あのクマゼミの少なかった夏。
今年の夏不思議だったのは・・平年はあんなにもたくさんワラ
ワラワラと土中から出没しては、 樹木にとどまらず家の壁とか
石垣とか、ときには車のタイヤとかにまでつかまって幼虫から
成虫に羽化してくる[こちら]あのクマゼミが体感的にではあり
ますが、ここ宮崎では少なかったことです。
羽化数が少ないのですから、鳴き声もまたおとなしめだった。
通常の夏にありがちな、あの日が昇る早朝から始ま午前中の
大騒音[騒音のレベルについてはこちら]の日が 少なかった。
で、今年の夏が終わってみれば、1898年から統計を開始した
日本の記録のなかで、今年の夏の平均気温が過去最高を記録し
たというではありませんか。
ということで・・・
気温の変化に反応するなかなかデリケートな生き物なのだなあ、
クマゼミって・・と わたくし認識を改めましたよ。ちなみに
通常の夏であっても一日のうちで最も気温の高くなる14時く
らいには、いっぴきまたいっぴきと順にだんまりを決め込みは
じめて風がとおってすずしい木陰へと、じょじょに移動してい
く生き物だというのは体験的に知っていましたけれど。
そんな、だまっておとなしくしている午後のクマゼミの姿↓は
こちら。


さてそこで気になるのは今年のクマゼミの生息する場所の変化。
1980年代以降、西日本の都市部でセミ全体数に対するクマ
ゼミの割合の増加が観測され、1990年代となると南関東や
北陸地方でクマゼミ棲息地の東進・北上が報告されてきたわけ
ですが・・・そのクマゼミの棲息地の東進・北上は、むしろ九
州よりも暑い気候であった本年の南関東や北陸地方でも引き続
いて確認されたのかどうか。気になっているところであります。
ということで今回はクマゼミもすくなくなっていた今年の猛暑
についてのおはなしでした。
平年の羽化の最盛期には庭に散らばった抜け殻をホウキ
で はわかねばならないほどにも羽化してくるクマゼミ。
でも 今年は一度もホウキはつかいませんでした。
「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
のの
今年の夏不思議だったのは・・平年はあんなにもたくさんワラ
ワラワラと土中から出没しては、 樹木にとどまらず家の壁とか
石垣とか、ときには車のタイヤとかにまでつかまって幼虫から
成虫に羽化してくる[こちら]あのクマゼミが体感的にではあり
ますが、ここ宮崎では少なかったことです。
羽化数が少ないのですから、鳴き声もまたおとなしめだった。
通常の夏にありがちな、あの日が昇る早朝から始ま午前中の
大騒音[騒音のレベルについてはこちら]の日が 少なかった。
で、今年の夏が終わってみれば、1898年から統計を開始した
日本の記録のなかで、今年の夏の平均気温が過去最高を記録し
たというではありませんか。
ということで・・・
気温の変化に反応するなかなかデリケートな生き物なのだなあ、
クマゼミって・・と わたくし認識を改めましたよ。ちなみに
通常の夏であっても一日のうちで最も気温の高くなる14時く
らいには、いっぴきまたいっぴきと順にだんまりを決め込みは
じめて風がとおってすずしい木陰へと、じょじょに移動してい
く生き物だというのは体験的に知っていましたけれど。
そんな、だまっておとなしくしている午後のクマゼミの姿↓は
こちら。



さてそこで気になるのは今年のクマゼミの生息する場所の変化。
1980年代以降、西日本の都市部でセミ全体数に対するクマ
ゼミの割合の増加が観測され、1990年代となると南関東や
北陸地方でクマゼミ棲息地の東進・北上が報告されてきたわけ
ですが・・・そのクマゼミの棲息地の東進・北上は、むしろ九
州よりも暑い気候であった本年の南関東や北陸地方でも引き続
いて確認されたのかどうか。気になっているところであります。
ということで今回はクマゼミもすくなくなっていた今年の猛暑
についてのおはなしでした。

で はわかねばならないほどにも羽化してくるクマゼミ。
でも 今年は一度もホウキはつかいませんでした。

のの