![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fb/920e4f22f1f6edd8f16bc20a1c7cc4a3.jpg)
しわーっす!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
というわけで。
土曜日は富士宮まで行って来ました。
今年、何度もお世話になった、きらめ樹の本拠地は富士宮にあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d6/aeea79012969457e6d6624ea4a815a7e.jpg)
集合場所は、こちらの池の畔。
はじめましてー、と、お久しぶりですー、という簡単な挨拶のみで、さっそく森へ移動します。
その途中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/3c9102f7f3e4c18305d8f5e3f576ed3b.jpg)
およそ1万年前の小富士の地層が出てました。
そんなわけで、森に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/08/829bb0750e513f4e3f942f58e39e4084.jpg)
まずは、いちご狩りです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/84/59f27c2c238c46a5204539927cd16459.jpg)
この季節のいちごは、フユイチゴ。
蔦かと思ったら、低木なんだそうです。
きらめ樹して、森に日が入ってきたら、どんどん実がなりはじめたとのこと。
そしたら鹿やうさぎなどの森の皆さんに見つかって、今では取り合いだそうです。
というわけで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/77/48f20ff9e1615a566453b38a0fe12926.jpg)
一心不乱にフユイチゴを獲る、きらめ樹の理事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/89326a0b13f78be89b7612611356c122.jpg)
こちら、ケーキの準備をする副理事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/2558e4c8f875ca14cd9f1d4ccdc2f3b0.jpg)
生クリームを泡立てる理事長。
森の中でケーキを作るってすごいね。
摘んだフユイチゴをこれでもかっ!というくらい振り掛けて完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a7/e679bab417b5ea61d604be701ee8a46e.jpg)
きれーっ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/ea837e42bc2eb12422cfec677e9fd401.jpg)
いくら丼?とか言わないの
ケーキ食べて、お昼休憩の後、森の散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/95/7f91c5ff8ba689e870279e34a0a2b852.jpg)
ここは何年か前に皮むきされていて、もう切り出して加工できるくらい乾燥しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/be729e114fae09a90e618de533246d87.jpg)
切り株と、出荷待ちの木が混在しています。
大きく育てる木、皮をむいた木、切る木、残しておく木、それぞれに、ちゃんと理由がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/42/beea2a71a7c633773970b551a5ace669.jpg)
ついでに?チェーンソーの正しい切り方講座も。
このあとは、またまた移動。
山梨県は目の前、の辺りまで北上します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/39335dcd9de579f893334f068bdb6e50.jpg)
この辺りは、標高800m位、風が強く、防風林があちこちにあるそうです。
その防風林を、8年前に皮むきしたそうです。
こちら、アフター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c0/c85e1bbed86cd589c99cd8b3e9f66f43.jpg)
明るいですが、いろんな植物が生え放題で、歩きにくいったら。
かたや、ビフォー。
すぐ隣に、なにもしていない場所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/6550aa1f96b4f0b25bf6bbc435a799ab.jpg)
下草もなくてきれいで、歩きやすそうやん!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
これはみんなビックリ。
こっちの方が手入れしたのかと思ったよ。
でも確かに。こっちは何もないんだよ。ご飯になりそうな物が。
手入れした方は、日が入る様になり、明るくなって、下草が生えて、低木も生えてきて、保水能力が上がり、川までできたそうです。
そういうことなんだね。
こちらは、遠くに見えた山ですが、下の方の緑が濃い所が植林した所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5e/3df85ce39a132ca7cd83a6bc6d42ae3c.jpg)
上の方の茶色っぽい所が本来の山の色。
切りっぱなし、植えっぱなしでは、動物たちの餌場が荒れ放題なわけです。
そら餌を求めて人里に出てくるよ。
手入れしないと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
その後は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/77/8966057b2e1e8a1063cc1345fbbadf9d.jpg)
木工場にもお邪魔しました。
皮むきして、切った木がここで加工されて出荷されていきます。
細くて建材にむかない木は、塔婆になったり、切り落とされた端っこも壁に利用されたり、最後は薪や燃料として全て利用されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/9a4169cbba8b3c41023ad78e606392dd.jpg)
間伐材も使い道いろいろ。
割り箸じゃもったいないよね。
そして最後は理事長のお宅にお邪魔し、ご飯をいただきながらみんなといろいろお話しして、濃いい一日を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
というわけで。
土曜日は富士宮まで行って来ました。
今年、何度もお世話になった、きらめ樹の本拠地は富士宮にあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d6/aeea79012969457e6d6624ea4a815a7e.jpg)
集合場所は、こちらの池の畔。
はじめましてー、と、お久しぶりですー、という簡単な挨拶のみで、さっそく森へ移動します。
その途中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/3c9102f7f3e4c18305d8f5e3f576ed3b.jpg)
およそ1万年前の小富士の地層が出てました。
そんなわけで、森に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/08/829bb0750e513f4e3f942f58e39e4084.jpg)
まずは、いちご狩りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/84/59f27c2c238c46a5204539927cd16459.jpg)
この季節のいちごは、フユイチゴ。
蔦かと思ったら、低木なんだそうです。
きらめ樹して、森に日が入ってきたら、どんどん実がなりはじめたとのこと。
そしたら鹿やうさぎなどの森の皆さんに見つかって、今では取り合いだそうです。
というわけで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/77/48f20ff9e1615a566453b38a0fe12926.jpg)
一心不乱にフユイチゴを獲る、きらめ樹の理事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/89326a0b13f78be89b7612611356c122.jpg)
こちら、ケーキの準備をする副理事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/2558e4c8f875ca14cd9f1d4ccdc2f3b0.jpg)
生クリームを泡立てる理事長。
森の中でケーキを作るってすごいね。
摘んだフユイチゴをこれでもかっ!というくらい振り掛けて完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a7/e679bab417b5ea61d604be701ee8a46e.jpg)
きれーっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/ea837e42bc2eb12422cfec677e9fd401.jpg)
いくら丼?とか言わないの
ケーキ食べて、お昼休憩の後、森の散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/95/7f91c5ff8ba689e870279e34a0a2b852.jpg)
ここは何年か前に皮むきされていて、もう切り出して加工できるくらい乾燥しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/be729e114fae09a90e618de533246d87.jpg)
切り株と、出荷待ちの木が混在しています。
大きく育てる木、皮をむいた木、切る木、残しておく木、それぞれに、ちゃんと理由がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/42/beea2a71a7c633773970b551a5ace669.jpg)
ついでに?チェーンソーの正しい切り方講座も。
このあとは、またまた移動。
山梨県は目の前、の辺りまで北上します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/39335dcd9de579f893334f068bdb6e50.jpg)
この辺りは、標高800m位、風が強く、防風林があちこちにあるそうです。
その防風林を、8年前に皮むきしたそうです。
こちら、アフター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c0/c85e1bbed86cd589c99cd8b3e9f66f43.jpg)
明るいですが、いろんな植物が生え放題で、歩きにくいったら。
かたや、ビフォー。
すぐ隣に、なにもしていない場所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/6550aa1f96b4f0b25bf6bbc435a799ab.jpg)
下草もなくてきれいで、歩きやすそうやん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
これはみんなビックリ。
こっちの方が手入れしたのかと思ったよ。
でも確かに。こっちは何もないんだよ。ご飯になりそうな物が。
手入れした方は、日が入る様になり、明るくなって、下草が生えて、低木も生えてきて、保水能力が上がり、川までできたそうです。
そういうことなんだね。
こちらは、遠くに見えた山ですが、下の方の緑が濃い所が植林した所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5e/3df85ce39a132ca7cd83a6bc6d42ae3c.jpg)
上の方の茶色っぽい所が本来の山の色。
切りっぱなし、植えっぱなしでは、動物たちの餌場が荒れ放題なわけです。
そら餌を求めて人里に出てくるよ。
手入れしないと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
その後は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/77/8966057b2e1e8a1063cc1345fbbadf9d.jpg)
木工場にもお邪魔しました。
皮むきして、切った木がここで加工されて出荷されていきます。
細くて建材にむかない木は、塔婆になったり、切り落とされた端っこも壁に利用されたり、最後は薪や燃料として全て利用されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/9a4169cbba8b3c41023ad78e606392dd.jpg)
間伐材も使い道いろいろ。
割り箸じゃもったいないよね。
そして最後は理事長のお宅にお邪魔し、ご飯をいただきながらみんなといろいろお話しして、濃いい一日を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます