静養の日
2013-12-01 | 日記
快晴です。
気持ちの良い日が続きます。
腰を動かすとちょっと痛い。
外出しないで在宅。
しかし、かにさんの言われるような安静にはほど遠い。
本当ならばジャパンカップダートがあるんだからお出掛けなんだけれどヤメ。
朝に隣町のエクセルシートを予約したんだけれどキャンセル。
それが幸いしたんだろうか?予想は外れていた。
羽根田治 他著「トムラウシ遭難はなぜ起きたのか」読了。
副題は「低体温症と事故の教訓」とありますように、2009年7月13日から17日のツアー登山で起きた遭難事故を検証した本。
2010年8月に出版されたのだが、そのときに図書館に予約して読んだ記憶があるから、二度目になる。
当時はすでに山の本を読み始めていたからこの大雪山系での遭難は知っていた。
全18人のうち8名が亡くなったのだから大事故だ。
ツアー登山であり、3人のガイドと客15人が一行。
ガイドも亡くなっている。
客は50代が1名で、他は全員60才台。
1日目は9時間の行動。
翌日の天候は雨が予報されていたが予定どおりの行動をとる。
小屋を朝の五時に出発予定してたが風雨が激しく30分遅らせる。
この辺がツアー登山の恐ろしさ。
風雨に会うと見込んでいても予定を簡単に変えられない。
特に、今回のツアーは仙台、名古屋、広島からの客だから予定変更は宿や空便の手当てが大変なことになる。
ということで出発するが多くの人が歩くこともできなくなる。
その原因となるのが低体温症。
参考になるのは着るもの、食事の大切さ。
結論はガイドの判断ミス、となっている。
3人いてもバラバラで考え方を統一して進めたとは見られないから。
同じ行程で小屋で一緒だった別グループが無事に下山しているから人為的ミスだと分かる。
客もガイドを登山の先輩だと思って信頼しているだろうから言われるがままとなるだろう。
そのあたりがツアー登山の難しさだ。
書き切れないが山歩きとノンフィクションが好きな方は一読をお奨めしたい。
今日、テレビで富士山登山の人が滑落して1名死亡と報じている。
やはり、山は慎重に十分な対策を取って臨まなければいけない。
夏でも冬でも、低い山でも高い山でも一緒。
初心者にしては偉そうに当たり前のことを書いてしまった。
これは高川山から中央線の反対側を撮りました。
滝子山ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/0510422c1a4c55e92fb03e896cb366a9.jpg)
富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9a/7dd073a9ed7c66a13e0da88af5108044.jpg)
気持ちの良い日が続きます。
腰を動かすとちょっと痛い。
外出しないで在宅。
しかし、かにさんの言われるような安静にはほど遠い。
本当ならばジャパンカップダートがあるんだからお出掛けなんだけれどヤメ。
朝に隣町のエクセルシートを予約したんだけれどキャンセル。
それが幸いしたんだろうか?予想は外れていた。
羽根田治 他著「トムラウシ遭難はなぜ起きたのか」読了。
副題は「低体温症と事故の教訓」とありますように、2009年7月13日から17日のツアー登山で起きた遭難事故を検証した本。
2010年8月に出版されたのだが、そのときに図書館に予約して読んだ記憶があるから、二度目になる。
当時はすでに山の本を読み始めていたからこの大雪山系での遭難は知っていた。
全18人のうち8名が亡くなったのだから大事故だ。
ツアー登山であり、3人のガイドと客15人が一行。
ガイドも亡くなっている。
客は50代が1名で、他は全員60才台。
1日目は9時間の行動。
翌日の天候は雨が予報されていたが予定どおりの行動をとる。
小屋を朝の五時に出発予定してたが風雨が激しく30分遅らせる。
この辺がツアー登山の恐ろしさ。
風雨に会うと見込んでいても予定を簡単に変えられない。
特に、今回のツアーは仙台、名古屋、広島からの客だから予定変更は宿や空便の手当てが大変なことになる。
ということで出発するが多くの人が歩くこともできなくなる。
その原因となるのが低体温症。
参考になるのは着るもの、食事の大切さ。
結論はガイドの判断ミス、となっている。
3人いてもバラバラで考え方を統一して進めたとは見られないから。
同じ行程で小屋で一緒だった別グループが無事に下山しているから人為的ミスだと分かる。
客もガイドを登山の先輩だと思って信頼しているだろうから言われるがままとなるだろう。
そのあたりがツアー登山の難しさだ。
書き切れないが山歩きとノンフィクションが好きな方は一読をお奨めしたい。
今日、テレビで富士山登山の人が滑落して1名死亡と報じている。
やはり、山は慎重に十分な対策を取って臨まなければいけない。
夏でも冬でも、低い山でも高い山でも一緒。
初心者にしては偉そうに当たり前のことを書いてしまった。
これは高川山から中央線の反対側を撮りました。
滝子山ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/0510422c1a4c55e92fb03e896cb366a9.jpg)
富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9a/7dd073a9ed7c66a13e0da88af5108044.jpg)