
ちょっと九州から離れて?河津の桜です
毎年4月に三島の遺伝研を訪れていますが、河津桜は終わっているので花を見たことが無く、まあ、それはそれで、と思っていたんですが、実は原木が河津にあると昨年知り
(←遅い
)それじゃあ見に行こうじゃないの、というわけでね。
でもどうせなら花が咲いている時がいい、けど空いてる方がなおいい、という事で今時期になりました。
年々桜の開花が早まっているので、河津のさくらまつりの開催も半月程前倒しになったそうですが、そういう時に限って開花が遅れたりしてさ。
あるあるね。
まあ、それならそれで空いているに違いないしね。
例え咲いていなくても、遺伝研で経験済みですから、つぼみだけでもOKですよ。
そしたら、なんとか一分咲きで、めちゃらっきー

原木は、河津駅から1kmちょっとの民家の庭先にあります。
道路沿いなので、いろいろ注意が必要です。
木の下には、原木の説明がありまして。

こちらのご主人が、昭和30年頃、桜の若木を見つけて庭に植えたのがはじめだそうで、以前は屋号にちなんで、小峰桜、と呼ばれていたそうです。
後に、新種であることが判明し、昭和49年に河津桜と命名されました。
オオシマザクラとカンヒザクラの自然交配らしく、花も蕾も大きめです。
ほとんどつぼみでしたが、陽当たりが良いところはまとまって咲いていて、そこに。

メジロがいましてね。
カメラを向けると大抵の鳥は逃げてしまうんですが、このメジロ、撮れ、と言わんばかりにポーズを。
おかげで、開花状況のわりに撮れ高が
ありがたい。
このすぐ後に、団体さんがわらわらやって来まして、ツアーのコース入っているんですね。
セーフ
そんなこんなで。
原木は、今週ようやく二分咲きになったようです。

毎年4月に三島の遺伝研を訪れていますが、河津桜は終わっているので花を見たことが無く、まあ、それはそれで、と思っていたんですが、実は原木が河津にあると昨年知り


でもどうせなら花が咲いている時がいい、けど空いてる方がなおいい、という事で今時期になりました。
年々桜の開花が早まっているので、河津のさくらまつりの開催も半月程前倒しになったそうですが、そういう時に限って開花が遅れたりしてさ。
あるあるね。
まあ、それならそれで空いているに違いないしね。
例え咲いていなくても、遺伝研で経験済みですから、つぼみだけでもOKですよ。
そしたら、なんとか一分咲きで、めちゃらっきー


原木は、河津駅から1kmちょっとの民家の庭先にあります。
道路沿いなので、いろいろ注意が必要です。
木の下には、原木の説明がありまして。

こちらのご主人が、昭和30年頃、桜の若木を見つけて庭に植えたのがはじめだそうで、以前は屋号にちなんで、小峰桜、と呼ばれていたそうです。
後に、新種であることが判明し、昭和49年に河津桜と命名されました。
オオシマザクラとカンヒザクラの自然交配らしく、花も蕾も大きめです。
ほとんどつぼみでしたが、陽当たりが良いところはまとまって咲いていて、そこに。

メジロがいましてね。
カメラを向けると大抵の鳥は逃げてしまうんですが、このメジロ、撮れ、と言わんばかりにポーズを。
おかげで、開花状況のわりに撮れ高が

ありがたい。
このすぐ後に、団体さんがわらわらやって来まして、ツアーのコース入っているんですね。
セーフ

そんなこんなで。
原木は、今週ようやく二分咲きになったようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます