何か知らないけれど、例年に比べこの時期としては相当の積雪が見られているようだ。昔々、冬の北海道で車を運転した時も道路は雪だらけだった。スノータイヤは当然履いていないと走れない。それで、雪に少しづつハンドルを取られながら走る、という感じ。遊びの部分が車と道路の間にないと、成り立たない。その辺に慣れてくると地元の人に交じって運転できるのだった。気温が氷点下になるのでエンジンがしばしば掛からない。ガソリン車とディーゼル車を比べると、始めに暖機を必要とするディーゼル車より、ガソリン車の方がどちらかというと掛かり易かったと思う。そうして少しハンドルを取られたり、お尻を振って横滑りしたりしつつ走っていると、普段味わったことのない感覚で運転できるので、快感なのだった。これが凍った路面で普通のタイヤだととても危ない。今年初め、山梨へ行った時などは路面が凍結していて、つるつる・・・。雪とはまた全然違うのだった。臆病風に吹かれつつ、さてどうしたものか、このタイヤで良いのだろうか、行けるのだろうか、と思って地元の人々の運転風景を眺めていると、時速5キロくらいの超のろのろ、徐行運転で走っている。それで似たような感じで運転して何とか進むことができた。ハンドルもブレーキも氷の上だと利かなくなるし、かと言って凍結しているのは部分的であとは路面は出ているのだった。地元の人は普通タイヤの徐行でそこをこなしているのだった。
夜景