こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【エキナカ・エキソト】

2018-04-14 21:32:34 | 感じる
はじめまして。2018年4月。川崎市中原駅徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分、神明神社で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業のamimです。思考・発表・文章にする・を柱に、ディベート・俳句アクティブラーニング・ビブリオ・ロールプレイングなどを取り込んだ授業をします。ブログは毎日更新しています。感じたこと、体験したことを文章にすることは「こくご」です。

「こくご食堂」本日調理する食材は[エキナカ・エキソト]

仕事用のシャツを探していました。ドレスコードがあるので、決まった色のシャツでないといけいのです。冬色なのでなかなか見つかりませんでした。

偶然発見しました。横浜のジョイナスにありました。お店の店員さんと他愛のない話しをしていて、横浜駅の工事に話題が移りました。
「私がここに勤務して2年になりますが、ずっと工事していますね。」
「いやいや。2年ではききませんよ。私は横浜生まれですが、ずっと工事をしています。」
と言うと、びっくりしていました。

横浜駅の終了しない工事は、小説にもなっています。
「横浜駅SF」柞刈湯葉著・カドカワbooks
日本列島のほぼ全てが横浜駅になってしまうという奇想天外なお話です。私はまだ読んでいる途中です。小説では、「エキナカ」と「エキソト」の世界が、くっきり別に描かれています。

▲横浜駅SFの漫画のポスター
横浜駅有隣堂


そして、今日は横浜駅の中央改札付近で
「エキナカ・バンフェア」
と書いてパンは販売されていました。「エキナカ」という言葉に引き寄せられ、見ている人が沢山いました。普通にパンを販売するよりも、一つの言葉を添えるだけで心惹かれるものになるのですね。

そこで何度かブログでもお話をしていますが、45年ほどまえまで今では、「エキソト」になっている横浜駅JR中央出口の外は「エキナカ」でした。まだ「エキナカ」のショッピングモールはありあません。横浜駅は広い面積を所有していたのです。駅であった部分に、ルミネが登場し、赤い靴の少女の像が作られ、にぎやかになっています。

▲現在の京浜急行改札中央口改札
以前は「エキナカ」でした

横浜駅はマイナーチェンジを続けています。そしていつまでも工事をしているのが横浜駅なのかもしれません。完成しない、日本のサグラダ・ファミリア。私の人生を終える時までに完成するのか、楽しみにしています。



【怒りをコントロール】

2018-04-08 19:26:19 | 感じる
はじめまして。2018年4月。川崎市中原駅徒歩5分、大戸神社で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業のamimです。思考・発表・文章にする・を柱に、ディベート・俳句アクティブラーニング・ビブリオ・ロールプレイングなどを取り込んだ授業をします。ブログは毎日更新しています。感じたこと、体験したことを文章にすることは「こくご」です。

「こくご食堂」本日調理する食材は[怒りをコントロール]

怒ると疲れます。ぐったりです。

4月に入り、怒ることが増えました。怒るという作業には、体力消耗というおまけがついてきます。久しぶりに怒ったので、疲れます。

人は何故おこるのでしょうか?

1 自分の行動に納得がいかない
2 他人の行動に納得がいかない
3 それ以外

怒る原因を3つに分類してみました。何か失敗をしてしまう、自分が許せない、という怒り。これは、自分の行動を見詰め直して変わっていけばすみません。2番目の、他人の行動に納得がいかない場合。これが厄介です。他人の変化を望むのは、自分が進化しているよりも難しいことです。

それ以外の怒り。世の中への怒りとなると、怒る相手が大きく、それをどこにぶつければいいのかわかりません。この怒りも厄介です。

いずれにしても、自分の意識改革を進めることが何よりも近道です。今回の久しぶりの怒りは、対象があります。その対象を理解することにしました。私の中の常識は、相手の方の常識ではないので、どうして?と思ってもはじまらない。相手の中のいいところを探ってみました。ありました。突拍子もない行動をとる割に、その行動にこだわりや思い入れがない。ですから、その不思議行動について、修正をおねがいすると、すぐに修正をしてもらえることを発見しました。これは、その人の長所でしょう。普通は、自分が何か考えて始めたことを、すぐに起動修正するのは嫌なものです。この長所を活かしてもうらことにしました。しかし、この「純粋」言葉をかえると、「悪びれない」という長所は、隣合わせに「反省しない」「またおなじことをする」という危険をはらんでいます。しばらく関わりをもつので、気持ちはしずみがちです。しかし、「怒り」は自分でコントロールするのが一番。
そして、お酒・タバコをしない私はお菓子へ手が伸びるのでした。太らないように気をつけます。

[フェミニン]

2018-04-03 19:41:45 | 感じる
はじめまして。2018年4月。川崎市中原駅徒歩5分、大戸神社で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業のamimです。思考・発表・文章にする・を柱に、ディベート・俳句アクティブラーニング・ビブリオ・ロールプレイングなどを取り込んだ授業をします。ブログは毎日更新しています。感じたこと、体験したことを文章にすることは「こくご」です。

「こくご食堂」本日調理する食材は[フェミニン]

いくつになっても女性だなと感じることがありました。

先日伯母に会いに行った時のことです。伯母は92歳。一緒に歩いている時のことです。
「かわいい靴はいているね。」
私は、何の話しをしているのかわかりませんでした。この靴をみたのです。

▲伯母の目にとまった靴


特に高価な靴ではありませんが、リボンがついていました。私は女性らしい洋服を着ることが少なく、靴もそうです。珍しいと思ったのでしょう。

年齢で区切るわけではありませんが、若い人(私を若いというかどうか疑問ですが)は、高齢者はおしゃれから遠ざかっていると勝手に思っています。高齢化の認知症の方に、お化粧をするセラピーがあるそうです。メイクをすると、自然と頬笑みがでるそうです。女性は、一生女性なのですね。

義母に会いに行った時のことです。私はソファーに座っていて、義母がすっとその部屋に戻ってきて私の髪飾りをみました。

▲義母の目にとまった髪ゴム


「あら、かわいい髪飾りね。」
義母は70代で、とても意識もしっかりしている方ですが、私の身につけている物を話題にしたことはあません。私がどれだけ地味な装いしかしないかということでしょう。しかし、褒めてもらうと嬉しいのです。受けてもやはり女性なのです。

前にもブログで触れたことがありますが、私は意識してピンクを持つことにしています。洋服でピンクを着用することは、皆無。だから、小物だけはピンクや赤にしよと思っています。学習する上では、蛍光黄色など目に飛び込んでくる色を使用しています。文具や小物だけ、女子力上がっています。

見える所でも、見えない所でも女性である証を残す。やっぱり女性は、生涯女性。


[トーク力]

2018-03-05 20:29:12 | 感じる
はじめまして。2018年春、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。思考・発表・文章にする・を柱に、ディベート・俳句アクティブラーニング・ビブリオ・ロールプレイングなどを取り込んだ授業をします。ブログは毎日更新しています。感じたこと、体験したことを文章にすることは「こくご」です。

「こくご食堂」本日調理する食材は[トーク力]

今回のオリンピックでは、ユニークな解説に注目が集まりました。男子・女子スノーボードハーフパイプの解説をしていた中井孝治さん。とてもクールに、しかし正確に技の名前を解説しています。しかし、好きな選手や好きなスタイルの滑りがあると、少しテンションを上げて「お洒落」という形容詞を使っていました。そして、その言葉の説明を数時間後、中井さんご自身のブログでする。解説の解説をしていました。

前回のオリンピックでも話題になった、男子モーグルの解説をしていた三浦豪太さん。今回は、銅メダルを獲得した原大智選手の競技の時、
「中学時代の体育の成績が3」
ということを何度も言っていました。他の選手の情報も詳しく、とてもユニークな解説です。

そして、先週の日曜日、東京マラソンの解説をしていた、増田明美さん。増田さんも、少し前から解説が面白いと評判でした。今回の東京マラソンの解説は聞くことができませんでしたが、以前に、大会出場選手同士が結婚するという情報をいち早くつたえたことがありました。本人からの情報だったそうです。

この三名に共通していることは、みなさん解説をしている競技の元選手であることです。アナウンサーが解説するのもよいのですが、競技経験者が解説をするのは説得力があります。しかしこの3名は、競技のことだけでなく、個性を発揮しています。

人に情報を伝える。この「伝える」ことの難しさを、アナウンサー教室で勉強中です。この三名の解説は、「伝える」ことの根本的なことがあると思いました。聞いている人が引きこまれる、もっと聞きたいと思う解説です。賛否があると思いますが、オリンピックの競技、特にウインタースポーツには、雪のふらない地域では馴染みがうすいです。そんな競技でも、解説のミニ情報を聞くと、さらに競技に興味がもてるようになります。マラソンは長時間の放送です。劇的なレース展開がなければ、見ていても面白くない時があります。そんな時、解説で選手のプライベートな情報をしると親近感がわきます。増田さんは、「ケニアの選手が日本のカボチャが好きで、日本から種を持ち帰ったがうまく育たなかったそうです。」という小ネタを中継で言うそうです。ケニアの選手が好きになりますよね。この3名は、日本の選手の情報だけでなく、他国選手の情報も豊富なのです。

どのタイミングで、どの情報を入れるかも、解説者のセンスになります。この三人、しばらく目が離せません。

[懐メロ]

2018-02-28 21:29:44 | 感じる
はじめまして。2018年春、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。思考・発表・文章にする・を柱に、ディベート・俳句アクティブラーニング・ビブリオ・ロールプレイングなどを取り込んだ授業をします。ブログは毎日更新しています。感じたこと、体験したことを文章にすることは「こくご」です。

「こくご食堂」本日調理する食材は[懐メロ]

子供の頃、年末になると「懐メロ」番組がありました。「懐かしいメロディー」略して「懐メロ」。母は、喜んで口ずさみ、
「昔の歌はいいね」
と言っていました。

当時私は、「懐メロ」よりも、マッチや俊ちゃんの歌のほうがいいのに。と心の中で思っていました。しかし、今や、マッチや俊ちゃんの歌は、「懐メロ」です。

主人の母は加山雄三のファンです。そこで、ツタヤでレンタルをしていきました。「加山雄三ベスト40」というCDです。ジャケットの加山雄三は、とても素敵なのです。

私が小学生の時、ジャニーズ事務所の「たのきん」田原俊彦、近藤雅彦、野村義男の映画がありました。当時は二本立てで「たのきん映画」を続けてみるためには、同時上映の映画を見ないといけませんでした。「すにーかーぶるーす」と同時上映が、「若大将シリーズ」でした。「帰ってきた若大将」。加山雄三、坂口良子、アグネス・ラム出演。当時映画化館は入れ替えなしだったので、「すにーかーぶるーす」を二回観たい場合、最低1回は「帰ってきた若大将」を観ることになります。坂口良子さんのビキニ姿を今でも鮮明に覚えています。

当時の加山雄三さんのイメージが強く、今回レンタルしたジャケットの若かりし日の加山雄三さんは、とても素敵です。今の芸能界に現れても、きっとスターになったでしょう。義母が好きになったのもわかる気がしました。

そして、「君といつまでも」「お嫁においで」など、私も歌うことができる曲が多いことにびっくりです。それだけ有名な歌手でもあるのです。そして、「蒼い星くず」は、今では新しく感じます。以前にカラオケで幼馴染のM子さんが歌っていたのを思い出しました。誰も歌?と聞いた記憶があります。新鮮でした。少し恥ずかしくなってしまうのは、セリフが多いことです。でも、カラオケでセリフを言うと、もりあがるかもしれません。

すでに、近藤雅彦さんや田原俊彦さんの曲も「懐メロ」、加山雄三さんの曲も「懐メロ」。時間が経過すると「懐メロ」は増えていきます。あと10年もすれば、AKBも「懐メロ」になるのですね。そうなると「懐メロ」の幅はどんどんひろがります。それも面白いですね。