そんなわけで。
ここいらも桜が満開です。
週末からずっと桜漬けです。
そんなわけで、今年も遺伝研に行って参りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3f/5357dfd9e3c798f4661e37c53a21ede8.jpg)
今年も桜は早いのかな、と思っていたら、むしろちょっと遅い?
てなわけで。
入口の山桜枝垂が出迎えてくれました。
本館側はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/33/576273849cff14914e7ff2f62921551a.jpg)
大島桜とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5d/563da97ec1b6ebb335be70c473561bb2.jpg)
三島桜がいます。
北側の並木は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9a/5deca8cd8d7f5f66103fdeb4b7863a5e.jpg)
早咲きの河津桜はすでに葉っぱ、陽光もほとんど萼ですが、一方で御衣黄などはまだまだ蕾。
花びらがかわいい正福寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/85/80765ba6f8f0ebc1f7d5c41bc98e1209.jpg)
原木は岐阜県の正福寺にあるそうです。
昨年、お出迎えしてくれた菊桜系はまだ一部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/2f06c8e5a97512a5bbfd5459ce82d243.jpg)
もちろん咲いているのもあります。
今年は久しぶりに稲が表に出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/4adf32fb7c6467b5ec448d90e35bba15.jpg)
稲の原種は多年草っぽいです。
そしてススキの仲間でもあるらしい。
だからシュッとしてるのね。
はじめは曇りがちでしたが、だんだん青空になりまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6f/8f212ad7722634d65c3066eb00fdc303.jpg)
いいお天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/90/fd02650eb517c59d9401dbe7a1013228.jpg)
白い花弁が眩しい千原桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/9cd85b21d92e63b8bb9f94ebe40e710d.jpg)
奈天という名称ですが、一箇所から花が五本出てくるので、五所桜という品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e6/73ce57c18102a23971b5ffea3e73cbdc.jpg)
何度来ても、常に違う景色だなあ。
今年もぐるぐる回りましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/6d426c33fe7f79e41d6ea8dda29d46dc.jpg)
では撤収。
遺伝研の一般公開は先週の土曜日だけですが、周辺道路はまだまだ見頃。
のはず。
来年は、どの花が咲いていますかね。
ここいらも桜が満開です。
週末からずっと桜漬けです。
そんなわけで、今年も遺伝研に行って参りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3f/5357dfd9e3c798f4661e37c53a21ede8.jpg)
今年も桜は早いのかな、と思っていたら、むしろちょっと遅い?
てなわけで。
入口の山桜枝垂が出迎えてくれました。
本館側はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/33/576273849cff14914e7ff2f62921551a.jpg)
大島桜とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5d/563da97ec1b6ebb335be70c473561bb2.jpg)
三島桜がいます。
北側の並木は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9a/5deca8cd8d7f5f66103fdeb4b7863a5e.jpg)
早咲きの河津桜はすでに葉っぱ、陽光もほとんど萼ですが、一方で御衣黄などはまだまだ蕾。
花びらがかわいい正福寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/85/80765ba6f8f0ebc1f7d5c41bc98e1209.jpg)
原木は岐阜県の正福寺にあるそうです。
昨年、お出迎えしてくれた菊桜系はまだ一部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/2f06c8e5a97512a5bbfd5459ce82d243.jpg)
もちろん咲いているのもあります。
今年は久しぶりに稲が表に出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/4adf32fb7c6467b5ec448d90e35bba15.jpg)
稲の原種は多年草っぽいです。
そしてススキの仲間でもあるらしい。
だからシュッとしてるのね。
はじめは曇りがちでしたが、だんだん青空になりまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6f/8f212ad7722634d65c3066eb00fdc303.jpg)
いいお天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/90/fd02650eb517c59d9401dbe7a1013228.jpg)
白い花弁が眩しい千原桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/9cd85b21d92e63b8bb9f94ebe40e710d.jpg)
奈天という名称ですが、一箇所から花が五本出てくるので、五所桜という品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e6/73ce57c18102a23971b5ffea3e73cbdc.jpg)
何度来ても、常に違う景色だなあ。
今年もぐるぐる回りましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/6d426c33fe7f79e41d6ea8dda29d46dc.jpg)
では撤収。
遺伝研の一般公開は先週の土曜日だけですが、周辺道路はまだまだ見頃。
のはず。
来年は、どの花が咲いていますかね。