きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

久し振りの柿渋糊染め

2019-10-21 22:17:00 | 染色
今日は、昨日来られなかった Mさんが来てくれた。

朝から曇り…
お天気は下り坂の予報だったが、
お稽古は、楽しかった。🤗

お稽古は、勿論大事…だが、
ついついおしゃべりで盛り上がる。😜

毎月お会いしているのに、
話題は、尽きないもんだね。

今日は、久しぶりに、柿渋糊染め。

Mさんは、がま口を作る生地を染めた。

柿渋糊染め…
4〜5年前は、
私も、どっぷりとはまって、こればかり染めていた。
バックや手帳カバー、カード入れ等、
沢山作った…が、
随分久しぶりだ。

Mさんが持ってこられた生地は、
帆布の中厚の生地。

工程は、
板の上に、シワがよらないように生地を
貼り付ける。
デザインを考え、マスキングテープを貼る。
バインダーにサンカラーを加え、好みの色を作り、
刷毛で、布に塗布する。


丸いシールも使って…😍

はみ出さないように…
😥

塗布完了…乾燥させる。

柿渋糊は、袋から出し、粘りが出るまで、
よく練る。

⭕️柿渋糊は、天然の柿渋液から、
柿渋独特の悪臭成分を取り除き、
無臭の糊状にした物。

色差しが終わった生地に、
柿渋糊を、ヘラで塗布する。

乾燥(ドライヤー可)

完全に乾燥した生地に、
固着剤を、刷毛で塗る。
表裏、斑無く塗り、20分間放置する。


水洗いし乾燥させる。

今日の作業はここまでで終わり…😅

ここから後の作業は、
Mさんが自宅でやって来る…予定

柿渋糊染めをした生地は乾燥すると、
固くなっているので、
柔軟処理をする。
(揉んだり、机の角でしごいたりする)

最後の仕上げ…
光沢バインダーGに、オギザールFを3%加え、ヘラで塗布する。
(摩擦に強くなり、汚れ防止になる)

久し振りに染めた柿渋糊染め、
上手く行きました💮

来月、どんながま口ができていいるかな?

楽しみ…😄








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする