はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。
11月無料体験
11月27日(火)
16:00~1年生2年生残席6名
17:00~2年生3年生残席6名
18:00~3年生残席6名
12月4日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
12月16日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
18:00~3年生以上残席6名
学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。
こくご食堂、今日のお話は
【街のコミュニティ―】
昨日は二子新地で紙芝居の日です。毎月第二第四水曜日は、二子新地駄菓子木村屋さんは、バーベキューと小泉農園さんの野菜販売をしています。
前回から気になっていた、葉つき人参。今回ゲットしました。
野菜の販売は11時からです。朗読教室を終えて、二子新地に到着したのが12時30分。紙芝居の準備をして外の野菜販売をのぞくと、もう野菜は少なくなっていました。
今回はジャムがありました。柿・キイウイ・イチゴ。
キイウイを買って帰るつもりでした。
紙芝居の終了時間が近づくと、小泉農園の小泉さんと、お友達の方々がバーベキューにいらっしゃいました。そして、ジャムを購入しようとしていた方に、試食をどうぞ、ということになりました。そして、駄菓子屋さんで販売している、あたり前田のクラッカーに、ジャムをのせていただきました。美味しい。小泉さんは謙遜していましたが、柿もキイウイもよかったです。
「一番のお薦めは?」
「イチゴです。」
今回、私はイチゴのジャムにしました。
作っている方とお話をして、その商品(ここでは、野菜やジャム)を購入するのは、安心感があります。そして、野菜の美味しい食べ方などを聞くこともできます。
そして、木村さんの御好意で、小泉さんたちと一緒に「もんじゃ」をいただきました。「もんじゃ」も、研究中で、皆さんから沢山の意見がでていました。
通りがかりで野菜を買いにきた女性が
「駅のほうにあるチラシをみてきました。いつもいろんなイベントをしているのですよね。」
木村さんは嬉しそうでした。二子新地をもりあげ、コミュニティを作っている木村さん。どんどん新しい人が参加して広がりをみせています。そこに参加させていただけていることが、とても嬉しいです。
そして、先週末駄菓子木村屋さんで開催されてミニ四駆の話になりました。前回優勝を逃した小学生が今回優勝したそうです。レースでは、大人と小学生が対戦する機会もあるそうです。マシーンの作り方はひとそれぞれ。優勝した小学生と、大人の方で改造(この言葉はあっていないかもしれませんが)が違います。小学生は
「あのやり方(大人の改造)は違うと思う。」
小学生でも、きちんとしたポリシーがあり、それを言うことができる。すごいです。そして彼は、電池のなくなった子に電池を貸してあげることもあるそうです。とてもカッコイイ。一度会ってみたいです。次のミニ四駆の大会は、絶対に行こうと思います。
12月もイベントは沢山あります。是非、二子新地駄菓子木村屋さんのイベントに参加してみてください。
★紙芝居(無料です!)
第二第四水曜日15時~18時30分くらいまで
★クリスマス会(紙芝居やります!)
12月21日(金)15時~17時
飲食は11時から販売予定
インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
自動運転バス
カーボンスプーン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
インタビュー
AIとの共存
https://note.mu/19960301/m/m891c62a08b36
11月無料体験
11月27日(火)
16:00~1年生2年生残席6名
17:00~2年生3年生残席6名
18:00~3年生残席6名
12月4日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
12月16日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
18:00~3年生以上残席6名
学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。
こくご食堂、今日のお話は
【街のコミュニティ―】
昨日は二子新地で紙芝居の日です。毎月第二第四水曜日は、二子新地駄菓子木村屋さんは、バーベキューと小泉農園さんの野菜販売をしています。
前回から気になっていた、葉つき人参。今回ゲットしました。
野菜の販売は11時からです。朗読教室を終えて、二子新地に到着したのが12時30分。紙芝居の準備をして外の野菜販売をのぞくと、もう野菜は少なくなっていました。
今回はジャムがありました。柿・キイウイ・イチゴ。
キイウイを買って帰るつもりでした。
紙芝居の終了時間が近づくと、小泉農園の小泉さんと、お友達の方々がバーベキューにいらっしゃいました。そして、ジャムを購入しようとしていた方に、試食をどうぞ、ということになりました。そして、駄菓子屋さんで販売している、あたり前田のクラッカーに、ジャムをのせていただきました。美味しい。小泉さんは謙遜していましたが、柿もキイウイもよかったです。
「一番のお薦めは?」
「イチゴです。」
今回、私はイチゴのジャムにしました。
作っている方とお話をして、その商品(ここでは、野菜やジャム)を購入するのは、安心感があります。そして、野菜の美味しい食べ方などを聞くこともできます。
そして、木村さんの御好意で、小泉さんたちと一緒に「もんじゃ」をいただきました。「もんじゃ」も、研究中で、皆さんから沢山の意見がでていました。
通りがかりで野菜を買いにきた女性が
「駅のほうにあるチラシをみてきました。いつもいろんなイベントをしているのですよね。」
木村さんは嬉しそうでした。二子新地をもりあげ、コミュニティを作っている木村さん。どんどん新しい人が参加して広がりをみせています。そこに参加させていただけていることが、とても嬉しいです。
そして、先週末駄菓子木村屋さんで開催されてミニ四駆の話になりました。前回優勝を逃した小学生が今回優勝したそうです。レースでは、大人と小学生が対戦する機会もあるそうです。マシーンの作り方はひとそれぞれ。優勝した小学生と、大人の方で改造(この言葉はあっていないかもしれませんが)が違います。小学生は
「あのやり方(大人の改造)は違うと思う。」
小学生でも、きちんとしたポリシーがあり、それを言うことができる。すごいです。そして彼は、電池のなくなった子に電池を貸してあげることもあるそうです。とてもカッコイイ。一度会ってみたいです。次のミニ四駆の大会は、絶対に行こうと思います。
12月もイベントは沢山あります。是非、二子新地駄菓子木村屋さんのイベントに参加してみてください。
★紙芝居(無料です!)
第二第四水曜日15時~18時30分くらいまで
★クリスマス会(紙芝居やります!)
12月21日(金)15時~17時
飲食は11時から販売予定
▲12月12日は紙芝居の日です!
耳つぼやなどイベント盛沢山
耳つぼやなどイベント盛沢山
インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
自動運転バス
カーボンスプーン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
インタビュー
AIとの共存
https://note.mu/19960301/m/m891c62a08b36