あきまさブログ

日々平安なれ

料理教室

2015-01-29 | 日記
今日は晴れのち曇り。

今日は朝から料理教室へお出掛け、久しぶりです。
区の高齢者センターと思って余裕で出かけましたから10分前に到着。
2階に上がったら誰もいない。
受付に行ったら予定がない。
と言うことは場所間違い、ここで区報を見せてもらったら生涯学習センターの方と判明。
電話して少々遅れると連絡しました。
走りました。
と言ってもヨタヨタですからねえ。
それに、倒れたりしたら恥ずかしい。
なーに、すぐ近くですから。
二三分遅れで到着。
まだ料理に入る前の段階でしたから良かった。

お題は、名古屋鳥の甘辛揚げ、鯖水煮缶の生姜煮、簡単サツマイモのスイートポテト、付け合わせと味噌汁と盛りだくさんでした。
1テーブル6人で4テーブル、その中に男性は4名、1テーブルに一人ずつ。
こんなに男性の少ないのは初めて。

まずは講師がモデル演技をしてくれて、そこまでを我々がテーブルに戻って作ります。

名古屋鳥の甘辛揚げは手羽先の美味しいあれです。
名古屋コーチンを使うわけではありません。
手羽先に味付けして、から揚げして、たれを絡ませます。

鯖水煮缶の生姜煮は、そのとおり、鯖水煮とネギとしょうがとを味付けして煮詰めて固まるくらいにしたもの。

スイートポテトはようくあく抜きする時間が足りないから少し黒め。

付け合わせは、ホウレンソウ、しめじを湯がいて油揚げを刻んだのを混ぜた簡単なの。

味噌汁の味噌は豆味噌で美味しかったです。

完成品はこういうものです。




これは鯖のです。

驚きましたのは包丁がよく切れるので家のとは大違いでした。
この点は周りのおばさんたちも同感でした。
ねぎのみじん切りを作るのに、最初の切れ目の入れ方は縦と斜めと色んなやり方があるのですね。
色んな人がいるのは経験済みです、手早い人とゆったりと構えている人、スピードが倍は違います。
私はせっかくの機会だから何にでも手を出したがる方ですが、見ているだけの人もいます。
味噌汁の味付けは難しいですね、私は濃いかなと思うんですが良い良いと言われます。

今日はお持ち帰りにできるほどの量ではありませんでしたし、全てがとても美味しくいただけました。
ということでとても結構な教室でした。

ここは図書館と併設されているから終わって寄りました。
石神井とか近場の図書館にないものがありましたから借りてしまいました。

帰宅して棋聖戦第2局を観ました。
相変わらず難しい。
封じ手から、白は割り込むのか、はたまた下辺の白を動き出すのか、ひとつの岐路です。
明日は雪のようですから在宅して観戦しましょうか。