はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

1月14日の陸前高田とか

2012-01-16 20:50:59 | daily
 今週始まった途端、ウチの最寄り駅では朝っぱらから人身事故などありましたようで
 雪で遅延、みたいなお知らせならいいんですがねえ。
 どうか事故が続きませんように。

 さてさて。
 先週末は寒気が居座っちゃって、寒いったら無かったですが、引き続き行ってきました。
 消化不良?を起こすので、あんまり続けて行かないようにしてるんですが、もうすぐ1年経っちゃうのに!、と焦っているのは、現地の方々ではなく、私の方かも知れませんね。

 それはさておき。
 金曜の夜、つくば駅からスタート?(正確にはウチからです
 年末の?イルミネーションは無くなってましたが、階段はそのまま。
 ここは年中虹の階段なのね。
 そして東京。
 
 こちらも年中きれい。
 私は東京タワーの方が暖かい感じがして好きですが
 そして、北上開始。
 東北道をぐんぐん走っていくと、途中から雪景色。
 うん、分かっているよ。そういう予報だった。

 そして高速を下りてもこんな感じ。
 
 雪国だねえ
 途中、朝焼け。
 
 しかし沿岸部に近付くにつれ、どんどんいい天気に。
 
 青空を見ながら、朝ごはん。
 
 力仕事?の前は、やはり米です
 そして陸前高田市へ。
 お出迎えの一本松さん
 
 いつまでこの立ち姿を見せてくれるのかな。
 年末来た時はまだ塞がっていなかった堤防?は完成(繋がって?)してました。
 
 旧市街地はどんどん整地が進んでいます。
 
 ここも。
 

 おなじみボラセン。
 
 人少なー
 この日はボランティアさん百人ちょっと。
 夏の10分の1です。寒いからかなあ、とボラセンの人が溜息とともに呟いてました。
 では、いざ
 この日の現場。米崎町。
 
 一面お花畑にするのが最終目標だそうです。
 一部は既に種まき済み。
 残りの場所の草取りと、竹の根殲滅作戦です。
 高台で、風の通りよくて、砂埃がエライ勢いで当たって痛いのなんの。
 みんな黙々と、竹取物語・・・(ちょっと違う)。
 ホント植物はしたたかです。波をかぶろうが、流されようが、根を張って生き延びている。
 それを阻むのは人間てことで、人の手による復興は、人のための復興でしかないのだね。

 そしてお昼。
 
 かぼちゃコロッケ美味。
 ビニールハウスを休憩所代わりに。
 
 強風で飛びそうです。
 昼には依頼者さんもやって来て、震災前後のこの辺りのお話をしてくれました。
 春にこのあたり一面花が咲いたら、みんなが喜んでくれるんじゃないかと思って、お花を植えていらっしゃるそうです。
 この日整備した所には、カサブランカが植えられるそうです。
 花の時期に、また来たいね。
 昼食後、作業再開。
 午後2時まで、風と埃と根っこと戦いです。
 が、勝敗はつかず
 次の人達、よろしくねっ!

 というわけで、ボラセンに戻って報告を済ませ、またりんごを買って気仙沼へ。
 すっかり写真撮り忘れてますが、採れたてランドの隣に、飲食店さんができるそうです。この辺り、どんどんにぎやかになります。
 (仮)気仙大橋を渡る時、黄色いハンカチと、年末のお片付け場所が見えました。
 
 あそこに古いお宅が復元された頃には、周りに新しいお家がたくさん建って、ここからじゃ見えない様になっていて欲しいな。

 気仙沼市街。
 
 右側の石造りの建物は、酒屋さんの3階部分だそうです。
 幸い蔵は他所にあって、お酒造りは今も続いているとか。
 というのは、後から晩ごはんを食べたお店のお客さんが教えてくれました。
 気仙沼は、もう一軒酒屋さんがあって、そちらも蔵が無事だったので、蔵元は二軒とも操業中だそうです。
 
 少しずつ片付けは進んでいるようです。

 気仙沼港。
 
 まだ十分明るい。
 お風呂入って、晩ごはんは、気仙沼ホルモン丼。
 
 ミニ茶そばとセットで千円也ー
 飲物は、お店自家製のコーヒー焼酎(水割り)。
 芳ばしい感じがグー

 お腹がふくれたら帰ります。
 途中、やっぱり雪がチラチラ。
 東北道は、降雪。
 福島県に入ると少しおさまってきました。
 寒かったせいか、珍しく寝たみたい。
 そして朝6時、つくばへ。
 
 夜明けもだんだん早くなってきました。
 春も間近に、の前に、寒さの底が
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮ってぇ

2012-01-15 20:19:14 | horse
 ボラ帰りの馬ですー。
 昨日はホント寒かったので、それに比べりゃこっちは暖かいわー、と言いたいところですが、寒いですわ、やっぱ
 帰ってきて、ちょいと仮眠のつもりが、しっかり仮眠
 でもなんとか行ったぞ、9時45分のカドリール。
 いつものせんせーお休み。
 南の島でバカンスだって、いいなー
 ま、他のセンセーがレッスン見てくれるわけですが。
 えーと、まず、今日の相方、オランジェリーさぁん
 相変わらず、馬装の時から耳絞ってます。蹴ったりもします。
 でも、カメラ向けると大人しいのよねー。
 動かないんだよ、いい子なの、この通り。
 じゃあ行きますよー。
 と、馬場に出ますとねえ、なんだかトップライダーさん達がすでに乗ってますよ。
 上級馬場かい的な超ハイレベル。
 そして先生はプリンス。
 うわー
 で。
 レッスンはといいますと、ペースと、馬間距離を一定にして速歩。ひたすら。輪乗りとか。
 オランジェリーさんに乗るとどうしても、アナタにお任せになって、指示がおざなりになりがち。
 はい、プリンスは見逃してくれません。
 鐙と脚位置、あぶみときゃくいち、と唱えながら、蹄跡はなんとかなりましたが、各個に巻乗りになると、あっ
 がんばれがんばれ私。
 というわけで、中級馬場でした~
 レッスン後、ながさわさんが「今日のレッスン静かでしたねー
 ってほんまや、いつも笑いの絶えない、賑やかなレッスンだったのね。
 必ず誰かが名前を呼ばれ、巻乗り途中で止まると、それーっ!やれーっ!と地引き網を引いてるみたいでしたが(センセーが)、さすがプリンス、声を張り上げることもありませんでした。
 さすがや。
 たまには、このようなレッスンも。
 いえ、普通のレッスンですが

 こう寒いとですねえ人は元気なくなりますが、馬たちは運動するとちょうどいいんですかね、みんな微妙に元気なんすよね。
 たまに元気すぎた子達の話を聞きます。
 ま、善哉善哉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気晴朗なれど

2012-01-14 23:37:33 | daily
風めちゃ強かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重賞年鑑

2012-01-13 20:13:23 | book
 なんやかんやで2012年が始まって2週間になろうとしていますが、あんまそんな感じしないのね。
 2011年がずっと続いてるような。
 この感じは、3月11日まで続くのかな

 というわけにもいかないので、切り替えますよ。
 そんな意味も込めて?久しぶりに買いました。

 週刊Gallop臨時増刊 JRA重賞年鑑
 Gallop 2011

 1997年から買い始めて、ここ数年買ってなかったねー。
 競馬も昔の方が、面白かった気がする。
 地方の競馬場が姿を消し始めた辺りからかな、中央集権?が始まって。
 やっぱ、地方あっての中央なんだよ

 それはさておき。
 フェブラリーステークスあたりまではちゃんと見てたんだが、いや、チューリップ賞や、弥生賞までは憶えてる。
 その後がチョー曖昧
 まあ、開催自体、地震で飛んだし。
 中山と福島は使えなくなったし。
 もしオルフェーブルくんが三冠取ってくれなかったら、ホント競馬的には実に印象の薄い一年になっていたと思うよ
 皐月賞とダービーとってくれて、現実に引き戻してもらえた気もするもん。

 昨年はレースがなかった福島も、今年は4月から開催される予定。
 いつも新幹線の窓から見てるだけだったから、今年は行ってみようかな。
 とかね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興への挑戦

2012-01-12 20:57:15 | daily
 今日もガツガツ冷えてます。
 皆さん出足が遅かったようで、今朝は外が静かでした。
 そして、通勤時間帯、妙に混んでましたわ

 さておき。
 また週末が来ますが、先週の話題がまだ残ってた!
 てか、これ忘れちゃダメだ
 スコップの後、山下駅前の商店で買いました。
 お酒かな?と思ったら、葡萄ジュースだった。

 マルタの葡萄

 亘理郡山元町の田所(林)商店さん製造。
 600ml入りで400円。
 何気なく買ったんですが、帰りにバスの中で、説明していただきました。
 マルタの果汁は、全国でも有名で、お取り寄せしてる方も多かったそうです。
 が、震災で海側の果汁タンクが流されてしまい、辛うじて被害を免れた山側のタンクに残った果汁を瓶詰めして、こうして販売しているのだそうです。
 ラベルの上に貼られた「復興への挑戦 震災を乗り越えて」という言葉に、思わず、がんばれーっ!です。
 ただ搾っただけの果汁ではなく、一年間熟成されているそうです。
 なんかねえ、話を聞くと貴重な物に思えて、なかなか封が切れません

 ストレートが一番らしいですが、蜂蜜を加えても、ウイスキーやブランデーや焼酎に加えても、料理に使っても、シャーベットやゼリーにしても美味しいそうです。
 一本じゃ足りませんわ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする