こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

「初めにたべたひと」

2020-06-20 19:30:59 | 食べるを表現
こくご食堂本日のお話は
「初めににたべた人」

初めに食べた人がすごい!

🔺とうもろこし
ゴールドラッシュ
鍋が小さいから半分にして茹でました

実家近くのスーパーは、地元野菜コーナーがあります。

最近、両親はとうもろこしをたべます。

かってすぐ茹でる!
食べる!
がおいしい。

茹でるときは、最後の一枚皮をのこします。うまみが逃げないそうです。

今日のとうもろこしは、本当に美味しかった!

とても美味しかった。

食欲の落ちている父は、一本たべました。

そんなときおもいます。

「こんなに美味しいもの、最初にたべたひと、偉い!ありがとう!」

へんなおやつより、なにより美味しい。

思わず、
「とうもろこしを主食にする民族の気持ちわかる!

と、もろこし仲間の母につぶやく。

母は、笑う。

みんなで食べるとさらに美味しい!

おいしいものを食べると、幸福がひろがります。

のどかな土曜の3時のおやつ。





【崎陽軒パワー】

2020-05-12 20:41:53 | 食べるを表現
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【崎陽軒パワー】

今日は、実家に行く日でした。両親が高齢で食事の支度などをするためです。

この食事の準備なのですが。

父も母も、長年自分達の好きなような食生活をしていきています。そしてそこに年齢も重なりました。
「何が食べたい?」
「何も食べたくない」
という会話が多くなりました。

それでもお腹はすくのです。

どんなものなら楽しく美味しく食べることができるのだろう?

電車で実家に向かうのですが、そこにはルートがいくつかあります。三密をさけるために、だいたい5時代に家をでるのですが、そこで乗り換え検索をして最短で、人が少ないと思われるルートを選択します。

偶然の選択が横浜までJRというルートでした。このルートで行くと毎回、乗り換えで一度横浜駅で下車する改札に降りてしまいます。朝だから朦朧としているのかもしれません。横浜は私の縄張りのだったはずですが・・・

一度改札をでると、赤い靴の少女像の近くに、崎陽軒の売店があります。急に思いつきました。
「崎陽軒のシウマイ。懐かしいから二人とも食べるかも。」

主人は崎陽軒のシウマイが好きです。自宅にも買って行こう。

▲崎陽軒のシウマイ


この時点でも半信半疑。

「朝からシウマイか。私達でも少しハードル高いかも。でもチャレンジだ!」
そう思い実家に向かいました。

朝ご飯の時間になりました。
朝から食事をする習慣がなくなっていた母。
「薬飲むからご飯たべないとね。」
というと、真面目なのでご飯を少しだけ食べています。
「とても懐かしいから、崎陽軒のシウマイ買ってみたよ。食べようよ。」
「うーーん」
あまり乗り気でない。
父もだいたい朝はパンを食べています。
「じいちゃん(父)も、崎陽軒のシウマイだよ。」

なんだか、崎陽軒のシウマイを連呼しました。

15個入りです。
「全部温めないでいいよ。」
あまり食べる気がしない母。
「そうだね。様子見て温めるよ。」

半分温めて、食卓に出しました。
無言で、モリモリ父が食べています。

母も、シウマイとご飯を食べていました。

足りなくなったので、追加で温めました。

「もう一つ食べようかな?」
母の箸がすすみます。

「やった!」
小さくガッツポーズ。

「小さいけど、美味しいね。」
「味がつまっているね。」
母と話をしながら食べました。

残りは冷凍。

ハマッコですが、崎陽軒のシウマイ、それほど好きではありませんでした。この年になって、その美味しさを再確認しました。

三人で食べるから美味しいのかもしれません。
そして、「崎陽軒のシウマイ」という響きで食べたかもしれない。

いずれにしても、たまにはいいか。

今、私のファミリーも崎陽軒のシウマイを食べています。エンゲル係数高めファミリーは、他のおかずとともに。

それぞれの楽しみ方だな・・


▲しょうゆさしコレクション
左 
前回購入した時の
おおきなしょうゆさし
中央 
本日の我が家のしょうゆさし
右  
本日の実家のしょうゆさし



★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中

https://www.kokugoresutoran.com/


★紙芝居
二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
紙芝居イベントはコロナウィルスの影響でお休みさせていただきます。
申し訳ありません
お子さんたちの健康を優先させるという考えになりました。
野菜販売は通常通り開催します。
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!



★武蔵新城 千年温泉
コロナウィルス流行により
延期とさせていただきました
コロナウィルスが終息しましたら、
また開催します。
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます



★シークレット女子会開催予定
紙芝居、観るだけじゃつまらない
紙芝居をみて、トークする
みんなで作る紙芝居
美味しいご飯×紙芝居×カフェ
中旬か下旬の月曜日に開催
興味のあるかたは御連絡ください
開催地・二子新地カフェメイズダイナー
開催時間・たぶん19時30分~
テーマは「お菓子」




インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com



【ブームに!】

2020-03-25 17:18:01 | 食べるを表現
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【ブームに!】

職場で話題になっていた、UHA味覚糖の「純露」。
最近近所で売っていない、ということになりました。

そんな話題をすると、職場の人々がざわざわしました。
「そういえば、懐かしいね。食べたいよ。」

先日綱島のビックヨーサンで購入しました。
その情報を職場のグルメ先生(とてもヤングな同僚)に伝えると、早速買いにいったそうです。
「笹山さん、なかったんでですよ。それで、これ。」

ジャンジャジャーン。
という音楽が欲しいくらい。
素敵な代物。

▲UHA味覚糖「純露」巨大パック


「これ、すごいね。すごい!」

「そうでしょう。これは、業務用スーパーで購入しました。」

店の名前を聞いたのですが、あまりも大きな飴の袋をみて、忘れてしまいました。

小さい袋では、紅茶キャンディーの比率が少ないのですが、大型パックでは、沢山入っています。

職場ではみんなマスクをして勤務しているので、のどがかわきます。
「この飴はいいね。」
大好評です。

そして、まだ私の「純露」探しは続いていました。

もしかすると・・・

武蔵中原の駅ビルにあるフジスーパー。この店はこだわりの品々があります。もしかすると・・・・


あった!

ありましたよ。

▲UHA味覚糖「純露」
レギュラーパック


感動してレジの列に並んでいると、これが

▲クローバージャズポップポーン


メーカーこそ違いますが、このタイプのポップコーンは久しぶりです。昔、母がよく作ってくれました。一家団欒の時に出してみよう。

子ども達が幼い時、乾燥コーンを鍋に入れ、油を注ぎつくるポップコーンをよく作っていました。鍋に蓋をして作るため、ハゼなくなり音が静かになるまで待ちます。うっかり蓋をあけてしまうと、パーンとはじけてしまうのです。

そう、忘れもしない高校2年生の冬。
私達は校舎の一番奥の教室で、保健室に近い好立地でした。私を含む、女子6人メンバーは、ことあることに保健室に遊びにいき、さとみちゃん(保健室の先生)と対話していました。ある日、メンバーの一人が、このポップコーンを学校にもってきました。(多分私だったような・・・)
「保健室のストーブでつくってみよう。」
休み時間、メンバーは保健室に乗りこみ、こそこそとポップコーンをストーブに載せました。昔ながらの大きなストーブです。
「あれ、やっぱりストーブではつくれないね。」
あきらめかけたとき、

「パン、パン、パン」
そこそこの音をさせながら、一斉にポップコーンがはぜてきました。そして、とてもいい香りが。

「やった!成功だよ。」

しかし、
保健室は事務室の隣になりました。

「何のにおい、そして何の音?」
事務の先生が保健室にきて、さとみちゃんは叱られ、私達は担任の先生にこっぴどく叱られました。

そんなことを思い出しました。

お菓子には、さまざまな思い出が詰まっていますよね。

そして、参加型紙芝居イベント
シークレット女子会、次回のテーマは「お菓子」
参加型イベントなので、紙芝居をみながら、お客さんにもトークに参加してもらいます。コロナウィルスの影響で、開催は未定ですが、興味のある方は、問い合わせしてください。

問い合わせ先
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com

★開催日もシークレット
シークレット女子会開催予定
紙芝居、観るだけじゃつまらない
紙芝居をみて、トークする
みんなで作る紙芝居
美味しいご飯×紙芝居×カフェ
中旬か下旬の月曜日に開催
興味のあるかたは御連絡ください
開催地・二子新地カフェメイズダイナー
開催時間・たぶん19時30分~
テーマは「お菓子」



▲2月のシークレット女子会の様子


★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/






★紙芝居
二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
3月の紙芝居イベントはコロナウィルスの影響でお休みさせていただきます。
申し訳ありません
お子さんたちの健康を優先させるという考えになりました。
野菜販売は通常通り開催します。
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!


▲2020年1月の様子

★武蔵新城 千年温泉
2月はコロナウィルス流行により
延期とさせていただきました
コロナウィルスが終息しましたら、
また開催します。
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます



▲オリジナル紙芝居「せんとう」
1975年頃の銭湯の様子

★5月16日(土)
(雨天の場合は23日(土))
川崎市幸区でのイベント
川崎区、幸区近辺の紙芝居を演じる予定です!

▲幸区盛り上げ隊のみなさん
よろしくお願いいたします


★5月17日(日)
農園フェス
川崎市宮前区小泉農園にて
紙芝居をします!
今年も趣のある場所で紙芝居をします


▲2019年5月農園フェスの様子

インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【食を見直す】

2019-05-24 19:19:35 | 食べるを表現
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

5・6月無料体験
5月28日(火)
16時~残り3名
17時~残り6名
18時~残り5名
6月11日(火)
6月25日(火)
16:00~19:00

ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。

紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【食を見直す】

ここでご飯を食べると、食生活の反省がはじまります。

ここが川崎であることを初めてしりました。
小田急線鶴川。この街は、町田と川崎が交差する町です。

しばた

▲「しばた」入り口
入り口のつぼの中にはメダカが沢山いました。


去年の秋に、Yさんと一緒に行って以来です。
偶然にも同じ席でした。

▲料理


美味しくいただきながら、しばらくぶりの再会で話題がつきません。

いつもの楽しみは、「しばた」のお母さんに料理のお話を伺う事です。最初の話題は「鰹節」前回「しばた」にきたときに、鰹節をけずっているというお話を伺いました。そこで、私はすぐに鰹節を買いにいきました。
鰹節に雌と雄があることもしらず、削り方も自己流でした。そして鰹節けずりをする道具に話題が進みました。
「あら、じゃあ、見せてあげる」
奥からもってきてくださったのは、鰹節削りです。

▲鰹節削り
親戚の方が作ってくださったそうです


そして、鰹節の削り方を、息子さんに教えていただきました。

▲この角度で削る

前回伺ったときに、隠し味の話になりました。どの料理にも入っているのが「梅味噌」。

▲梅味噌
みせていただきました


これは、梅の時期に作ります。梅1キロ、味噌1キロ、砂糖1キロです。これを3カ月ねかせて、中の梅を取り出すそうです。
「梅がやわらかくなっていたら、ジャムにできますよ。」
これと同時に作りたいのが、梅ジュース。梅1キロ、酢1キロ、グラニュー糖1キロ。これも3カ月ねかせるそうです。

梅ジュースを飲ませていただきました。さっぱりして美味しかった。
話題は、川崎が発祥をいわれている「のらぼう菜」に。

「くせがなくて美味しいの。一番美味しい食べ方は・・」
のらぼう菜は、ニンニクを細かく刻み、醤油と砂糖を少しいれて炒めると美味しいそうです。

「でも、もう旬を過ぎてしまったのよね。」
また来年まで待つことにします。

前回秋に「しばた」に来たときは、「梅味噌」や「梅ジュース」を作るのはまだ先だと思っていました。けれど、もうすぐ作ることができます。その為に、梅酒用の瓶を購入しようと思います。この「梅味噌」でつくる、卵、ニンニクと醤油だけのチャーハンは絶品だそうです。それには、黒米がいいそうです。ほんの少し入れてご飯をたくだけでいいそうです。

先日家の片付けをしていると、発見しました。

▲紫黒米


これは、ふるさと納税イベントでいただきました。「梅味噌」ができたら、この黒米をつかって、ニンニクチャーハンを作る予定です。

「予約の時に、「ニンニクチャーハンが食べたい」と言ってくれれば、お出ししますよ。」
前回そう言われていたのに、すっかり忘れていました。

帰るときに、しばたのお母さんより、
「くいしんぼう」
と任命された、Yさんと私。光栄です。

次回「しばた」に行くときは、「梅味噌」と「梅ジュース」を持って行き、味見をしていただく予定です。

早く梅が出回らないかな・・



★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
6月12日(水)
6月26日(水)
15時~18時30分くらいまで


★7月7日
第8回ニッポン全国街頭紙芝居全国大会


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com

【格闘の末】

2018-10-09 19:01:43 | 食べるを表現
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

10月無料体験
10月9日(火)
16:00~1年生残席6名
17:00~2年生残席6名
18:00~3年生残席6名
10月23日(火)
16:00~1年生残席6名
17:00~2年生残席6名
18:00~3年生残席6名
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂、今日のお話は
【格闘の末】

昨日の夜?いや正確には今朝12時から開始した、大格闘。

相手は人間ではありません。

なんと栗!!

人生初の栗ご飯です。

お米作りの取材で、友達のWさんからピカピカ光る栗をいただきました。いつもは、茹でて食べるのですが、今年は炊き込みご飯に栗を入れて炊いてみようと思いました。

昨日は、電話をしないといけない用事が二件入っており、開始時間は今日のまだ暗闇の時間になりました。

まず、栗の皮をむくという大格闘が待っていました。インターネットで調べると40度のお湯に15分つけるといいそうです。お湯を沸かし、ひと肌より少し暑いくらいの温度のお湯で、栗をつけました。

▲お湯につかる栗


それから、栗の丸い部分を切り落としました。この作業、栗が滑るので怖いのです。最初はこわごわでしたが、途中からコツをつかみました。

▲丸い部分を切り取った後


そして、とその皮を手でむきました。

▲外の皮をむくと、
茶色と薄茶の
かわいい栗になりました

ここからです。この薄皮をむくことが、難儀でした。栗は硬い、薄皮はぴったり。ここまで、すでに1時間30分を費やしました。

▲薄皮をむいた栗

あく抜きで水に漬ける


ここで、力尽きて、小休憩。仕事から戻った次男の入浴タイムが終了し、今日の織田裕二さんのドラマを見だしました。うつら、うつらしそうになったので、料理の続き開始。

購入しておいた炊き込みご飯の素をいれて、その上に栗を乗せ、炊飯スイッチオン。

ここで心配ごとが・・・
以前この炊飯器で炊きこみご飯を作ったところ、お米の芯が残り、大変なことになりました。前に一升炊きは、一度もそんなことなかったのに。ですから、スイッチオンしてから気が気でない。

苦労してむいた栗。失敗はしたくないのです。そして、先にハードルをあげるタイプなので、
「お義父さん、明日は栗炊き込みご飯を持っていきますね。」
と、前日に義父に電話をしてしまいました。

よせばいいのに、実家の母にも
「栗をもらったから、人生初の栗ご飯に挑戦する!火曜日に持って行くね。」
と宣言してしまいました。

うまく出来てから電話してもよかった。珍しく後悔です。

そしてお米は、Wちゃんから購入したキヌヒカリの新米です。精米機に頑張ってもらいました。

▲精米中


▲精米後


明け方3時33分。炊きあがりました。炊飯器の蓋をあけるのが怖い。怖い。そーっと開けてみました。

▲人生初
炊き込み栗ご飯
完成!!


大成功でした。ホットしてよく考えると、今日は朝7時30分からイベントの企画会議がありました。まさかの寝坊!イベント内容は、また後日!



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
精米機の動画
新米
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/?ref=bookmarks
国語作文教室in川崎
こくごレストラン
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/