年縞
「ねんこう」と読む。たぶん?
ボウリングをして掘った地層の縞のことだ。
樹木の年輪と同じでこれを調べれば地球の歴史が分かる。
放射性炭素による年代測定に用いるサンプルになる。
福井県若狭町の水月湖の「年縞」が、
世界の歴史の「標準時」となったという記事が下記サイトだ。
一般のマスコミでの報道を目にしていないが、大変な業績である。
3.11の時過去の震災が話題になった。
貞観大地震の津波が地層の研究から分かっていたのに役立てられなかった。
せっかくの業績を日本人が認識していないのは残念なことだ。
日本の「水月湖」が世界の歴史のものさしに!(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20130819/252353/?n_cid=nbpnbo_mlp
日英で表彰、「水月湖」に世界から熱い視線(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20130819/252391/?n_cid=nbpnbo_mlt