はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

輝く

2013-09-25 19:30:12 | daily
 輝く、と名付けられたこの富士山の壁画は東京駅にあります
 何度か通っているんですが、初めてじっくり見ました。
 雄勝石でできています。

 雄勝石は、石巻市雄勝町で採れる、黒色スレートという石で、硯の材料にもなるし、東京駅の屋根にも使われています。
 被災したスレートが東京駅丸の内駅舎の屋根に使用され、話題になりました。

 この富士山は、雄勝の150人の子供達が、20センチ四方のスレートにアクリル絵の具で描いた108枚の絵を組み合わせてできています。
 スレートの黒をバックに、朝日に照らされる富士山の姿が、鮮やかに浮かび上がっています。
 復興のシンボルとして永久展示されるそうです。
 壁画は、東京駅丸の内地下南改札の外にあります。
 KITTE方面へ歩いて、振り返るとそこに
 あるいはKITTEから東京駅へ向かってくると、そこに

 今では貴重な物となった雄勝石、壁画の隣に一枚置いてあって触れます。
 石、というか、やわ~ん、としたやさしい手触りです。
 もし、雄勝石でできた硯をお持ちでしたら、大切にして下さい。
 もう、手に入らなくなるかも

 地学的には、雄勝石は、北上山系登米層の古生代上部二畳紀の黒色硬質粘板岩、という石
 とても古い地層から出ます。
 もとの堆積岩が圧縮され、スレート劈開(割れやすい面)を持つようになった変成岩の一種です。
 那智黒もそうですが、あちらは新第三紀中新世の熊野層群から採取されるので、最近の?石ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月22日の富岡町とか

2013-09-24 19:58:49 | daily
 というわけで、9月二度目の3連休の中日は、ほぼ二ヶ月ぶりに富岡町へ行きました。
 今回も朝出発。
 どんどん夜明けが遅くなってるね。

 連休中日、ということもあって、道路はさほど混んでいませんでした。
 集合場所へは余裕を持って到着。
 朝のご挨拶の後、みんなで移動します

 午前中は河口付近。
 
 落ちている物をひっくり返しながら遡上します。
 ここも何度か見ているはずですが、あの日のまま、な所もあるようです。

 昼休憩中。
 
 みんな思い思いの場所で、それぞれに休憩。
 お彼岸なせいか、この辺りにお住まいだった方をお見かけしました。
 ご苦労様です、ありがとうございます、と笑顔で言われると、恐縮してしまいます。
 ああ、見つかっちゃったー感はなんでしょう。
 
 そして、風向きが変わって、天候があやしくなってきました。

 昼からは、7月にも入ったあの場所へ。
 
 鬱蒼さがパワーアップしてます。
 なかなか手強いです。
 スコップ(小)、どんんどん変形するし
 
 それでも、また少し、スッキリしました。
 したんです
 では、撤収。

 帰る頃には、さらにどんより。
 
 ここで解散です。
 月曜も引き続き活動する人もいるし、帰る人もいるし。
 とにかく、お疲れさんです。

 では、帰ります。
 これ見ると、引き締まります。
 
 私も負けないし、勝つまでやるよ。

 6国沿いにある楢葉町のセブンイレブン。
 
 最近オープンしたそうです。
 結構混んでます。
 嬉しいね

 何かと話題になったJ-ヴィレッジ。
 
 東京オリンピックが決まり、ここを早く元のサッカーをする場所に戻したいという話を聞きました。
 本当に、一日も早く、ここで、またサッカーができるようになるといいなあ。

 帰りの四倉PA。
 結構にぎわっていました。
 
 いつかはここで定食を
 
 魅力的なメニューが並んでいます。
 ずんだ餅など入手して(それ宮城やん)、日立に寄ってから帰宅です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月21日の東松島とか

2013-09-23 19:56:31 | daily
 というわけで、9月二度目の3連休の初日は、ほぼひと月ぶりに東松島へ行きました。
 今回は水戸発。
 土曜朝、駅はまだ開店?前。
 
 暗いし。
 
 しかし、バスは既にスタンバイ。
 この後、那珂市役所に寄って、北上します。

 最初の休憩は阿武隈高原SA。
 
 なんだか寒いです
 
 道中、もやってるし。

 仙台に近付くにつれ晴れてきました。
 
 田んぼもすっかり色づいてます。

 途中、渋滞してていつもより一時間ほど遅れて、春日PA。
 
 ここは今日も良いお天気。
 てか暑くなりそうな予感
 
 止まっているトラックには船が積まれています。
 浜松ナンバーでした。どこかの港へ行くのかな。

 高速を下りた後は、野蒜海岸へ行きます。
 
 河口付近はまだまだ工事中。
 
 この道を通るのも久しぶりです。
 到着。
 
 なんじゃこりゃー
 
 戻ってる。
 元に戻ってる。
 先日の台風で風波のおかげで打ち上げられたようです。
 一度きれいにしたはずなのにー。
 拾うぜ
 
 南側はきれいなので、この辺りに集中して打ち上がったようです。
 
 トン袋も登場。
 
 海は大変穏やかです。
 午前中、いい汗流して、ひとまず終了。

 すっかり秋の空。
 
 では、移動します。

 なにやら建造物が。
 
 内陸側の防波堤ですかね。

 そんなわけで、いつもの縄文村。
 
 今日のお弁当。
 
 完食です、当然ね。
 お昼食べてのんびりしてると、なにやら見知った車が。そして見知った人達が。
 
 別件で北上してきた社長さん達が激励?に?

 十分な休憩の後、午後は東名駅前での作業です。
 
 なんか、建物できてるし。
 
 駅側斜面は、除草されているようです。
 
 道路を渡った反対側は。

 道路沿いのグラジオラス。
 
 グラジオラス、どこ?
 そして芝桜。
 
 どこーっ!?
 下りていくと境目が見えました。
 
 では、草取り開始。
 しばらくすると。
 
 随分、芝桜がはっきりしました。
 
 ふと見ると、白いものが点々と。
 
 咲いてるやん
 きれいになりましたが、次に訪れる頃は、また草がのびのびしているに違いない。
 
 では、本日の作業終了!

 東名駅の向こう側。
 
 水が引かず、ずーっとポンプでくみ出していましたが、ようやく地面が見えたそうです。
 これからようやく、捜索が始まるそうです。
 2年半経ってやっと。他にもこういう所がたくさんあるに違いない。

 この後は、いつのも松島の物産館に寄りました。
 観光のお客さんでにぎわっています。よかよか。
 この辺りも稲刈りが始まっていました。
 
 もうすぐササニシキの新米出るね。
 では帰ります。

 帰りは、すっかり寝落ちして、気が付けば、安達太良SA。
 
 夕暮れです。

 とっぷり日も暮れた頃、水戸駅前到着。
 
 お疲れさんでしたー。
 ではまた来月!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休中日

2013-09-22 22:15:43 | daily
 昨日は野蒜海岸、今日は毛萱(で、いいのかな)。
 なんだか日帰り2連チャン。
 明日は大人しくしてます。
 今日の詳細は明日以降・・・あれ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーフィン日和

2013-09-21 21:53:48 | daily
 いや、私がやってるわけじゃないですが。
 中秋の名月だというのに、夏が戻ってきた感じです。
 私も戻ってきてますが、今日の詳細は明日以降に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする