こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

「アレを、アーして、アーする」

2020-11-07 17:14:00 | 食べるを表現
こくご食堂本日のお話は
「アレを、アーして、アーする

新婚ホヤホヤの、27年前の私。
料理で分からない作り方があると、母に電話していました。

「お母さん、肉じゃがって、どのタイミングでしょうゆ入れるの?」

「だから、アレを、アーして、アーするわけよ。」

「アレ、アレ言っててわからないよ!」

という問答をしました。

2020年は、母の助っ人として台所に入ることが多くなりました。

先週はロールキャベツを作ることにしました。
「先生、塩でございます。」
「先生、ひき肉でございます。
と、材料を渡すと、
「何をいってるんだか。」
と、楽しそうに料理していました。


アレを、アーするところをライブ体験です。

今回ポイントか2つ
★キャベツは軽く湯がくのみ

私かロールキャベツを作るとき、ぐらぐら一度にキャベツを煮ていました。母はキャベツ一枚、一枚、丁寧にサッと湯がいていました。これか!

★ハンバーグの翌日にロールキャベツ

ロールキャベツの具材はハンバーグとにています。ですから、母は、ハンバーグを作った翌日をロールキャベツディとしていたそうです。なるほど、それは生活の知恵。

懐かしい、我が家のロールキャベツ。
30年ぶりくらいかな!

今度は自宅でつくりましょう。
しかし、我が家では、
シチューとロールキャベツはおかずではない問題があるので、それをクリアしてからです!

以前、母のシジミ味噌汁作りのライブ見学の時は、

★シジミの貝を水つけてから、貝の表面をタワシでよくこする!

という情報をもらいました。
貝のすじに細かい砂があり、それが味噌汁を不味くするそうです。

アレを、アーする。
その秘密が少しずつ解明されてきました。

そして、先日のこと。
実家に建物の工事が入ると連絡がありました。
母から
「なんの工事なの?」
と聞かれ
「アレを、アーする工事らしいよ。」
と私。
「アレ、アレ言っててわからないよ。」

あら、私も
「アレ、アレ世代」になっていました。

★紙芝居
こくごレストラン週末紙芝居動画配信
第三十六弾
オリジナルスペクタル家族紙芝居
「ちち 5」
11月7日は父の誕生日。
今週末は、
「ちち 2」から「ちち 5
までを一挙に公開しました。
Facebookこくごレストランより配信


★塾
国語作文教室in川崎こくごレストラン
小学生むけ 自己表現・作文教室
武蔵中原 神明神社教室
リモート授業開始














「死ぬ前にたべたいもの」

2020-09-11 18:34:00 | 食べるを表現
こくご食堂本日のお話は  
「死ぬ前に食べたいもの」

秋です。

暑いけれど、秋です。

栗、桃、さんま、柿。

秋は、美味しいものばかり。

なかでも、素敵なものは、これ!

🔺シャインマスカット

世界で一番好きなフルーツ。  
そして、死ぬ前に食べたいもの。

初めてたべたのは、ほんの数年前でした。どこで、いつ、誰と食べたのか?覚えていません。

ただ、身体中に衝撃が走りました!

「なんだこれは?」 

皮まで食べられる。
種がない。
甘い。

それまでのブドウランキングでは、甲斐路が一番でした。

シャインマスカットは、ブドウランキングを越えて、全ての食べ物ランキング第一位となりました。

そして、秋。
一番いい粒の時。
清水の舞台から飛び降りる覚悟で自分用に購入します。

その出会いが本日でした。

シャインマスカットが私を呼び止めました!

「私をたべて!」

仕方ない。
不可抗力です。

冷蔵庫で冷えるのをまつことにしましょう。

再度、家族に宣言します!
「お母さんが死ぬ前にたべたいものは、なにをさておき、シャインマスカットです。」

今から心配。

秋でない季節は、シャインマスカットが販売されていないこと。

意地悪なお姉さんのいいつけで、真冬にイチゴを探しにいった、無垢な妹の童話のように。息子たちは、シャインマスカット探し行脚するのか?

それは、可哀想だな。
四季折々で、食べたいものを考えておこう!

美味しい食べ物は、ひとを幸せにします!







「いい塩梅」

2020-07-02 17:26:00 | 食べるを表現
こくご食堂本日のお話は
「いい塩梅」

この言葉は好きです。

いい塩梅。

言葉のように塩に関連するお話です。

最近、とうもろこしに凝っています。
ミルフィーユ
ゴールドラッシュ
ど品種にも興味をもちました。

とうもろこし(ゆでて食べるもの)の種類は大きく3つにわけられます。

★ゴールデンコーン
ゴールドラッシュ、みわくのコーン
キラキラコーン、サニーショコラなど
★シルバーコーン
ピュアホワイト、ホワイトレディ、
バニララッシュ、ルーシー90など
★バイカラーコーン
ゆめのコーン、アンサンブル、
ハニーバンタム、ウッディコーンなど

本日、スーパーでみかけたのは
クリスピーホワイト
予測ではシルバーコーン系。

両親のおやつにゆでました!

🔺奥 ゴールドラッシュ
手前 クリスピーホワイト

味見をした母いわく
「あまい!」

自宅用はよるにたべます!

さて、ここで
とうもろこし塩いついれるか論争。

母「ゆであがる瞬間」
私「沸騰してすぐ」

答えは!

母でした。

沸騰して塩をいれてゆでると浸透圧の関係で、とうもろこしの水分がでてしまうそうです。

ゆであがって粒がシワシワになるのもこのせいでした!

せっかくのとうもろこし。

美味しくたべようっと!



「ミルフィーユ?」

2020-06-28 17:05:00 | 食べるを表現
こくご食堂本日のお話は
「ミルフィーユ?」

みなさんは、
ミルフィーユ
ときいて、何を思い浮かべますか?

サクサクなパイ生地とイチゴ、生クリームのハーモニー。
スイーツ。

でしょう。
でしょう。

しかし、今回は違います。


🔺ミルフィーユ

とうもろこしの品種です!

前回まで
ゴールドラッシュ
という
なんだか景気のいい名前の品種を食べていました。
今回は、浮気してみました。

🔺ゴールドラッシュ

ミルフィーユ
という甘い言葉の誘惑に負けて。

いつものように、帰宅後即効ゆでる。食べきる。

母にだすと、ぺろりと半分。

しかし。
私はゴールドラッシュのほうがすきかな。

そして、品種をわすれましたが、真っ白で生で食べられるとうもろこしが好きです。
最近お見受けしないです。

とうもろこしをモロコシという母と、毎回話題にのぼるのは、
世界一美味しいじーちゃんのモロコシ。

夏休み母の実家でたべたモロコシ。
生から炭で焼く。
刷毛で醤油をぬる。
祖父と私。
父(私の祖父)と娘(私の母)
ふたつの思い出話は、何度話してもたのしいのです。

今日は、いつものスーパーに、
ミルフィーユ
ゴールドラッシュ
もありませんでした。

完全にフラれました。

「来週たべようね!」

とうもろこしが店先に並ぶ時期は限られています。
しばらくオヤツは、とうもろこし!

🔺オリジナル紙芝居「あおうめ」より
キセルをすう祖父




「香りたつ」

2020-06-22 18:21:24 | 食べるを表現
こくご食堂本日のお話は
「香りたつ」

職場の同僚から耳寄りな話!

「レモンドリンクつくったよ!」

なになに?
「どうやって作るのですか?」

まずレモンを買ってくる

🔻昨日、元住吉のスーバー大野屋にて
国産レモンを購入

🔻氷砂糖は先週の木曜日から準備

レモンを熱湯に30秒つける

ふわーっといい香りが!

「レモンはさめてから切ってね!」

はい。それをまもりました。

保存瓶を消毒して、
氷砂糖、レモンの輪切り
交互に入れる。


🔻まずは1つだけ!

1週間で飲むことができるらしいです!

待ち遠しい!

お酒、炭酸、コーヒーが苦手な私にとって、貴重な飲料になるか?

水分をとりたがらない父にも試してみようとおもいます。
残りのレモンは明日実家でつかいます!

あとは待つだけ!