きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

中山道愛知川宿のれんアート

2015-06-22 07:33:27 | 染色
田舎から帰ってみると、
“中山道愛知川宿のれんアート作品募集’’の資料が届いていた。


応募締め切りは7月21日
日数的に厳しいかな?…と、不安だったが、
一緒にお稽古している皆んなの分を合わせて、5人分申し込んだ。

昨年もそうだったが、
県外からの出品は珍しく、大いに歓迎していただいた。
今年も直ぐに「素敵な作品を楽しみにしています。」と、メモが添えられ
無料の麻生地5人分が届いた。

6月21日、染色のお稽古日
皆んなで準備を始めた。

今回のテーマーは「てまりのある風景」
昨年は「輪」だったが、
今回のようにテーマーが、具体的になると、イメージが固定され膨らまない。

私もそうだが、一緒にお稽古している皆んなも忙しい。
出来るだけ簡単な技法にしよう。

昨年は、始めての出品で、
イベントの趣旨もよく調べずに、マジな染色作品を作ったが、
このイベントは、小さな子供達の作品も多く、
私たちのマジ作品は、随分場違いな感があった。
(それに、手が掛かり苦労した割には評価されなくて…

そんな失敗を踏まえ、
今回は、技法にとらわれない、楽しい明るい作品にしようと思う。

さぁ~、どんな作品になるか?
マジ 忙しい~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画通りには行かないね!

2015-06-20 07:45:58 | 木彫り
田舎で彫り上げて帰ってきた“お遍路さんのキーホルダー’’20体を、
自宅に帰って、すぐに仕上げにかかった。

細部の彫りの手直しをしながら、サンドペーパーで磨いていく。
20体と言っても、たかが7センチの小さい物だから、
1日あれば余裕で出来ると、
高を括っていた。

…が、これにまる2日もかかってしまった。

塗りも1日で出来ると思っていたが、
朝から頑張っても、まだ半分も塗れ無かった。

全てが、想定外、
大きな誤算だった。

いつもそうだが、時間も気持ちも余裕が無く、
ギリギリで、アタフタとしてしまう。

その度、余裕の有る行動をしなければ…と反省するのだが…。

元々、計画魔である。
何日迄に、これとあれ。
今日1日で、ここ迄…。
細かく計画立てるが、なかなか上手く行かない。
辛うじて、計画通り実行出来ても、
必死の形相で、髪を振り乱した私がいる。

優雅に品良く生きたいね!…が私の口癖だが…
せっかちな性格は、私を始終、バタバタとさせている。

好きな言葉に、
行動は習慣になる。
習慣は性格になる
性格は運命になる…。

多いに反省するが、

既に、頭の中には、今日は、これとあれ!
キーホルダーは、ここ迄仕上げて…と、
予定がグルグル回っているのだ。

マザーテレサの名言
思考に気をつけなさい。それが言葉になるから。
言葉に気をつけなさい。それが行動になるから。
行動に気をつけなさい。それが習慣になるから。
習慣に気をつけなさい。それが性格になるから。
性格に気をつけなさい。それが運命なるから。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は梅シロップ

2015-06-18 08:16:33 | 日記
父の庭の梅の木に実がなった。
今年も、数えられる程しか実が付かなかったが、
何と言っても無農薬‼︎

1kgを取って、野菜と一緒に宅急便で送っておいた。
届いて、箱を開けると、
青かったはずの梅の実は、黄色くなり始めていた。
さぁ~大変!
想定外だった。

箱の中で蒸された梅の実は、水に浸して3時間。
ゆっくりと水風呂に入ってもらう。

其の後、楊枝でヘタを取り、キッチンペーパーで水分を拭き取って、
綺麗にしてあげたら、
ビニールの保存袋に入れて、
一晩、冷凍室でお休みいただく。

次の朝、熱湯消毒をした瓶と、氷砂糖1kgを用意して、

凍った梅の実と、氷砂糖が綺麗な層になるよう、交互に入れていく。
最後にお酢を70cc、上から注いで、梅シロップの準備は完成。

後は、毎日、瓶を両手で持って上下に優しく返してあげるだけ。

超簡単‼︎(簡単なの大好き!)

ただもう一つ、「美味しくなぁ~れ」の、魔法の言葉をお忘れなく⁉︎

10日もすれば、果汁が上がってきて、飲めるはず…。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤シソのジュースです

2015-06-17 07:22:15 | 日記
田舎から昼前に帰ってきた。

宅急便で送った野菜が、夕方に届く。🍆🍅
野菜を取りに来る様に、息子にメールを送った。

それまでに、下げて帰ってきた赤シソの葉で、ジュースを作ろうと、
休憩もせずに台所に立った。

赤シソの葉 300g
水でよく洗いザルに上げておく。

2ℓの水を沸かし、
赤シソの葉を入れる。

再び沸騰してから、5分
赤シソの葉を煮出す。

色素が抜け、緑になった葉を取り出し、
液をザルでこす。

液は、鍋に戻し、砂糖1kgを入れ、煮溶かす。

砂糖が溶けたら、火を止め、クエン酸 25gをいれる。
魔法の様に、液は赤くなる。

かなり甘くて酸っぱいが、炭酸や水で割って飲む。
夏バテ防止になる。

来春、高校受験の孫娘が、体力を付け、しっかり勉強してくれるのを願って、
息子に渡した。

それから、数10分後
嫁からメールがあった。📩

「野菜とジュースを有難う
早速、ジュース美味しく頂きました。
処で、何のジュースですか?」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり農婆に

2015-06-15 15:17:44 | 田舎日記

6月15日
明日、我が家に帰る荷造りを始めていた.
衣類や仕事の材料などを詰め、
毎月、宅急便で往復するので、この箱も随分痛んで来た。

今月は、3週間も田舎に居るので、
沢山の仕事を持ち帰って来たのだが…
ほとんど開けることも無く、また送り返すことになった…と、反省しながら思い返してみた。
今月は、季節的に農作業が多く、随分農婆していたなぁ~


ジャガイモも掘り出し、
玉ねぎは、紐で3~4個づつ束ねて軒下につり下げた。
ナスやトマトは支柱を立て、柵を作った。
キュウリはネットを張り、ツルが巻き付き伸びる様にした。
トウモロコシにも支柱を立て、
実の付き始めた茎が、風で倒されない様に括り付けた。
玄関横の花壇の草抜きも済ませたし…
結構頑張ったから、これでおしまい‼︎!
…のつもりだったが、

父に「いつ帰るんか?帰る前に畑の草抜きをしておいてくれ!」…と。
アッチャ~!

1日置きに降る雨で、野菜以上に生き生きと育って来た草は、
気になっていたが、気づかない振りをしていたのに…

病上がりの妹には、頼めないから、
日が傾くのを待って、耕運機で草ごと掘り返した。

少し動いただけで、汗ビッショリになる。

田舎に帰る様になる迄、
農作業などしたことも無い、自称都会人!だった。

好きで始めたわけでも無いのに、
悔しいかな、
耕運機の使い方も、様になってきている。

軍手に長靴
首を覆う様にスカーフが付いた麦わら帽子をかぶり。
アームカバーと首にタオルを巻けば、
れっきとした農婆スタイル。

そんな姿に、違和感を感じなくなったのは、
喜ばしいこと⁈…なのか?

仕事を辞め、田舎に帰る様になって、3年
すっかり、田舎の色と雰囲気に馴染んでいる自分が居た…








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする