こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

「千円札をもったおじいさん」

2020-08-18 18:52:00 | 表現する
こくご食堂本日のお話は
「千円札をもったおじいさん」

今朝のこと。
AM6少しまわつていました。

実家に向かう足取り早め。
今日やるべきことを、脳内でまとめる。

★網戸業者に連絡
★介護用品会社に連絡
★朝ごはんのメニュー

グルグルグルグル
あれや、これや 

考えごとをしている背後から
「ちょっと!ちょっと!
落とし物ですよ!」 

年配の男性の声。

誰か、なにかおとしたんだな。
くらいに思っていました。

その声は近づいてきます。

「落とし物!落とし物だよ!」

回りをみると、私しかいない。

ふりかえる…

なんと、シャツにスラックス。
メガネをかけた70代くらいの男性が片手に千円札をもってゆっくり歩み寄ってきています。


怖い。
と感じました。

横浜のとある地域では、
「おねえさん、これでどう?」
と春を買いにくる方々が出没します。

それでしょうか?

丁重に
「ちがいます。」

とお伝えすると

不思議な顔をして立ち止まっていました。

なんだか怖いから、早足で立ち去りました。その方が、きちんとした身なりだったからなおさら。
なおさら、戦慄!

被害妄想かもしれません。
もしかすると、本当に私が千円をおとしたのかもしれません。

いずれにしても、ちかくに行くのは怖かったです。

寝ぼけていたのか?
夢か?うつつか?

千円をもったおじいさん。


「」(かぎかっこ)

2020-07-12 18:25:52 | 表現する
こくご食堂本日の本日のお話は
「」(かぎかっこ)

職業病とでもいいましょうか?

三つの顔の一つ。
商品陳列その他もろもろの職場では、月に何度か「日直」がまわってきます。

正式名称は違いますが、朝イチの当番なので、私は「日直」と呼んでいます。

その「日直」でのこと。

職場ノートには必要なことがかいてあり、それを読み上げます。
時々、お客様の発言が
「」(かぎかっこ)で書かれていることがあります。

それを読むとき。
無意識でした。

「ささやん(私のこと)、感情こもってる。紙芝居仕立てだよ。」

なんと、かぎかっこの中をセリフ口調で読みあげていたようです。

毎晩朗読をして眠るのですが、最近読んでいるお話で、登場人物が多いのです。
子供が5人でてくるので、自分なりにキャラクターを考えて声色をかえています。

そんなことをしているので、職場でもやっちゃいました。

昨日動画配信した紙芝居
「どじょうと金魚」では

🔺金魚がほしい子供 
素直で素朴なイメージの声に


🔺金魚をかってる子供
イメージでは、お金持ちな声

🔺どじょう
中年のどっしりしたイメージの声

時々、かぎかっこにはいっていない発言部分があります。文章の作者は、なにか意図があって、かぎかっこにいれないのです。
そこを読むときは、読み手の判断が必要です。

あれやこれや。
考えながら紙芝居の声を作るのは、とてもたのしいです!

職場の日直になったら、今度はもっと感情をこめてやってみようとおもいます!

こくごレストラン週末紙芝居動画配信
Facebookこくごレストラン









「1日目一杯」

2020-06-27 21:57:34 | 表現する
こくご食堂本日のお話は
「1日目一杯」

今朝のスタートは片付け!
住宅の水回り掃除がくるので、てんやわんや!
普段から綺麗にしていればいいものを。

と、毎回おもうのです。

そして、待てど暮らせど掃除業者はやってこないのです。

紙芝居動画撮影は中断。
しかし、今回は音楽つかうので、それを録音することに。

我が家の電子ピアノは機械で録音できたはず!
チャレンジ!


電子ピアノに録音→ICレコーダーに録音。今回の曲は5番まであり、なかなか上手く弾けないのです。
片手なのに。

掃除業者がおわり、紙芝居の撮影配信を終えるとすでに13時。

友達から購入したマスクが使い心地がいいので、その布を販売している、スワニー山下町へ!

🔺かっこよくつけ心地のよいマスク
Yちゃん、ありがとう!

🔺鎌倉スワニーにはいったことありますが、山下町ははじめて!

店員さんがとても親切でした。

それから付近をふらっとして、帰りは義父のところへ。

主人は行っていますが、私は実家にいくことが多く、なかやか顔をだせてませんでした。

少しお話をし、元気そうでなによりでした。

お休みの日。
1日いろいろありましたが、無事にすごせました!

明日からまたがんばろう!

紙芝居動画配信第六弾
「あめふり」
作詞 北原白秋
作曲 中山晋平
絵 こくごレストラン
演奏 こくごレストラン





【失敗した後】

2019-08-28 18:38:30 | 表現する
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

9月無料体験
9月は第一第三火曜日開催
8月休校
9月3日(火)
9月17日(火)
全日程16時・17時・18時
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。

紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【失敗した後】

日曜日は、アメリカ大使館にしました。
NPO法人CMCが主催のイベントです。

「変な教育?!でクラスが変わる?」

▲イベントチラシ

持ち歩いていたので、しわしわになってしまいました。

さて、まずアメリカ大使館に到着できるか?

検索をしても、最寄り駅が曖昧です。いってみよう。と早めに家をでました。

楽しみにしていたので、フェイスブックに投稿しました。すると・・・
武蔵小杉の「こすぎの大学」で御一緒したことのある方が、参加されるということでした。
その方は教員です。

このイベントは元々教員むけでした。

電車に揺られながら、紙芝居にしたいことの書かれて本を読んでいると、3駅ほど乗り過ごしました。
「やってしまった。」

私がダメなことが99%ですが、その本が面白いことがいけないのです。

そして下車予定の駅にいき、もう間に合わないと思ったので、タクシーに乗車しました。

入り口で身分証明者を開示して、イベント会場へ。
細長い会場の一番前に座りました。(トークショーでは、必ず前に座ります)

沼田晶弘さん・・国立学芸大学附属世田谷小学校教諭
ベンジャミン・ボアズさn・・・マンガとゲームで日本のことを学んだ方。コンサルタントをされています

沼田先生はアメリカ留学経験があります。そこでの体験を踏まえて、アメリカと日本の学習に対する違いについてお話がありました。ベンジャミンさんは、アメリカ版の発売がない「ファイナルファンタジー」をやりたいため日本語を学びたかった。そして、学校で日本語のクラスを作ってもらったそうです。この話を聞いて
「アメリカでは、自己主張ができる生徒しか先生から評価されない。」
なるほど。これは、ベンジャミンさんもみとめています。そこから
「アメリカはエリートを育てることがうまい。」
自己主張する生徒をのばす教育には長けている。しかし、一方で識字ができない子どもも存在する。貧富の差が激しい。日本では、貧富の差がアメリカほどないが、なにをしても平均化されてしまい、エリート育成が難しい。

では、どうしていけばいいのか?
「いかに上手にやらせるか。」
沼田先生はいいます。アメリカのように、自分からできる子だけを引っ張るのではなく、あまりやる気のない子をやる気にさせるという考え方です。これは、日本の風土にあっていると思います。そこにエリートがでてきたら、みんなで「すごいね。」と肯定できる環境にすれば、エリートも育つのではないでしょうか。

ベンジャミンさんは、面白い話をされました。
「日本のお寺が好きで座禅をしたことがあります。昔の厳しいものを期待していたが、現在は今の時代にあわせて叩く力を弱くしている。とても残念でした。それは想像していないかったことです。だから、どんなことも実体験することが大切。」

日本の子どもたち(若者もナイスミドルも高齢者の方々も)、どんどん新しい体験をするといいです。そこから常識がかわるかもしれません。

そして、ベンジャミンさんの今の仕事は、自分のマニアックから続いているそうです。
「大学生になって日本に来てから、ある時期【ひきこもり】でした。ずっと、アニメやマンガを観ていました。今はそれが役立っています。海外で日本のアニメの評価は高い。しかし、アニメは数多く存在する。そこで、私はそのジャンル分けをしてそれを英訳したのです。それが、今のコンサルタントとう仕事につながっているのです。」

すごい!あることを極めて、それが仕事になるということは素晴らしいことです。

そして、驚いたことが!
アメリカでは普通に行われている授業に「Show&tell」と呼ばれているものがあります。
それは、自分の大切にしているものを一つもってきて、他の生徒の前で発表するというものです。

これをしらず、私は幼児教室に在籍しているときやっていました。私は「宝物」をもってきてもらいました。これが効果あるのです。宝物の説明だから、みんなとても上手に発表しました。この経験が今の塾の基本になっています。

外国では普通にやっていることだったのです。ベンジャミンさんは、この会場ですでに二回そのイベントを開催していたそうです。
「日本人のどの子も、発表していました。発表する場があれば。どんなお子さんでもすぐにできます。」
これは、私も実感していることです。簡単に発表する場所を設定します。そして、会場にいるみんなが聞く体制になっていればいいのです。

最後に、私の中でかなりツボのお話を一つ。
「昔よくいませんでしたか?」
ここで沼田先生は前にすっと立ち上がりました。
「先生ここに立って5分経ちました。とかいいう先生」
大爆笑です。会場は先生ばかりなので、同じようなことを言っている先生もいたのではないでしょうか?
「この先生不幸ですよね。5分立っていても、生徒に気づかれないのですから。僕なら1分くらいでしょうね。」
この自信。ここまで言い切れるのは、生徒達と信頼関係で結ばれているからでしょう。

一歩踏む出せるか、そうでないかの違いは、失敗をした後にあるといいます。
失敗する→そこで終わり
失敗する→「間違え」ちゃった。違う方法にしよう。

失敗しても、やり続けること。これが大切だと沼田先生は言っていました。

イベント終了後、少し沼田先生とお話することができました。写真を撮っていただきました。
会場の方に伺ったところ、会場の写真をSNSに投稿するのはNGとのことでしたので、自分だけの記念にしようと思います。

今後の塾の方針と、自分の指針に大きな収穫となる2時間でした。
来月も、沼田先生のイベントに参加します。楽しみです。



★告知
こくごレストランの紙芝居
武蔵新城初上陸!
8月31日(土)
武蔵新城の祭り
にぎどんを楽しんでから、ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分

▲あひるちゃんを探せ
同時開催イベント



★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
16時~と17時~


★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
9月11日(水)
9月25日(水)
15時~18時
紙芝居情報はここに掲載!
ふらっと二子新地
https://www.google.com
駄菓子の木村屋フェイスブック
https://www.facebook.com

▲自分で調合
こわれにくいシャボン玉
ワークショップ



★川崎100人カイギ
9月10日(火)
19時より
登壇させていただくことになりました!
紙芝居の素晴らしさをお伝えします!

▲9月の100人カイギ登壇者


★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
詳細は後日

▲今後のこすぎの大学ラインナップ



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【うそか?ほんとか?】

2019-06-21 18:27:00 | 表現する
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

6・7月無料体験
6月25日(火)
16時・17時・18時
7月9日(火)
17時~ 
7月23日(火)
16時・17時・18時
16:00~19:00

ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。

紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【うそか?ほんとか?】

大学入試では、日本史を選択していました。

そして、日本史は昔から好きでした。中でも、奈良時代から平安時代にむけて作られた一木作りの彫刻が大好きです。京都太秦にある広隆寺木造弥勒菩薩半跏像が死ぬほど【死なないけど】好きです。

年々か前に主人と京都に旅行にいき、この像の前になら何時間でもいられると思いました。実際には20分くらいで主人が飽きてしまったので、泣くなくさよならしたのでした。
仏像のいいところは、単なる芸術作品ではないことです。長い歴史のなかで、多くの人々がお参りしています。あるものは、人が触ってつるつるになっている像もあります。これなんですよね。

それは、現在熱中している民話にも通じるのです。民話も伝承されてるうちに、話に色がつくのです。地域が違っても同じような話があったり、途中まで同じで最後が突拍子もない展開になったり。

民話や地域の言い伝えを調べていると、
「これって、本当なのかな?それとも作り話なのかな?」
と思うことが沢山あります。その話が現実に近いものであれば、現実味があります。話の内容がかなり飛んでいると、いやいや違うでしょ。となります。

ほんと?うそ?を頭に置いて読んでいるうちに違った感想がでてきます。
「本当であってほしい。」
「本当だったら、怖い。」
ヨーロッパの童話が実はかなり怖い結末という話は有名です。
赤ずきんちゃんは、オオカミに食べられて終わってしまいます。

歴史上の人物がでてくる物語だと、なおさら考えが深くなります。
川崎には鎌倉道という街道があったため、頼朝が馬の鞍を置いた松の民話があります。そうなると、半分「うそでしょ。」と思うのですが、「本当だったら、なんだか嬉しい」となるのです。

先日大田区で紙芝居の仕事があり、立ち寄った新田神社。新田義貞の次男新田義興をまつった神社です。ここには、新田義興の言い伝えもあるのですが、後に平賀源内が書いた人形浄瑠璃の戯曲があります。この話には、実際には存在していなかったという人物がでてきます。

実際にいる人物の物語に、実存しない登場人物がでてくるのは混乱します。

しかし、最近それがいいと思うのです。

全部フィクションも面白い。でも、ちょっとフィクションも笑ってしまえるのです。

紙芝居にしたいので、このブログで紹介できないのですが、面白くて、どうしても話したい民話があります。しかし、民話は、知り切れトンボだったり、グロテスクだったりします。これをそのまま描いていいものか?それとも、オブラートにつつむべきか?

私はチャレンジャーです。

オブラートにはつつみません。

しかし、どうしても小さいお友達で泣いてしまいそうだったら・・・
そこで、2パターン描くことにしました。

どんな話でしょうか?

ヒントだけ・・・
これ

▲上大岡で偶然みつけた看板
電車でずっとカッパの民話を読んでおり、
頭がカッパだらけだったときに、
偶然みつけました
こわかった


そうです。カッパのお話なのです。
ちょっと怖くて、ちょっと笑えて、すごく不思議なお話です。(かなりハードルあげました)

どんなカッパにしょうか?考えるだけで、ほほ笑んでしまいます。

ちなみに、私の青いコック服とベレー坊の衣装。かっぱ橋で購入しました。合羽橋にも沢山かっぱいたな。ご縁があるのかも。


★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場

▲このカードゲームも面白い!
授業の最後はゲームをします
アナログです


★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
6月26日(水)
7月10日(水)
7月24日(水)
15時~18時


ワークショップあり!
100円から500円


★7月7日
第8回ニッポン全国街頭紙芝居全国大会
去年は観客
今年はチャレンジ部門で参加です
12時~「あねシリーズ1,2,3,4」
14時~「あね番外編しまい夏休みバージョン」


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com