というわけで。
特急あやめ祭り号に乗る前に、ちょろっと佐原の町をうろうろしてみました。
駅からスタートですが、さて、よく見る川沿いの町並みは一体どこに?と、よく分からないままに歩き始めます。
てくてくとね。
古い町ですね。
歩道がありません。
町中には、特に標識もなく。
10分位歩いて、なんとか辿り着きました。
普通に車が走ってきますね。
で、どこを見れば良いのだ?と思っていたら。
伊能忠敬さんちがありました。
この前は長久保赤水さんに会いに行きましたが。
日本地図づいてますね。
せっかくなので、お邪魔します。
伊能さんちは商店だったようです。
そしたら、奧にいらっしゃいましたよ。
さらに奧には。
象限儀。駅の北口にもレプリカがあったそうですが、見てません。
では散策続き。
船着き場などありまして。
橋もたくさん架かっているんですが、その中に。
ザーザー水が出ている橋が。
樋橋(とよはし)というそうです。別名ジャージャー橋。
30分おきに水が流れるそうで、このあと通りかかった時は静かになっていました。
で、しばしフラフラ歩き。
町の雰囲気は、倉敷や松江と似てますねー。
そして、歩いていると、やけにこの丸いのが多いんですよ。
さらに。
こういうのも多くいましてね。
うさぎとか。
こちらはなにやら、玉造温泉を思い出しましたよ。
早い時間だったので、まだ開いているお店も少なくて。
このあと特急あやめ祭り号に乗るので、さささっと回ったので見残しもたくさんあるので、今度はゆっくり回りたいと思います。
特急あやめ祭り号に乗る前に、ちょろっと佐原の町をうろうろしてみました。
駅からスタートですが、さて、よく見る川沿いの町並みは一体どこに?と、よく分からないままに歩き始めます。
てくてくとね。
古い町ですね。
歩道がありません。
町中には、特に標識もなく。
10分位歩いて、なんとか辿り着きました。
普通に車が走ってきますね。
で、どこを見れば良いのだ?と思っていたら。
伊能忠敬さんちがありました。
この前は長久保赤水さんに会いに行きましたが。
日本地図づいてますね。
せっかくなので、お邪魔します。
伊能さんちは商店だったようです。
そしたら、奧にいらっしゃいましたよ。
さらに奧には。
象限儀。駅の北口にもレプリカがあったそうですが、見てません。
では散策続き。
船着き場などありまして。
橋もたくさん架かっているんですが、その中に。
ザーザー水が出ている橋が。
樋橋(とよはし)というそうです。別名ジャージャー橋。
30分おきに水が流れるそうで、このあと通りかかった時は静かになっていました。
で、しばしフラフラ歩き。
町の雰囲気は、倉敷や松江と似てますねー。
そして、歩いていると、やけにこの丸いのが多いんですよ。
さらに。
こういうのも多くいましてね。
うさぎとか。
こちらはなにやら、玉造温泉を思い出しましたよ。
早い時間だったので、まだ開いているお店も少なくて。
このあと特急あやめ祭り号に乗るので、さささっと回ったので見残しもたくさんあるので、今度はゆっくり回りたいと思います。