群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

中露は北朝鮮を手先のように使っているのか?・・・

2017-09-15 09:01:53 | Weblog

中露は北朝鮮を手先のように使っているのか?・・・

自分だけの思い込みか・・・
米ソ冷戦時代を中露が
北朝鮮に隠れて継続しているようだ。
北が核を持つことは分かっていたことだ。
何度制裁と言ってもその網をくぐり抜けてきた。
どこかの国が裏でコッソリ支援しているんでは、と勘ぐりたくなる。
金正恩という人はどんな性格の人なんだろう・・
報道に因れば国民は飢えているという。
クーデターや暗殺が起きるかもしれないと言うことは考えないのか?
今後予想されることは北の核が外貨を獲得するため、
中東をはじめ世界に拡散するという恐ろしいシナリオだ。
 世界を試す金正恩。北朝鮮の「何が」脅威かを改めて考える十問十答(まぐまぐニュース!)
 北朝鮮と人民元、暗号通貨を結ぶ点と線。米中ステルス戦争の勝者は?(マネーボイス)
 シティバンク韓国撤退と金正男暗殺、朝鮮戦争に繋がる不気味な点と線(まぐまぐニュース!)
 日露首脳会談、プーチン大統領を「無表情」にさせた安倍総理の一言(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ花粉症が始まる

2017-09-14 09:07:01 | Weblog

いよいよ花粉症が始まる

夏の終わりから秋の始まりにブタクサなどの花粉で花粉症が始まる。
スギとヒノキの花粉症が終わる来年の5月まで辛い季節だ。
幸いなことに食物アレルギーは蕎麦くらいだ。
アレルギーはやっかいだ。
体質だから根治が難しい。
対症療法しか出来ない。
スギ花粉症を思い浮かべてみれば理解出来る。
症状を抑えることしか出来ない。
アレルギー体質は本人が分からない事が多い。
腎臓の透視をするとき造影剤を使ったら
アレルギー反応を起こしてアナフラキシーショックを起こしたことがあった。
病院だったから良かったが、山でハチに刺されてなる人もいる。
呼吸困難になって死に至ることもあるので侮れない。
幼児に離乳食を食べさせるときは特に注意が必要だ。
 アナフィラキシーってなあに?|アレルギーとアナフィラキシー(ファイザー|アナフィラキシーってなあに.jp)
 桃を食べたら喉がカユい。果物アレルギーと花粉症の意外な関係(まぐまぐニュース!)
 「体に良い」のに、なぜマズいのか? 武田教授が語る「食べ物」の嘘 (まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンと認知症

2017-09-13 08:40:57 | Weblog

ガンと認知症

このところ終活と言う言葉がよく使われているが、
自分が高齢者になりそうだから気になるのだろうか?
還暦になる10年前はマスコミなど取り上げていなかったような気がする。
就活になぞらえた造語なんだろうか?
しかし終活と言う言葉を目にしたり聞いたりすると嫌な気分になる。
まだまだ若いと思っている所為か。
でもある日突然と言うことも起きるから、
日頃から意識しておくことは大切なんだろうな。
変な自信があって、ガンと認知症にはならない気がする。
なるとすれば呼吸器系と循環器系かなと予想している。
自分の死因を予想することに意味があるのかと思うが、
人間ドックの結果を良く理解して生活することが大事だと思っている。
 なぜ日本人にガンと認知症が多いのか? 武田教授が明かす「医療の闇」(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう6年!

2017-09-12 08:21:06 | Weblog

もう6年!

昨日は東日本大震災の月命日だった。
心よりご冥福をお祈りいたします。
あっという間だ。
今さらながら恐ろしい出来事だったと思う。
その時遭遇していたら助かっていただろうか・・・
起きた後どう対応するかで生死が分かれる。
瞬時に判断して行動しなければ取り返しがつかない。
下記サイトのリーダーの姿勢が教訓となる。
 震災後、学園を守るため理事長がとった行動とは(日経ビジネスオンライン)
 「満点の対処」などない、腹をくくって決断する(日経ビジネスオンライン)
 非常事態発生、下すべき判断はベストかベターか(日経ビジネスオンライン)
 経営の要は、トップが社会から信用されること(日経ビジネスオンライン)
 東日本大震災:被災から6年 月命日、母の墓参続け 南相馬・渡辺さん「みんな幸せだよ」/福島(毎日新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはありがたい

2017-09-11 08:53:43 | Weblog

これはありがたい

このところめっきり視力が衰えた。
ありがたいことに文庫本はかろうじて眼鏡無しで読める。が、照度が問題だ。
健常者の目線で考えている。
脳出血で左麻痺になった時は悲劇の王様になっていた。
まさに「喉元過ぎれば熱さを忘れる」だ。
加齢とともに身体は老化する。
誰も避けられない。
如何に他人に迷惑をかけないように生活するかだ。
特に心の問題だが、認知症になった時のことを考えておかないと・・・
 「耳で聴く本」の文化育てる(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆の立場だったらと思うと恐ろしい

2017-09-10 08:14:47 | Weblog

逆の立場だったらと思うと恐ろしい

いまアメリカでは暴動が起きる寸前のような気がする。
あまりにも突然に理不尽なことが起きる。
子供達に罪は無い。
日本でも上から目線の出来事が起きている。
世の中が殺伐としてギスギスしている。
いままで人類が努力して築いてきたことが一夜にして崩壊しそうだ。
人間がお互い信じられなくなったらこの世は地獄になる。
平凡で穏やかに生活出来ることが一番の幸せだ。
力のあるものが思い遣りの心を失ったらどんな世の中になるんだろう・・・
 【トランプ政権】「失敗だ」「残酷」…広がる抗議、歓迎の州も 強制送還免除打ち切りで揺れる米国(1-2ページ)(産経ニュース)
 「日本国籍が条件」上から目線に憤慨したトルコ人男性 “正義”の法廷闘争(イザ!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画や小説の世界だけではなかった電磁パルスの脅威

2017-09-09 08:19:25 | Weblog

映画や小説の世界だけではなかった電磁パルスの脅威

太陽のフレア現象はどうしようもない、被害がでない事を祈るだけだ。
しかし電磁パルス攻撃はなんとしても防いで欲しい。
現実になれば被害は甚大だ。
電気・電子機器を使ったインフラがすべて使えなくなる。
パソコンやスマホは当然、家電も使えない。
発電も送電も出来ない、非常電源も使えない。
エレベーターもエスカレーターも使えない。
テレビもラジオも壊滅。
工場も壊滅。
株式市場は閉鎖。
病院も壊滅。
ポンプが動かないから水道も壊滅。
コンビニもスーパーも壊滅。
枚挙にいとまがない。
電気を使っていないものをさがすしかない。
原始時代に逆戻りだ。
本当に深刻だ。
恐ろしい。
 電磁パルス攻撃、対応遅れ=北朝鮮が挑発、インフラ脅威-政府(時事ドットコム)
 9月8日15時以降、GPS誤差や地磁気変動に注意、大規模な太陽フレア現象発生に伴いNICTが呼び掛け(INTERNET Watch)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国は北海道、韓国は山形県と徳島県

2017-09-08 09:08:41 | Weblog

中国は北海道、韓国は山形県と徳島県

マスコミは何故報道しないんだろう?
日本が静かに侵略されているという。
尖閣諸島や竹島に目を奪われている内に取り返しがつかない事になる。
下記サイトを是非読んで欲しい。
事実は小説よりも奇なりと言うが、少子高齢化につけ込んだ巧妙な手口だ。
気がついたときは抜き差しならない状態になっている。
奈良時代の頃の渡来人とはわけが違うような気がする。
軍人や工作員かもしれない。
移民や難民では無い。
政府はどういう対策を考えているんだろう?・・・
 韓国人が絶対に知られたくない日本侵略の真実…在日マスコミが隠す山形県と徳島県の実態とは…(kwskライフ)
 なぜ中国は「北海道」の土地を買い漁るのか? 狙われた永住権(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天災は忘れた頃にやってくる

2017-09-07 08:15:38 | Weblog

天災は忘れた頃にやってくる

寺田寅彦博士の言葉だが、
常に緊張状態で生活は出来ない。
時々備えを確認したいものだ。
毎月、関東大震災があった1日と東日本大震災があった11日のどちらかを
災害の備えを思い浮かべる日にしたい。
幼児の時来襲したカスリーン台風の被害が大きかったようだが、
個人的には、山王様のご神木が倒れた中学一年の時の伊勢湾台風の印象が強い。
幸いなことに最近当地は大きな災害が発生していない。
いざという時しっかりした対応が出来るか不安だ。。
 もしものときにそなえよう 防災コラム (Yahoo!防災速報)
 伊勢湾台風(Wikipedia)
 昭和22年(1947)カスリーン台風(利根川水系砂防事務所 国土交通省関東地方整備局)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核の脅威

2017-09-06 09:08:51 | Weblog

核の脅威

日本が一番知っているはずだ。
原爆が投下されれば報復合戦になり、世界が破滅する。
北朝鮮は何故核武装しようとしているんだろう?
平和で国民が自由に暮らせる道を選ばないんだろうか?
貧困から抜け出す方法は必ず見つかるはずだ。
すでに核武装している国が持たざる国を支配しようとしていると思っているのか。
朝鮮戦争が原因なのか。
指導者が冷静な判断が出来ない気まぐれな人物だったらとてつもなく危険だ。
日本はどう対応するのか?
国防と核問題に対する根本的な姿勢が問われている。
 北朝鮮の核実験と日本を飛び越えた弾道ミサイル(日経ビジネスオンライン)
 まるで戦前の騒ぎ。北朝鮮のミサイル発射を新聞各紙はどう伝えたか(まぐまぐニュース!)
 日本の朝を揺るがせた北朝鮮のミサイル、頼みはアメリカだけの惨状 (まぐまぐニュース!)
 Jアラートで我々は何を警戒すべきなのか(日経ビジネスオンライン)
 北朝鮮リスクの損得勘定~ミサイル発射で誰がどれだけ「得」をする?(矢口新 マネーボイス)
 「世界の敵」とスクラムを組む韓国(日経ビジネスオンライン)
 韓国の無神経な「中立宣言」に米軍が怒った(日経ビジネスオンライン)
 強気の北朝鮮、その心理を行動療法から読み解く(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民進党は頼れるか?・・・

2017-09-05 07:37:04 | Weblog

民進党は頼れるか?・・・

代わり映えのしない代表選挙だった。
どうしても過去の事がトラウマのようによみがえってくる。
政権担当能力が全くないことが証明された。
今度の人事も幹事長など国を担える人材とは思えない。
思った通り差し替えとなった。
党役員を選んだ代表の見識を疑う、これでは求心力は無い。
さらに安全保障にたいする政策が不安だ。
離党者が続出していると言うことは執行部が信頼されていないと言うことだ。
 独自:民進・新幹事長 大島氏で最終調整(日本テレビ系(NNN)Yahoo!ニュース)                                組織は時とともに腐る、三國志で学ぶ栄枯盛衰(日経ビジネスオンライン)
 民進党(Wikipedia)
 初代アニー役も…民進党幹事長に内定「山尾志桜里議員」とは?(NAVER まとめ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期が始まった

2017-09-04 08:36:40 | Weblog

新学期が始まったが・・・

北日本の学校では始まって半月も経つ。
一番不登校が多くなる時だ。
誰もが充実した夏休みを過ごせるとは限らない。
家庭の状況が大きな影響を及ぼす。
中学生の時期が一番大切だ。
朝から晩まで部活に熱中している姿を見ると、
とりあえず親は安心する。
とにかく中高の六年間を無事乗り切って欲しいものだ。
 不登校で悩む子供の「ココロ」を立ち直らせた、奇跡の通信制高校 (まぐまぐニュース!)
 自殺:夏休み明け相次ぐ 東京、埼玉で中高生3人死亡(毎日新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手嶋龍一&池上彰

2017-09-03 09:03:03 | Weblog

手嶋龍一&池上彰

何を信じたら良いんだろう?
世界中のマスコミが信頼できなくなった。
と言っても日本語以外の新聞が読めるわけでは無いので、
残念ながら、ジャーナリストや評論家の目を通して理解しているに過ぎない。
結局は誰を信頼するかと言うことだ。
昔TBSで時事放談という番組を放送していた。
細川隆元氏と小汀利得氏の歯に衣着せぬ毒舌が心地よかった。
その後メンバーが替わって日曜放談として続いていたようだが、
1970年小汀氏が体調を崩されて降板してからは見なくなった。
政権批判や、与野党批判などバランス感覚が良かった。
いまや誰もが評論家のようだが、本当に納得できる人が少ない。
人の意見や考えを聞くことは自分が間違った判断をしないために大切なことだ。
 時事放談 (Wikipedia)
 池上×手嶋対談「FBIと大統領の喧嘩」の悪夢(日経ビジネスオンライン)
 森友事件と南スーダンとの共通項(日経ビジネスオンライン)
 「それ、手嶋龍一じゃなくて寺島実郎さんです」(日経ビジネスオンライン)
 トランプ大統領に沁みついたバノン色は消えず(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋と言えば秋刀魚

2017-09-02 08:38:25 | Weblog

秋と言えば秋刀魚

大根おろしで食べるのがご馳走だった。
一匹を半分ずつ食べた昔が懐かしい。
朝ドラのひよっこと同じ世代だ。
しかし、わが家では最近食べなくなった。
秋刀魚だけでなく魚そのものを食べなくなったのだ。
海なし県だが魚は豊富に流通している。
同じ海なし県でも山梨県ではマグロの刺身が大量に食べられているという。
スルメイカが大好きで、良く食べるが、去年から売っていない。
獲れないらしい。
漁業のことはよく分からないが、農業より大変そうだ。
一次産業が衰退して良いことは何も無い。
 ニシン枯渇から学ばぬ日本の漁業(日経ビジネスオンライン)
 近畿大学最大のマグロ養殖拠点に潜入!(日経ビジネスオンライン)
 科学データを「漁師の肌感覚」で否定する水産庁(日経ビジネスオンライン)
 ジム付き漁船、ノルウェーの贅沢な漁師たち(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の深謀遠慮

2017-09-01 09:03:44 | Weblog

中国の深謀遠慮

北朝鮮に目が行っているが、その裏で中華人民共和国が着々と日本に進出している。
気がついたときは北海道と沖縄は実効支配されているだろう。
日本人の人口より中国人の人口が多くなっている事態に気づかされる。
そうなってからでは遅い。
以前にも書いたが、いまや武力で制圧するより、合法的に経済力で堂々と勝つ事や、
情報戦争で相手国を機能不全にして武力行使が出来ないようにして勝つことが目標だ。
人命を失うこと無く制圧できれば大勝利だと言うことか。
武力での侵略は世界中に分かるが、経済力での浸食は深く静かに進行する。
 なぜ中国は「北海道」の土地を買い漁るのか? 狙われた永住権 (まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする