫なのかとおもってしまうのが人情です。しかし最近
では それでも寒さによる枯死 がすくないんです。

なんといってもイネはもともと熱帯産の植物なのですから、これっ
てほんとに不思議でしょう?

そのような寒害に強いイネ苗の秘密。それは前回の田植後の水管理
の大切さ
にもありますが、それに加えて 最近の苗作りの方法にも
理由があります。

その寒さに耐えるように作る苗作りの技術。これは

  よい種を使う 
  苗箱に蒔く種の量を多くしすぎない
  よい土を使う 
  適切な育苗期間を守る
  育苗中には リンサンと苦土を効かす
  田植え前に 液肥のべんとう肥を施す

といった基本技術の励行によります。基本技術を徹底することで、
寒さに強い苗ができる。

これを農家さんに説明する言い方でいえばですね・・東北の普通作
によって栽培されたコシヒカリの種を宮崎にもってきて、卵が飛び
出すほどの塩水選をかけて種子を選抜。その種をPHとECをきち
んと調整した土に薄まきして播種後30日くらいまでの老化させな
い期間に、田植えに最適の大きさの苗に育てて、そのうえで田植え
する
・・・ということになる。

といったわけで今回は、早期水稲における成功はまずは寒さに耐え
る苗を作ることにある
農家さんの栽培にかける情熱のはなしでも
ありますよね
〕というおはなしでした。


晴れ 気温が12度超えると会話もできないくらいの大音量で鳴く
  冬眠から目覚めたばかりの田んぼのカエルたち。しかしこれ
  が最低夜温が10度を下回るとおもしろいくらいに 一斉に
  シーンとなるのですから、これもまた見ものなんですよ。
  
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜

のの

田植えは「虫のしらせ」で。

2023-03-15 10:52:33 | Weblog
田植えは「虫のしらせ」で。
3月中旬には流れ始めたトップをきった田植えのニュース。 しかし
その後の寒の戻りで、3月15日現在の田植はストップがかかったか
んじの宮崎県中央海岸部です。さて、そんななかのいつから田植えに
かかろうか・・・という問い合わせですが・・・・
予報を見てと最低気温が12度になってくる時期になってくる時期の
田植えが無難であろうと考えます。保温用の水が豊富にあるとか風が
当たらないといった 条件の良い水田での田植え以外はもうすこし待
ったほうがよさそうだと思います。
ということで定番の回ですが、よろしかったら。ちなみにうちの廻り
では くだんのキリギリスくんたちは17日現在いまだ未確認です。

 ↓

『収穫時のおコメの値段を考えれば早く田植をしたほうがよいのだが、
 田植えの時期が早過ぎると霜害を受ける可能性があり、そうなれば
 肝心のおコメの収穫時期や収穫量に影響を受けることにもなりかね
 ない・・・。はてさて、毎年毎年大きく変動する気象のなかで、田
 植えの時期を判断するのは、なかなかにむづかしいことであるな』

というところまでが、田植え時期のおはなしでした。そして今回は、
そのような田植えの時期を決定する判断材料についてのおはなしとな
ります。

そして そのはなしの結論ですが・・・

 ​その判断材料のひとつとして昆虫の存在​

を利用するという手があります。

というのも、昆虫は気温の上昇とともに生命活動を開始するという性
質があるからです。たとえば日本に住む昆虫は〔もちろん種類によっ
て差はありますが
〕おおむね

 5度から10度でうごきだす〔姿をみせる

という性質がある。そんな虫たちの存在を田植えの時期の判断に活用
すればよい・・
つまり、水田のまわりに、ある種の昆虫が姿をみせてくれたら、それ
を田植えを開始しても良い時期だと判断するというわけです。

より具体的にいうならば、わたくしの判定材料に使う昆虫は、モンシ
ロチョウとキリギリスであり、たとえば

  田畑にモンシロチョウが舞い始めている
  予想より早く、孵化したてのキリギリスが田のまわりの草にいた

となると、田植えを急いでも霜害の心配はない・・・というふうに
気象を予想して、田植えを開始するするわけです。はんたいに、暖か
いように感じられたとしても

  越冬していたモンシロチョウの、舞う姿が見受けられない
  田のまわりの草に、孵化したてのキリギリスの姿がない

ということであれば、田植えの時期を先延ばしにします。

いじょう私論ではありますが、経営的に重要な意味を持つ早期水稲の
田植の時期を決定するには「虫のしらせ」を利用していますよという
おはなしでした。
 


晴れ 付け加えまして・・・キリギリスの餌となるカラスノエンドウが
  目立ち繁茂しはじめてから、キリギリスが孵化してまいります。
  ということで、このカラスノエンドウも、よき判断材料だといえ
  そうです[そうそうタケノコの育ちで判断される農家さんもおら
  れるようで
]。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜

のの

スターゼリー、再び。。

2023-03-14 15:37:04 | Weblog
スターゼリー、再び。。
丸くて透明な、こんなビー玉みたいな物体を、自然のなかで
発見されたたことはありますか? この物体はスターゼリー
と呼ばれているらしく、今回は そんなスターゼリーを見た
昨年の5月分の再録となります。


丸くて 透明な まるでバランスボールかビー玉みたいに
見えてしまう スターゼリー。表面が粘着質で、ふにゃふ

にゃというか、ぷるぷるというか、決して硬くはない物質
であるスターゼリー。

  

こうやって見るかぎりいかにも人工物のように見えますが、
しかし実際には自然に出現するものであり、前回採取時の
姿が ↑こちら、 ご紹介した回はこちら となります。

そんなスターゼリーの出現に関する わたくしなりの考察
ななのですが、これまでの経験から思い返すと

 ● 見つかる場所は同じ場所
 ● 暗くはないが、直射日光は当たらない場所
 ● 湿気のある場所
 ● 寒い季節
 ● 雨が上がって、風のない晴天時
 ● 雷雨のあと
 ● 朝の時間帯
 
といったような気象条件が揃った日の朝に、前日までには
存在してない場所に、唐突といったかんじで5個ほどの数
のスターゼリーが目の前に転がっている状態で見つかって
きたのです。

で、今春。上記の条件が揃いそうな日の朝には、わくわく
そわそわしていつもの場所にいってみるのだけれど・・・
そんなふうに意識したのが悪かったのか、探しても見つか
らない日がつづきました。

前回は 採取したボールを花瓶にいれ冷暗所で放置/こちら 
したから、今度見つけたら触らずにそのまま観察しようと
おもっていたのに、「寒い季節もおわるし、今シーズンは
もう出会えないかもね」などと思ってあきらめの心境にな
っていたところ、
しかしついに4月の28日。雨があがった日の朝に[いつも
は複数なのに今回は]一個だけ発見っ。

  

いつもの場所の向かって左側に

   

転がったからなのか、表面部にはいつもよりも多くの砂など
が付着していますけれど、これはまぎれもないスターゼリー

  

で 今回はそのまま発見場所にて放置し観察するはずだった
のですが、しかし数も一個だけ、さらには スターゼリーだ
とわからないほどに あまりに表面が汚れていたので、そこ
でそっと手のひらに載せたまま、陶器のなかにいれた清潔な
水道水のなかでユラユラとゆらしてみたところ

  

砂粒などは 取れてきたのですが、砂粒などが取れる前に、
残念ながら 二つに割れてしまいました。

割れてしまったスターゼリーのアップがこちら ↓です。

 

透明である状態がわかります。

   

そして、こちらが内側の映像なのですが・・・どうも内側
が少しだけ空洞であるような気がしました。新たな発見で
すね。

ということで、スターゼリー。次回にまた採取できる機会
がくれば、こんどは1個だけは よく切れる刃物で切って
みたいなと思いました[残りは放置して観察か]。

つづく・・・といいな/笑 と おもいつつ。


<emoji code="h044" /> 水でやさしく洗うだけでも壊れてしまうほどに
  軟らかい状態であるスターゼリー。 となれば、
  たとえば 出現時に空から落ちてくるといった
  可能性は否定
できそう・・と 今回思いました。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜

のの

スターゼリー、その後。

2023-03-13 12:06:58 | Weblog
スターゼリー、その後。
丸くて透明な、こんなビー玉みたいな物体を、自然のなかで
発見されたたことはありますか? この物体はスターゼリー
と呼ばれているらしく、今回は そんなスターゼリーを初め
て投稿した回である昨年の2月分の2回目。再録となります。


直射日光の当たらない雨上がりの倉庫の 裏手で採取した
スターゼリー [発見場所の回は​こちら​]。

  
 
当初は そんなふうに名付けられていたことすら知らずに
たとえば 乾燥剤とか、バランスボールとか、芳香剤とか、
あるいは 生き物の卵なのかも・・・などと勝手に解釈し
ただただ 捨て置きすることが常。  正直に白状すれば
ときには 足蹴にしてバラけさせたりもしてたのです。

しかししかし。ネットやテレビなどで謎の物体であるとか
不思議なものであるとかということを耳にしたので、今回
スターゼリーを採取して観察してみようとおもったのです。

ということで、

人気のない、冷暖房のない、やや明るい部屋のなか。上か
ら覗ける花瓶のなかに紙を敷き、その中に採取したスター
ゼリーをおいて、毎日観察してみたのです。

まずは 翌日のようす ↓ 。

  

採取後  5日目 ↓。
  
  

採取後 10日目 ↓ 。

  

採取後 15日目 ↓ 。

  

と、 いったかんじで、ただただ小さくなっていきました。

表皮があるのであれば、ある程度のかたちを残したまま[た
とえばブドウの果実のように]中身から萎れていくのでしょ
うけれど、採取したときに そっと触ったかんじとしては
皮が無い感じであったので、まあこんなふうな経過をたど
っていくのかと、あるていど納得もしたりして。

ということで、今回は  スターゼリーを観察していたら
全体的にちいさくなって消えてしまった・・というおはな
しでした。

ちなみに、今回スターゼリーを採取した、きゃつらがなん
ども出現している倉庫の裏。もいちど出たら、次回はその
場所で、そのまま放置しながらの観察 を 予定してます。


<emoji code="h044" /> 指で直接触ったときに痺れるとか、あとで腫れる
  とか、爛れてくるとか、あとで 病気になるとか、
  なにかとんでもない生き物が孵ったりとか、ある
  いは不幸になるとか・・・そんなこともとりあえ
  ずはなかったことも ご報告しておきますね。
  いやいや・・ひょっとしてこれからだったり?笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜


22