はい、今日も朝顔です。
今朝も黄立田葉青切咲が咲いておりましたが、白い子達もわさわさ咲いておりました。
その中に。
ちょっと変わった白が。
なんかシミのような、色が抜けたような、淡い筋が入っている子が。
そういえば、以前にもこの花弁見た気がする。
その時は、なんか汚れてる、とか思ったのだが、汚れじゃ無い、こういう柄だ。
しかし。
この子、だれ?
ウチの朝顔の多くは遺伝研生まれ。
だから大体どんな花になるか分かっているんだけど、記憶に無い花が咲きましたよ。
これはいつの間にか自然交配で生まれたって事か?
うまく種が取れるといいな。
次の年も、この淡いの出るかな
さておき。
今週の朝ドラは、昨日あたりから、神社合祀(じんじゃごうし)のお話しがちらほら。
増えてしまった神社を整理して減らす、という政策で、昔々、水戸藩でも行われたようです。
大々的に行われたのは明治になってからのようで、先日訪れた熊野前の由来となる熊野神社は、明治初期に廃社になった、とあるので、まさにこれのせいなんでしょうかねえ。
今朝も黄立田葉青切咲が咲いておりましたが、白い子達もわさわさ咲いておりました。
その中に。
ちょっと変わった白が。
なんかシミのような、色が抜けたような、淡い筋が入っている子が。
そういえば、以前にもこの花弁見た気がする。
その時は、なんか汚れてる、とか思ったのだが、汚れじゃ無い、こういう柄だ。
しかし。
この子、だれ?
ウチの朝顔の多くは遺伝研生まれ。
だから大体どんな花になるか分かっているんだけど、記憶に無い花が咲きましたよ。
これはいつの間にか自然交配で生まれたって事か?
うまく種が取れるといいな。
次の年も、この淡いの出るかな
さておき。
今週の朝ドラは、昨日あたりから、神社合祀(じんじゃごうし)のお話しがちらほら。
増えてしまった神社を整理して減らす、という政策で、昔々、水戸藩でも行われたようです。
大々的に行われたのは明治になってからのようで、先日訪れた熊野前の由来となる熊野神社は、明治初期に廃社になった、とあるので、まさにこれのせいなんでしょうかねえ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます