あきまさブログ

日々平安なれ

検診前の検査

2015-11-05 | 日記
今日は晴れ。

朝から病院へお出かけ。
胃の方の定期検診は来週に予定していまして、その前に検査です。
まずは採血。
こんなに待たされたのは初めてです。
40分は待ちました。
私が130番台で、来たときは80番台ですから、50人ほど待っていたわけです。
そして、血管が細いですねえって言われてブスリ。
次はCTスキャン。
水を300ccほど飲んでくださいって。
朝から食事をしないで来ていますから胃を膨らませるんだそうです。
造影剤を点滴で入れます。
こういう手順には記憶がありません。
私、前にしましたか?
って聞きましたら、手術前後に必ずしていますからやっています。
って言われました。
記憶から飛んでいるのでしょうか。
いや、アーチになったところに『レーザーを見つめないように』との注意書きは見た覚えがある。
CTそのものは20分ほどで終わりました。
次は処方箋の受け取り。
最近はその筋がやかましくて投薬は30日以上はしないそうです。
心臓の方のお薬はもうすぐなくなるのに次回の診察は再来週になります。
ですから、胃の検査のときに処方箋を出すようにしときます。
という約束でした。
それをもらうのにまた30分待ち。
そして、会計。
いつものようにそこそこ待ちます。
ということでお昼になりました。
しかし、ここは職員さん看護師さん技師さん皆さん感じが良くて待つのも苦になりません。
仕方ないと思うほど皆さん一生懸命やっています。
この前、何の番組でしたか、海外の医療関係者がこの病院を見にきて感心していました。
色々工夫しているのが同業者なら理解できるんですね。

行きはバスと電車でしたが、帰りは区民バスで一本です。
小さなバスで座席は20もないくらいです。
病院発でうちの近くまで行きます。
一時間に一本しかないのが残念。
平日の昼ですから乗客はじいさんばあさんばかり。
こちらもじいさんですけどね。

昨日の道々の菊。






ほととぎす

2015-11-04 | 日記
今日は晴れ。
暖かい一日でした。

今読んでいる本は文庫版で650ページを超していてなかなか読み切ることが出来ない。
寸暇を惜しんで読んでいるけれど、幽玄の間も見るし、テレビも見ないといけないし、録画も見るし、株価も見ていて、それぞれ面白いから本が読み切れない。
借りるときにためらったけれど、面白そうだしね。

テレビのニュースで将棋奨励会三段リーグに12歳の若者が入ったと伝えていた。
上手くいくと中学生棋士の5人目の可能性がある。
中学生棋士は過去に4人いる。
加藤一二三さんと羽生さん、谷川さんと渡辺さん。
そう、タイトルをたくさん獲得した人たち。
中学生棋士は簡単になれないけれど、なるには人とは違った才能が要るようだ。

明日明後日は竜王戦第3局、高野山での対戦。
渡辺さん、頑張ってほしい。

Tさんのコメント。
百名山SPですね、家人が録っていますから見ます。
深田久弥は百名山関連の本しか知りません。
しかも私は読んでいません。
若いときに、確か菊田一夫だと思いましたが、文章は下手だと言われた人です。
山の本を書き始めて面目を改めたようです。
今だけではありませんが、百名山を全山踏破することを目標とする人は多いようです。
私は全く気にしていません。
また、人それぞれ自分の好きな山があると思いますね。
私にも低山だけれど好きな山があって、毎年と言っても山歩きし始めて間がないですが、毎年二回三回行く山があります。
それと、湊かなえさんの名前が出ていて思い出しました。
確か、山登りを始めて本を書いたはずです。
それを予約していましたが、入院前に全部キャンセルしておいたのです。
退院してから忘れていました。
今日予約を入れ直しました。
100人超待ちです。
あーあです。

錦織選手がATPテニスワールドツアーに出場。
見ながらブログを書いています。
ちょっと苦しそう。


今日のホトトギス。
分かり難いです。

これは。

もっとアップして。


つわぶき

2015-11-03 | 日記
今日は晴れ。
暖かい一日でした。
それでも風邪の名残がありますから在宅でした。

やっちんも中学時代の友達とつながりがあるんですね。
Aさんも毎年集まっているようです。
私は転勤が多かったのか、ずぼらでマメでなかったためか、切れてしまいました。
高校のときの同級生で地元に残って家業を継いだ男と、地元にいる女性がマメに毎年の企画をしていましたが、それも50才位に男性が亡くなってからは切れてしまいました。
切れたら切れたで残念なことだと思う勝手さが自分にはあります。

一昨日のブログにTさんがコメントを入れてくれていました。
高校野球でも我が母校は頑張っているそうです。
書いてある通りですね、母校愛があるとは言えないのに活躍を耳にするのは嬉しいことです。

ビデオで百名山を観ていました。
剣岳です。
海洋冒険家の白石さんがトライしたもの。
新田次郎氏の『点の記』で書かれた山。
ずーっと拝むだけで登ってはいけない神聖な山と言われていた。
三角点設置のために上った山頂には奈良時代のものかと思われる錫杖が見つかった。
その岸壁は垂直な20mの壁。
鎖が張ってあるが足が震えそうだ。
後半には白石さんも足が笑ったと言っていたがさもありなん。
見るだけで十分満足できる山でした。

ガウラに似ていますが?

つわぶき。


氷雨

2015-11-02 | 日記
今日は雨。
朝から寒くてテレビニュースでは真冬の服装をした人たちが写っています。
マフラーした女性が多いです。

ということで外には出ないで在宅。
読みかけの本を読んで、幽玄の間をのぞいて、ビデオを見てです。

昨日の囲碁、依田さんと伊田さんの対局。
伊田さんは昨年のNHK杯チャンピオンで十段位も持っている21歳です。
依田さんは強いけれども、
という対戦です。
お二人の着手は別にして、きっぷの良い打ちっぷりがうれしいです。
アタリにつぐのが当たり前のところで、NHK杯の持ち時間が減らない30秒をしっかり使う人がいます。
別に考えているわけじゃないと思うんだけれど気を落ち着けているんでしょうね。
そりゃあ、予選を勝ち抜いてテレビに映るところまで来たんだからね。
しかし、見ているこちらにはテンポが悪い。
先日の趙治勲さんも今日のお二人も気合いがよろしい。
当たり前のところではすかさず打つし、テキパキと進んでいく。
結果は依田さんが一日の長を見せたものでした。

将棋の本を借りてきましたが読めません。
表題は『トップ棋士の感覚』で、『イメージと読みの将棋観』が副題です。
将棋のある局面を棋士が見て、どっちが良いと感触と裏付けを述べるものです。
今も月刊誌に連載されているものです。
トップ棋士だけあって見解は似たものになりますが読んでいて面白いものです。
しかも、その局面を棋士が見たとき、これは大山名人と中原さんとの対局だと言うんです。
将棋棋士の頭脳はどうなっているんだと思いますね。
こちとら自分の打った碁でも、局後すぐでも覚えていないのに、何十年も前の他人の対局を覚えているのには驚かされます。
そんなこんなで、雑誌で見ていると面白いけれど、本を借りてきても難しくて読めませんでした。
残念ですが。

原っぱのセイタカアワダチソウ。

同。


スポーツ観戦

2015-11-01 | 日記
今日は晴れ。

昨日は肌寒い日でしたが大丈夫だろうとフリースベストにウィンドブレーカーで外出しました。
自転車で走ると寒い。
身体もだけれど、頭が寒い。
帽子を忘れました。
まあ良いや、と思ってそのままで出掛けて、帰って来たのですが、少し風邪気味。
のどが痛い。
寝る前に葛根湯顆粒を服んで、ワールドラグビー決勝も見ないで休みました。
朝起きましたら、のどはガラガラ、鼻水は出るはで、咳をすると痰が出る始末。
これは葛根湯が効いて治そうとしている、と信じました。
昨晩はAさんの実況が1時16分から2時52分まで全9通届いていました。
ですから、ニュージーランドとオーストラリアが得点するたびに連絡いただいたのです。
ありがたいことです。
しかし、実戦を録画しておいたのを見る気が減退しました。

朝ごはんのあとはいつもの薬にプラスして葛根湯顆粒。
天皇賞への投資に行かないことにしました。
結果は、1着はいざ知らず、2着は買う予定はありませんでしたから、結果オーライ。

午前は全日本大学駅伝。
今、絶好調の青山学院大学は生徒たちが『やるぞ』と言っている。
自分がたすきをもらったら何位であろうと一位でタスキをつなぐんだ、と言っている人もいる。
あと残り2,3Kmでスパートしてトップで入るんだ、と言っていました。
そりゃあ、強いですから言いたい放題。

東洋大学も初制覇を虎視眈々と狙っていました。
結果は、1区から3区まで区間賞を取り5区は青学にトップを取られたが6区以降で突き放して
初制覇。

早稲田のアンカーが私の高校の後輩とAさんからの連絡で知りました。
うちはどちらかというと軟弱な学校だから驚きました。
箱根ではしっかり応援しなくっちゃいけません。
そして、トップ争いも面白そうです。

そして、午後からは男子ゴルフは見ないでBSのシニアオープンを見ていました。
そうこうするうちに天皇賞。
武さんの乗る馬がパドックから落ち着かないで武さんもなだめられない。
この馬は買っていただろうから、そのときは冷や汗ものだった。
そして武さんは9着だったとか。

そのあとは女子ゴルフ。
久し振りに我が国の人が勝ちそうだから。

そうこうする合間に幽玄の間を観戦して学習していました。

日も暮れていきました。


近所のミカン。

近所の原っぱ。