はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

パンダが好き

2018-09-13 21:40:51 | foods
 防災の日があって(関東大震災)、台風が来て、北海道で地震があって、911があって、この先もキャスリーン台風とか、室戸台風とか、御嶽山の噴火も9月でしたね。
 台風が多く上陸する季節でもあるので、特に色んな出来事があったような気がします。
 先週、札幌で地震に遭遇した友達は、今週は熊本地震の報告で福岡のようです。
 忙しいなあ
 いろいろ調査して何が分かるようになったか、って、でも全く分かってない、だからこそ調査を続ける、だそうです。
 分かったつもりになったら油断するから、分からない事があってちょうどいいんだと思いますわ

 さておき。
 和歌山で生まれたパンダの赤ちゃんの公開が始まるらしいですね。
 ちっちゃくってかわい~
 でもあっという間にジャイアントになっちゃうのよね。
 はやく大きくなってね~(←どっちやねん

 というわけで。
 先週の松島で見つけました。
 たまには笹かま、と思って見てみたら、なんかかわいいパッケージが。
 パンダさんですが。
 なぜ?
 あ
 笹が好物だからね?
 そういうことか。
 個別に真空パックになっていて、常温での持ち運びが可能です。
 小さめなので、ちょっとおやつに良いかもです。
 まあ、パンダさんは食べないと思いますが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋が来た

2018-09-12 20:00:33 | foods
 ここのところ涼しいので、ぼちぼち秋でもいいかな、と思い始めていますよ。
 むしろ、寒いくらいですが。
 なんですかね、この気候は。

 そんなわけで。
 日曜は森に入って、栗やシラカシかな?がわらわら落ちてましたんで、秋の気配を感じてみたりしましたが。
 こちらは土曜日に松島で会いました。
 よくお邪魔する松島物産館では、かもめの玉子が買えるのですが、季節限定品が入ると、駐車場の入口にのぼりが立ち並ぶのです。
 つまり。
 入店前に買うモノが決定!
 この日も、栗だーっ!っと。
 春の苺と、秋の栗は比較的入手率が高いです。
 今年の夏はメロンだったのかな?
 冬のみかんがレアでした。
 めちゃめちゃ美味なんですが。
 月曜には会社に持って行ってばらまいたりしてますが、はしゅみが「秋になってしまいましたね」と打ちひしがれて?おりました。
 そうやった、ヤツにとって秋は、うら寂しいイメージしかないのだった。
 秋は冬へのプレリュードなのだそうです。 
 えーと。
 私は美味しいのもが増えるので、秋、歓迎です。
 まあ、イモと栗だらけになっちゃうのが、ちょっといただけないですけど。
 こちらは安定の美味しさです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森は生きている

2018-09-11 21:41:37 | daily
 南の方に台風がふたつもいて、今年は台風発生ペースが早いそうですが、さて、いつ大人しくなりますかね

 というわけで。
 バスの翌日は、山へ行って参りました
 毛呂山もとい越生へ。
 なんだかんだで目標達成しそうだというので、荷担して参りました。
 イベントも終了して、もう皮むきの季節は終わりなはずなんですが、まだいける、ということで連日がんばっているみたいです。
 そんなわけで、着いた時には既に何人かがむいているらしい音だけが聞こえてきます。
 このエリアは選木も済んでいるので、ただひたすらにむきますよー。
 
 ほんとにねえ、まだきれいにむけます。
 白くて美しいです。
 雨が降っていたからなのか、水を蓄える土壌なのか、水を吸い上げる力が強いのか。
 栗やドングリも落ちていたし、ウサギかな?と思われる巣穴らしきものもあったし、きっと健康なんでしょうね。
 細いのには苦戦しましたが、午前中になんとか4本半。
 お昼休憩になって、集まってきたのは、顔見知りばかりでした。
 では午後の部。
 また方々に散っていき、黙々とむきます。
 
 結構な斜面ですが、不思議と嫌ではなく。
 むしろ、山にいる感いっぱいです。
 気が付けば、日もすっかり山の向こうに姿を消していたりして。
 夕方5時に終了。
 今日むいた本数を数えてみると、なんと8人で100本!
 私はちょうど10本。
 
 間伐する樹に紐が巻かれているので、それを数えればむいた本数が分かるわけです。
 6月には、あと700本!とか言ってましたけど、したら一週間で終わったやん!
 実際には山の手入れもしないとだし、区画を作ったり、選木も時間と手間がかかるので、まあまあ
 このエリアだけで400本ほどむくことになるようです。
 来年以降、順次切り倒して、山を下ります。
 それからキミたちの元へ行くよ!
 その後は、このエリアに残ったヒノキが大きく育っていきます。
 そしてさらに何年か、何十年か経ってから、木材として出て行くものもあります。
 その頃には、ほかの山の手入れをしているのかな。
 山での仕事は、一生続くんだなあ。
 一生続けるためにも、切った木は使いましょうよね
 他の国の木は、その国のものですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日の石巻とか

2018-09-10 22:30:38 | daily
 というわけで。
 先週末も出かけておりました。
 
 もうね、朝4時は夜の季節です。
 
 本日のバス。
 ほぼ満席で出発します。
 
 東海PAはまだ夜明け前。
 天気予報は曇りがち雨がち。
 南相馬鹿島SAもそんな感じのお天気でした。
 
 ここらでひと眠り。

 上品の郷。
 
 パラッと降っていましたが、社長の雨雲レーダーによると、間もなく止むそうで。
 大川小学校に着いた頃には、確かに雨上がっていました。
 では、今のうちに。
 
 バスからいろいろ降ろして。
 いつもの自己紹介の後。
 
 めいめい散っていきます。
 この日も大川小学校は青々としています。
 つまり、8割方草取りです。
 
 ベテラン勢も。
 
 もちろん、社長も。
 
 当然、刈り払い機も登場。
 
 前回、雨のために途中になってしまった開墾は、大人の人達が引き継いでいます。
  
 この日で花壇は無事完成しました。
 次は植えです。
 芝桜エリアは、開墾が終わったチームが引き継いだ様子。
 
 こちらもぼちぼち片付いた感じ。
 このあたりで、あちこち。
 ひまわりが終わったところには、新しく花が植えられました。
 
 コスモスはわらわらしてます。
 みんなで取り組んでいた芝桜の花壇はすっきり!
 
 そしたら、咲いてましたよ。
 
 ポチッと。
 ひまわりももう少しがんばって咲きそうです。
 プランターもまだきれい。
 あちこちにぽこぽこしているコキアもこれから楽しみです。
 よかよか。
 
 では片付けて、帰ります。
 
 どれでは。
 本日のお弁当。
 
 上品の郷で、ついうっかり買い込んだ後は、旧野蒜駅に立ち寄ります。
 
 ここはメモリアルパークになっています。
 
 こう撮ると、まだ駅っぽいね。
 
 2階の展示室で、DVDを観賞しました。

 旧野蒜駅の後は、新野蒜駅前を通って、松島物産館へ。
 
 もうね、あれが出てましたよ。
 秋ね。
 松島を出て、仙台を通って。
 
 次にここを通る頃には、稲刈りも終わってますかねえ。

 そんなわけでして。
 珍しく南相馬鹿島SAまで爆睡。
 
 ここでもまたおみやげとか
 というわけで。
 
 無事に帰ってきました。
 夕方6時は、すっかり夜ですね。
 それでは。
 今週もお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査費になります

2018-09-07 20:42:13 | daily
 台風で大騒ぎかと思いきや、地震で北海道がエライ事になっています。
 全域停電とか、ひーっと思いましたが、発電所を守るための機能はちゃんと働いたって事だし、なんでしょう、北海道の皆さん、案外強そうです。
 毎年大雪やらなにやら厳しい自然環境で生活しているからでしょうか。
 雪に潰されない丈夫な建物に加え、ガソリンや食料など、備蓄しているお家も多そうだしなあ。
 あまり報道されてませんが、道内の空港は、千歳以外は、ほぼ平常通りのようです。
 札幌にほど近い丘珠とか、小さいのに道内だけでなく、名古屋や神戸便があるのね。
 こっちの人達が、必要以上に騒いでませんかね?
 大丈夫ですか?
 次はこっちですよ。
 準備しましょう?
 そんななか。
 大学時代の友達が、地質学会で札幌に滞在中でしたー
 あらあらー。
 スマホが充電できたようで、FBにアップされてました。
 この間、やっと九州地震の現場が片付いたところなのに。
 今度は北海道に調査に入る事になるんだろうなあ。
 気を付けてな。
 まずは一度無事に帰って来い。

 さておき。
 お荷物来ました。
 銚子電鉄のぬれ煎餅の箱に入って。
 今回はまだ憶えてるぞ。
 銚子電鉄さんへのクラウドファンディングのお礼だー
 車両の検査費として使われるそうです。
 
 マフラータオルと、一日乗車券が入ってました。
 弧廻手形、って書いてます。
 一日乗車券のことだそうです。
 銚子電鉄、円弧を描いているからだそうです。
 ひっくり返したら。
 
 99番でしたー
 キリ番より、ゾロ目が好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする