そんなわけで、連休2日目のお話し。
日曜は山の日です。
三度、南三陸町。
いよいよ皮むき開始です。
その前に。
きらめ樹お話会開催。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/242e067e562aef4e806bd197f622cc75.jpg)
スライドを見ながらお話を聞きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/a99667a2ffdac9d3b3b207bada32f15c.jpg)
が。
既に聞いてる人はいいよー、と森へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d2/7a3549b09437293f608af0bb4699afb7.jpg)
ゾーニングと、選木と、そして剥きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/31/fe644cafc69a6575c9482346d7171f6f.jpg)
なんですかね。
淡々と剥いていく人達。
仕事なんだね。
午後は選木、皮剥きの体験会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/8712470b015a3eb556737db4247a4e21.jpg)
ますば、木の高さを測ってみます。
木の根元から20m離れた所から、てっぺんを見上げた時の角度から、木の高さを算出します。
そしてゾーニングして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/3b9167d0852c0e0cc41e02bab3f121cc.jpg)
木の太さを一本ずつ測って、残す木を選びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/be/178f4dc3cdf6088c6aadca21098ecaaa.jpg)
選木が終わったら、残す木以外の皮剥きを始めるわけですが。
その前に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/a1b53e7740bcd5e4ef34ded6c768a9d5.jpg)
森にお供えをして、作業の無事を祈願します。
ではでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/7d8450ff9ed7103978930e0b2390c8bb.jpg)
剥きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/74bd3b11b4095739241eaf6ec07c7ff6.jpg)
結構上まで剥けました。
これでこの木はゆっくりと生きることを止めていきます。
この後、枝葉が落ちていくので、乾燥したら切り出して材木になります。
剥くのは簡単だけど、そこから先はハードルが高いなあ、と思うわけですが。
昔だったら、家庭レベルでいくらでも木を使うシーンがあったでしょうけど、うーん、使い道も考えないとならないですね。
久しぶりに参加のきらめ樹イベント。
ありがとうございました。
そんなこんなで。
森の次は海へ向かいます。
日曜は山の日です。
三度、南三陸町。
いよいよ皮むき開始です。
その前に。
きらめ樹お話会開催。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/242e067e562aef4e806bd197f622cc75.jpg)
スライドを見ながらお話を聞きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/a99667a2ffdac9d3b3b207bada32f15c.jpg)
が。
既に聞いてる人はいいよー、と森へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d2/7a3549b09437293f608af0bb4699afb7.jpg)
ゾーニングと、選木と、そして剥きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/31/fe644cafc69a6575c9482346d7171f6f.jpg)
なんですかね。
淡々と剥いていく人達。
仕事なんだね。
午後は選木、皮剥きの体験会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/8712470b015a3eb556737db4247a4e21.jpg)
ますば、木の高さを測ってみます。
木の根元から20m離れた所から、てっぺんを見上げた時の角度から、木の高さを算出します。
そしてゾーニングして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/3b9167d0852c0e0cc41e02bab3f121cc.jpg)
木の太さを一本ずつ測って、残す木を選びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/be/178f4dc3cdf6088c6aadca21098ecaaa.jpg)
選木が終わったら、残す木以外の皮剥きを始めるわけですが。
その前に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/a1b53e7740bcd5e4ef34ded6c768a9d5.jpg)
森にお供えをして、作業の無事を祈願します。
ではでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/7d8450ff9ed7103978930e0b2390c8bb.jpg)
剥きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/74bd3b11b4095739241eaf6ec07c7ff6.jpg)
結構上まで剥けました。
これでこの木はゆっくりと生きることを止めていきます。
この後、枝葉が落ちていくので、乾燥したら切り出して材木になります。
剥くのは簡単だけど、そこから先はハードルが高いなあ、と思うわけですが。
昔だったら、家庭レベルでいくらでも木を使うシーンがあったでしょうけど、うーん、使い道も考えないとならないですね。
久しぶりに参加のきらめ樹イベント。
ありがとうございました。
そんなこんなで。
森の次は海へ向かいます。