こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【コミニティ】

2018-11-29 19:34:10 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

11月無料体験
11月27日(火)
16:00~1年生2年生残席6名
17:00~2年生3年生残席6名
18:00~3年生残席6名
12月4日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
12月16日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
18:00~3年生以上残席6名
学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂、今日のお話は
【街のコミュニティ―】

昨日は二子新地で紙芝居の日です。毎月第二第四水曜日は、二子新地駄菓子木村屋さんは、バーベキューと小泉農園さんの野菜販売をしています。

前回から気になっていた、葉つき人参。今回ゲットしました。


▲今回ゲットした野菜


野菜の販売は11時からです。朗読教室を終えて、二子新地に到着したのが12時30分。紙芝居の準備をして外の野菜販売をのぞくと、もう野菜は少なくなっていました。


▲野菜売り場


今回はジャムがありました。柿・キイウイ・イチゴ。
キイウイを買って帰るつもりでした。

紙芝居の終了時間が近づくと、小泉農園の小泉さんと、お友達の方々がバーベキューにいらっしゃいました。そして、ジャムを購入しようとしていた方に、試食をどうぞ、ということになりました。そして、駄菓子屋さんで販売している、あたり前田のクラッカーに、ジャムをのせていただきました。美味しい。小泉さんは謙遜していましたが、柿もキイウイもよかったです。
「一番のお薦めは?」
「イチゴです。」
今回、私はイチゴのジャムにしました。


▲イチゴジャム


作っている方とお話をして、その商品(ここでは、野菜やジャム)を購入するのは、安心感があります。そして、野菜の美味しい食べ方などを聞くこともできます。

そして、木村さんの御好意で、小泉さんたちと一緒に「もんじゃ」をいただきました。「もんじゃ」も、研究中で、皆さんから沢山の意見がでていました。

通りがかりで野菜を買いにきた女性が
「駅のほうにあるチラシをみてきました。いつもいろんなイベントをしているのですよね。」
木村さんは嬉しそうでした。二子新地をもりあげ、コミュニティを作っている木村さん。どんどん新しい人が参加して広がりをみせています。そこに参加させていただけていることが、とても嬉しいです。

そして、先週末駄菓子木村屋さんで開催されてミニ四駆の話になりました。前回優勝を逃した小学生が今回優勝したそうです。レースでは、大人と小学生が対戦する機会もあるそうです。マシーンの作り方はひとそれぞれ。優勝した小学生と、大人の方で改造(この言葉はあっていないかもしれませんが)が違います。小学生は
「あのやり方(大人の改造)は違うと思う。」
小学生でも、きちんとしたポリシーがあり、それを言うことができる。すごいです。そして彼は、電池のなくなった子に電池を貸してあげることもあるそうです。とてもカッコイイ。一度会ってみたいです。次のミニ四駆の大会は、絶対に行こうと思います。

12月もイベントは沢山あります。是非、二子新地駄菓子木村屋さんのイベントに参加してみてください。

★紙芝居(無料です!)
第二第四水曜日15時~18時30分くらいまで
★クリスマス会(紙芝居やります!)
12月21日(金)15時~17時
飲食は11時から販売予定




▲12月12日は紙芝居の日です!
耳つぼやなどイベント盛沢山



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
自動運転バス
カーボンスプーン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
インタビュー
AIとの共存
https://note.mu/19960301/m/m891c62a08b36



【どっちが?】

2018-11-03 19:11:41 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

11月無料体験
11月13日(火)
16:00~1年生2年生残席6名
17:00~2年生3年生残席6名
11月27日(火)
16:00~1年生2年生残席6名
17:00~2年生3年生残席6名
18:00~3年生残席6名
学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂、今日のお話は
【どっちが?】

母が薬の管理が難しいと言っていました。
確かに、私も忙しくしていると、風邪薬を飲んだのか?よくわからなくなることがあります。

それを仕事先の人に話をしていると
「レターラックに日にち書いていれておくといいよ。」
というアドバイスをいただきました。

早速、レターラックを買ってきました。ポケットが7個しかないので、二つ買ってみました。これで2週間は飲み忘れがありません。

実家に行って、壁にかけることになりました。
さあ、大変。どこにかけようか?忘れない場所。邪魔にならない場所。そして、背の低い母の届く場所。
あれやこれや騒いで、結局玄関近くに落ちつきました。

「ここ届くか、確かめて」
「大丈夫だよ。」
と言って、届いていませんでした。やり直しです。

完成しました。


▲お薬ラック


なかなかのできだ!
自画自賛する私に、母は大笑いしていました。

1日は横浜酉の市でした。10月30日の夜に母に電話をしました。
「お母さん、明日、10時頃迎えにいくよ。」
「明日なにがあるの?」
「だから、酉の市行くっていってたでしょ。」
「え。明日は水曜日。31日だよ。酉の市は1日で木曜日。」
「ありゃ、私のほうが間違っているじゃん。」
「しっかりしなさい。」
「そうだね。」

私は笑いました。そそっかしい私は、歯医者さんに1週間前に行ったことがあります。何かやらないといけないと思っていると、前のめりになります。

そして、酉の市の朝、実家に到着しました。すると、お薬カレンダーの薬は減っていました。しかし、31日の夜は、飲み忘れたようで入っていました。飲み忘れも一目瞭然。かかりつけ医にお願して、飲み薬を朝と晩とに一袋に入れていただき、日付も付いています。母は、一日置きに飲む薬があるので、飲み忘れを飲まないようにするのは大切です。

高齢になると物忘れが多くなります。それでも、毎日の行動に工夫をしているとそれを悪化させずに済むのだと思いました。

中学生に英語を教えていたときに、外国で植物の栽培を伝えた日本人のことが載っていました。「真のボランティアは、ただ物を贈るだけではない。物の作り方を伝えることだ。作り方を習得すれば、先がある。」
という内容の英作文がありました。

今回の母の件で、思い出しました。これは、ボランティアにだけ言えることではありません。私達の生活でも同じです。

母の薬飲み忘れが、レタータックで解消できたなら、私のもの忘れは、何で解消できるでしょうか?それを考えるほうが難しい気がします。


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
酉の市
わちゃわちゃおみくじ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com



[王様の耳はロバの耳]

2018-05-26 20:01:02 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸として、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

こくご食堂今日のお話は、[王様の耳はロバの耳]

久しぶりにレトルトカレーが食べたくなった。一昨日のランチである。

レトルトカレーNO1だと思っている「カレーマルシェ」中辛(ハウス食品)。何気なく手にとり、早速たべようと箱をあけました。すると、前のパッケージとは違って何か書いてあります。

なんと、封をあけず、箱の上部を折り返してその中にいれて電子レンジで温めることができると書いてあるのです。え!ですよ。え!誰もいないキッチンで、何度も声をあげました。鍋でお湯を沸かすつもりでいたので、びっくりです。

注意書きには、箱の上部を180度しっかり折り返すこと、何度も書いてあります。しっかり折り返して、500Wで1分50秒。鍋のお湯なら、3分~5分と書いているので、電子レンジのほうが早いです。ほぼ、半分の時間でできあがりです。できあがり温度が心配でしたが、きちんと熱くなっていました。

▲箱の上部を180度折り返しました
カレーマルシェ中辛・ハウス食品


活気的です。前回食べた時は、まだ鍋で温めるタイプでした。レトルト業界も、日々研究しているのだなと感じました。攻めですよね。

誰かに話したくて、話たくて仕方なかったのですが、このブログを書くまで黙っていました。ブログを読んでくださる方にこっそり伝えたかったのです。穴があったら、大声で伝えたかった。
「王様の耳はロバの耳」のように
「今のレトルトカレーは鍋いらない」

すでにご存じの方のいるとおもいますが、レトルトカレーの進化にこれほど感動する者もいるのです。そして、小さいことにびっくりすること、感動することを大切にしていきたいと思います。

無料体験授業
国語作文教室こくごレストランin川崎
無料体験授業できます。
各回、6名までとさせていただきます。応募はホームページ問い合わせよりお願いいたします。
ホームページアクセスをご覧ください
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com


[心の財産]

2018-03-01 20:13:35 | 発見
はじめまして。2018年春、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。思考・発表・文章にする・を柱に、ディベート・俳句アクティブラーニング・ビブリオ・ロールプレイングなどを取り込んだ授業をします。ブログは毎日更新しています。感じたこと、体験したことを文章にすることは「こくご」です。

「こくご食堂」本日調理する食材は[心の財産]

目線を変えると、今まで見えなかったものに目がいくようになります。

先週の日曜日は久しぶりの休日でした。何も予定がなく、自然に目が覚めるまで睡眠をとりました。そして、日曜日のテレビ番組をのんびりと観て、散歩にでました。

何度も通っている道でしたが、気がつきませんでした。道路にこんなタイルがありました。




▲道路にはめこまれているタイル

川崎のこの地域の昔の風景が、版画風のタイルになって道路に埋め込まれています。
この道路は、武蔵中原駅から等々力公園に向かう道路です。そして、歩道は両側にあるのですが、両側のタイルの絵が違うのです。きっともっと遠くまでこのタイルは続いているのだと思いますが、用事のある建物が道路の途中だったので、次回は先まで行ってみようと思います。

それにしても、今まで発見できなったのが不思議です。気づかない理由を考えてみました。そういえば、この道を行くときは、いつも自転車でした。この道路の先の等々力公園や多摩川は、息子達の少年野球、中学野球、高校野球で何度も通っていました。その時も自転車でした。そして、途中にツタヤがあるのですが、ここへ行くときも何故か自転車でした。自転車では、ゆっくり道路の絵を見ることもないです。

目線を変えると、普段見えないものが見えるようになり、驚くことが多くなるのです。

そして、この梅の木もそのひとつ。

▲溝の口の梅の木


溝の口は、冬のライトアップされた街並みは有名になっていますが、今の時期、素敵なしだれ梅があるのです。溝の口のこの梅の存在、初めて気づきました。そして、日当たりのいい向きに植えられている梅は、満開です。紅色でとても素敵です。この梅は是非日中にご覧いただきたい。

こうして、いつもの生活の中に新しい発見をすると、心が癒されます。みなさんも、通勤、通学、買い物などいつも通っている道や街を、改めて見まわしてみてください。新しい発見は、心の財産になります。

[修悦体]

2017-12-25 19:54:35 | 発見
はじめまして。2018年、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。思考・発表・文章にする・を柱に、ディベート・俳句アクティブラーニング・ビブリオ・ロールプレイングなどを取り込んだ授業をします。ブログは毎日更新しています。思ったこと・体験したことなどを文章にすることは、すべて「こくご」です。

「こくご食堂」本日調理する食材は、[修悦体]です。

この文字をみてください。


▲下北沢駅の乗り換え案内


私は一瞬で目を奪われました。そして、とてもわかりやすく駅で電車を乗るのに役立ちました。
これは、「修悦体」と言われる文字です。

そもそも、この文字を以前テレビで見ていました。でも、実物をみたのは初めてでした。昨晩インスタグラムにこの写真をアップすると、私の写真に「いいね」をくださった方が、
「これは修悦文字ですよね。」
とコメントをくださいました。そこで調べてみました。

この作者は佐藤修悦さん。警備会社に勤める方です。以前新宿駅勤務で、工事中に道を聞かれることが多く、しかもわかりにくいとお客様に叱られることがありました。そこで分かりやすく表示しようと作られたそうです。

この文字の作り方も調べたサイトに載っていました。まず、縦横、等間隔にガムテープを貼ります。そして文字にするために余計な部分を切り取るそうです。2005年から2007年に新宿駅では沢山佐藤さんの作品があったそうです。当時はとても話題になり、映画のロゴに使用されたこともあるそうです。サイトには、工事用スコーンもあり、電車の路線別に色分けをしていたそうです。こちらも素敵です。新宿駅にまだあるのでしょうか?今度探しに行きます。
ロケットニュース


この写真は下北沢で撮影しました。下北沢の警備をしているのが佐藤さんの会社で、依頼したそうです。現在下北沢に行けば、この作品を見ることができます。

これは、もう芸術です。佐藤さんは、看板を作っている時、とても嬉しそうに作業するそうです。本当にお好きなのでしょう。この看板も、ロボットではできない作業ではないでしょうか。AIに負けない人間業は、まだまだあるのですね。この看板を見ると、ホットするのはそのせいでしょう。

来年塾を創業予定ですが、そのロゴを是非お願したいです。