こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【行脚】

2019-09-15 19:59:54 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

9月は第一第三火曜日授業
無料体験は
10月1日(火)
11月5日(火)
16時~
17時~
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。

紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂、今日のお話は
【行脚】

行脚しました。

それは、川崎丸善文房具売り場から始まりました。
気に入っている水彩色鉛筆。それは、色鉛筆で塗った所を、水を含ませた筆でなぞると水彩画のようになる色鉛筆。その用途で使うことは少ないのですが、とにかく芯が柔らかい。発色も綺麗。紙芝居には、アクリル絵の具とこの色鉛筆を使います。

▲水彩色鉛筆
uni WATER COLOR


ばら売りがあるのですが、この色鉛筆は全36色。所持している色が12色。引き算をすると、24色ないわけです。ばら売りについて店員さんに聞いてみると
「うちの店では、全色は取り扱っていません。蒲田のユザワヤあたりならあるかもしれません。」

▲家にある12色


そこで仕事が終わってから、蒲田に向かいました。

▲夜の蒲田・ユザワヤ


編み物好きな私。以前ここにはよく通いました。息子達の入園・入学では布を購入しました。懐かしい。そして、店はかなり縮小されていました。

目的の画材売り場に行ってみると・・・
三菱の水彩色鉛筆バラ売りはありませんでした。

そして、新宿に行く用事がありました。
9月8日。午前中にイベント参加したのが新宿。めざすは世界堂新宿本店。ここは、私の中では聖地。ここに一歩足を踏み入れたら最後。もう二度と何も購入せず店をでることができません。魅惑的な文具。画材。

しかし、イベント会場と世界堂は逆方向。携帯電話のナビをたよりに、世界堂を目指します。

やっと到着。

▲看板が見えた

▲世界堂・新宿本店


ワクワクする文具をみないようにして、画材売り場に到着。
目的のものをさがしました。

あった!

そこでメモして行った家にある色鉛筆番号をのぞくようにチェックします。売り場には大量買いする人のために色鉛筆をくくる輪ゴムが置いてありました。優しい。

購入するとき店員さんに聞かれました。
「世界堂会員カードをおもちですか?」
「すぐ作ることができますか?」
「はい。」

作ってもらいました。

▲世界堂カード


増税前に紙芝居道具を購入しよう。

そして、嬉しい事が!
全くしりませんでしたが、横浜ルミネに世界堂はありました。
ここでも購入することができるのです。実家に行く用事の帰りに立ち寄る画材屋さんがあるのは嬉しい!

材料ばかりでなく、紙芝居制作にはいろうと思います。



★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中



★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
9月25日(水)
10月9日(水)
10月23日(水)
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!


★こくごレストランの紙芝居
武蔵新城 千年温泉
9月28日(土)19時~
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分




★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
紙芝居の素晴らしさを伝えます
詳細は後日

▲今後のこすぎの大学登壇者
https://www.kosuginouniv.com/

インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com



【わたしってどんなひと?】

2019-04-13 21:16:17 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

4月無料体験
4月23日(火)
16:00~19:00
5月14日(火)
16:00~19:00
5月28日(火)
16:00~19:00

ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。

紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【わたしってこんな人】

2019 年に入り、何度自己紹介をしただろう。

私の尊敬している、藤原和博さん(民間から都立中学の校長先生になり【よのなか科】という授業をしたかた)は、名刺を渡すときに心にささる自己紹介をするとよいと言っています。藤原さんは、さだまさしさんに似ています。これは「資産」だそうです。

さて、私の資産はなんだろう。

そんなことに答えになるような自己紹介を先週の木曜日にしました。

武蔵新城「いりょう・かいご座談会」
今回のテーマは、
「わたしってこんな人」

毎回、20分でテーブルに座っている人に自己紹介をします。しかし今回は自己紹介がテーマなので、用紙に自己紹介すべきことを書きだしました。そして、自己紹介がおわったら、グループの方に「わたしがどんな人であるか」を聞くというものでした。

一緒の席は、知っている人ばかりでした。私はここで、今までみせでこなかった部分をみせようとおもいました。
・ソフト乗り鉄(電車に乗るのが好き)

・スーパー銭湯オタク
・剣道三段
・あみものが好き

このテーブルは知っている方ばかりですが、途中で席かえがあることを想定して、
・紙芝居をしている

・こくご専門塾の先生(生徒は1人)
を加えました。
ここで、びっくりがおきました。前にお話していた隣の席の女性。なんとロシア語ができるというのです。私は興奮してしまいました。
「私は、ロシア語を勉強していますが、まったく聞こえるようになりません。教えてください。」
「初心者むけくらいなら大丈夫かも。」
意外です。この女性、とても元気があり素敵な方。ロシア語を習うなら、こういう素敵な先生でないと、やる気がでないです。

そして、フィードバックの時間です。

私のことを他の人はどうみているか?

・時間の使い方がうまい(フェイスブックで活動をみて)
・アクティヴ
・文書のまとめかたがうまい(ブログをみて)

素敵なお言葉をいただきました。

きっと、欠点も沢山あるのでしょう。しかし、人に褒めていただく、肯定していただくとは、とても嬉しいことです。ここは素直に受け取ることにしました。

そして、先週の金曜日。(昨日)

またまた、自己紹介です。
こすぎの大学に参加しました。ここでは、先生が毎回いらして講義をします。毎回講義の前に簡単な自己紹介をする時間があります。しかし、昨日は、講義全体が始まる前に名刺交換会が始まり、自己紹介をしていました。しかし、講義前の自己紹介では、必要最低限で大勢と自己紹介をするというものです。

毎回、2人が限界でした。しかし、今回は端的に自己紹介をしたので、4名とお話することができました。これは進歩です。

横浜100人カイギでは、面白い自己紹介をしていました。まず二名で自己紹介をします。それから、指示をまって、次の二組をみつけます。そこで、さきほど自己紹介をしていた人とセットになります。そして、さきほどの相方の自己紹介を、こちらがするのです。「他己(タコ)紹介」と言っていました。これがまた面白い。人の話をきちんと聞いていないと、相手の紹介ができないのです。

他己紹介は、他でもやったことがあります。それは、多言語活動の時です。こちらはとてもハードでした。二人組で自己紹介をします。この場面で英語以外の言葉を使わないといけないのです。(韓国語・スペイン語・ロシア語・中国語その他)。私はそこができないので、仕方なく英語にしてもらいました。(といっても、英語もそれほどできない)。その後、全員であつまり、ペアの人が言っていたことを日本語でみんなに伝えるのです。

いずれにしても、今週は何人と自己紹介をしたのでしょうか。

そうだ、以前アナウンサー教室に通っていたとき、自己紹介をする課題がありました。そこで言ってことをわすれていました。
「私、スピルバーグ監督と誕生日が一緒なのです。」
ナイスミドルには響きますが、平成世代は、「なんだかな」というリアクションでした。

ギャップ萌えがおこるような自己紹介。常日頃からナンがるようにしようと思います。

そして。多言語自己紹介、スペイン語で終わっていました。今後は、韓国語・英語・ロシア語で。自己紹介ができるようにしようとおもいます。
(できるかな?でも言ってしまおう。後からついてくる)

★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
4月10日(水)
4月24日(水)
15時~18時30分くらいまで
中庭マルシェ
https://takatsu-kawasaki.mypl.net/shop/F00001000005/
紙芝居(無料です!)


★アース2019
4月20日(土)



★★農園フェス
5月12日(日)
川崎市宮前区 小泉農園敷地内
小泉農園さんで開催される
農園フェスに紙芝居で参加します。
詳細はまた後日発表します

★★メイズダイナーイベント
5月18日(土)
二子新地駄菓子木村さんから徒歩2分
カフェのメイズダイナーさんのイベントに
紙芝居で参加します。
詳細はまた後日発表します


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
つくし
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎

こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【オリジナルティー】

2019-04-04 20:48:55 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

4月無料体験
4月9日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席5名
4月23日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席6名

学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。

紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【オリジナリティー】

世界初!影絵と紙芝居のコラボイベントをしました。


▲投影している様子



デザイナーで、Book weekを日本で広める活動をしているスミさんは、とてもアートな方。以前にスミさんがイベントで「影絵」をしていました。写真で拝見してひとめぼれ。

熱いオファーをしました。スミさんが快諾してくださり、実現しました。

すると、なんとスミさんのお友達が、ピアノ生演奏をしてくださることになりました。


▲かわいいピアノ


投影する前の30分で、みな影絵をつくりました。画用紙三色(赤・緑・黒)から選びます。図柄を選び、作成です。年齢によって、切ってあるものにセロハンをはるだけのお友達や、最初からデザインするお友達もいました。

今回、大人で影絵作成をしてくださった方二名。


▲二子新地駄菓子木村さん近く
メイズダイナーオーナー
まやこさん
大好きなねこちゃん
いつも紙芝居を観にきてくださいます



▲ピアノ演奏の方!
完成度の高い蝶!



▲そして私も
完成度の低いサンダル
これは、オリジナル紙芝居
「あね2」にでてくるアイテムです


小さいお友達は、それぞれ素敵な影絵を作りました。ここでも、お子さんの発想に刺激をうけました。ある男の子は、一つ作る用紙サイズで、小ぶりのロケットを二機作りました。そして他の男の子は、ユニコーンのしっぽを長くしていきました。蛇のように。そしてまた他の子は、風船として作った型を「むしめがね」と名付け、セロハンを二色使いにしました。

自由な発想がひろがるのは、お子さんのいいところです。それをみている私は、自分の頭の硬さを痛感するのです。この柔軟性は、いいアイディアを生み、人生を楽しくしてくれるでしょう。


▲作業台の様子


そして投影タイムです。
先に紙芝居をしました。今回は、オリジナル紙芝居「あね」シリーズを演じました。演じたあとに、影絵に導入する短い紙芝居をしました。



▲影絵につながる紙芝居
「よるに・・」



この紙芝居の中には、影絵のモチーフを盛り込み、ほかにも蝶の数え方(学術的)の話や、長距離飛来する蝶の話をもりこみました。これは、塾をしている時の「余談」と一緒です。私は授業の中で、なによりも大好物だったのがこの「余談」です。のってくると、「余談」を授業内容よりも熱く語っている時もありました。

さて、影絵の導入の紙芝居がおわります。すると、室内を少し暗くして、スミさんが影絵のバックを投影してくれます。その映像に、それぞれのお友達が作った影絵を投影します。最初は遊び方がわからずに、ずっと止まっているのですが、次第に動いてみたり、ジャンプをしてみたりしていました。

私も完成度の低い「サンダル」をとばしてみることにしました。
「サンダルに見えないサンダルが飛びます!」
すると、素敵な小学生の女の子が
「サンダルにみえるよ。」
と暖かい言葉をかけてくれました。

そして、暖かいといえば・・・
場所をお借りしている、二子新地駄菓子木村さんが、イベント参加したお子さんたちに、綿がしを無料配布してくださいました。重ねがさね、ありがとうございました。お子さんたちも、ご家族の方も、とても喜んでいました。


イベントの夜、いつもあやとりを教えてくれるそうちゃんのお母様からラインでコメントをいただきました。お友達が、とても楽しかったと言っています。また開催してください。とのことでした。スミさんと計画をたてて、今回よりもグレードアップした「世界初、影絵と紙芝居のコラボレーション」をお届けしたいと思っています。

今回ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
15時~18時30分くらいまで
中庭マルシェ
https://takatsu-kawasaki.mypl.net/shop/F00001000005/
紙芝居(無料です!)



★★農園フェス
5月12日(土)
小泉農園さんで開催される
農園フェスに紙芝居で参加します。
詳細はまた後日発表します

★★メイズダイナーイベント
5月18日(土)
二子新地駄菓子木村さんから徒歩2分
カフェのメイズダイナーさんのイベントに
紙芝居で参加します。
詳細はまた後日発表します



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
つくし
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
">
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja

フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com



【同級生】

2019-01-04 19:08:08 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

1月無料体験
1月15日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席5名
1月29日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席6名
学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com

申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【同級生】

昨日の昼すぎ、実家にいきました。

実家の近くには、スーパーがあります。いつも、そのスーパーの駐車場に車を止めます。

今回もその調子で、駐車場に向かいました。新年早々でも、買い物客が多く、乗車している人がいると、路肩に駐車している方も多い場所です。

我が家の自動車が停車している車の横をゆっくり通りすぎました。すると、その車に小学校と中学校が同じだった同級生が乗車しているではありませんか!

私の記憶では、中学を卒業していから会っていないような。

同級生とおぼしき人の乗る車に近づいてみました。他人の空似という場合もありますから。

そして、のぞいてみると、向うも気がつきました。

かなり車を寄せて止めていましたが、出てきてくれました。
「久しぶり。よくわかったね。」
「すごく徐行して、横をすぎたから。かわらないね。」
「会わないよね。」

なんでも、就職して大坂勤務になり、その後名古屋に住んで20年。お正月で帰省をしており、今、奥さんとお母さんとお子さんが、スーパーで買い物をしているのをまっているそうです。

共通の友達の話をして、別れました。

びっくりしました。

去年も、中学で剣道部だった友達を偶然このスーパーの前で会いました。彼女とも、30年ぶりくらいでした。お互いかわっていない(マイナーチェンジがありましたが)ので、すぐにわかりました。

小学校・中学校の友達とは、久しぶりに会っても、なんだか2年ぶりくらいの感覚になります。

早速、友達にM子さんにラインをしました。
「Oちゃんにあったよ。かわっていないよ。M子ちゃんによろしくと言っていたよ。」
中学卒業以来あっていないと思っていたら、M子さんの話によると、19歳前後のときに、中学の近くの墓地がある公園で肝試しをしたそうです。まったく記憶にない。あの公園は、昼でも怖いに、そんなことしたのだろうか?

でもM子さんの記憶力は、とても素晴らしいのです。なにせ、「太陽にほえろ」のストーリーをあらかた覚えている。

そうなのだろう。M子さんと一緒にいるときにOちゃんにあったら、話はもりあがったのだろうけど。急にあったので、子供の年齢を紹介するくらいがやっとでした。

不思議なもので、私達が通っていた中学はそこジャンボだったので、1クラス45人前後いて10クラスありました。それでも、だいたいの顔と名前は一致します。(今では無理ですが、当時は)

風のうわさで、地元に住む友達は一部で集まっているようです。私は川崎に引っ越してしまったので、そういう集まりには参加していません。

しかし、高校や大学時代は、年に一度くらい集まっていたような記憶があります。

実家にもどり、Oちゃんにあった話をしました。なんと、Oちゃんの兄は、私の姉と同級生。そんなつながりから、母もよくOちゃんのお母様を知っています。

大人になると、母と姉と私と共通の知人の話をすることがないので、新鮮でした。

そして、毎年幼馴染の同級生の家からお寿司を注文しています。その配達に、同級生のお母様と、同級生の妹さんが来てくれました。

一年一度のご挨拶です。同級生のお母様は、体調をくずしていた時期があったので、
「もう、体調はいいのですか?」
「ぼちぼちね。」
今は、同級生の息子さんと一緒に住んでいるそうです。(お母様からすると孫)


▲配達にきた
同級生のお母様から
ぶどうをいただきました



▲毎年恒例の
御寿司



地元に行っていても、通常の日では、知っている方にお会いすることがありません。

これも、お正月だからでしょうか?



▲お米の紙芝居

そして、お約束。姪に紙芝居をみせました。そして「あやとり」ざんまいでした。

ちょっと楽しい一日でした。

二子新地
駄菓子木村屋さん
中庭マルシェ
https://takatsu-kawasaki.mypl.net/shop/F00001000005/
★紙芝居(無料です!)
毎月第二第四水曜日(次回は、12月26日)
15時~18時30分くらいまで


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
おちない10円玉
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎

こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
インタビュー
AIとの共存
https://note.mu/19960301/m/m891c62a08b36



【まわしものではありません】

2018-12-25 19:07:07 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

1月無料体験
1月15日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席5名
1月29日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席6名
学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【まわしものではありません】

鎌倉の豊島屋のグッズのファンです。だからといって、豊島屋のまわしものではありません。

毎月一個、豊島屋はとさぶれグッズを購入する会、会長として(勝手にきめています)活動しています。今月は、この掟を破りました。

12月豊島屋購入グッズ2点目


▲鳩消しゴム


▲裏面もみてください



以前に、鳩サブレの缶に貼った鳩サブレ消しゴムをご紹介しました。



▲前回の消しゴム


今回のものは、もう少しこぶり。中の消しゴムはハートになっている点が違っています。この消しゴムなら、一つだけ筆箱にいれることができます。新発売の文字を見て購入していました。


▲鳩のなかから
ハートの消しゴム


しかしここには大儀名分があります。これは、週に二回固定の仕事をしていますが、その同僚が結婚で仕事を辞めるので、そのお祝いに購入しました。しかし、そのヤングな同僚。以前に豊島屋グッズの話をしたとき、鏡が欲しいと言っていました。


▲鳩サブレの鏡



▲裏面もおもしろい



▲裏面は女の子の鳩になってます


これは、お勧めしないよ、と言っておきました。何故なら、可愛いのだけど、とにかく重い。きっと、今回新発売の消しゴムのほうが好みだと思いましたが、どちらも購入して選んでもらうことにしました。

そして、仕事の日。退勤時間が違うので、出勤の時に二つをみせました。
「どっちがいい?」
予想通り、消しゴムを選択しました。当初ご希望の鏡も持ってもらい
「重いでしょう。」
というとうなずいていました。家で使うには丁度いい。結局私が使用することにしました。

というわけで、プレゼントにしたものはれ以外として、自分用に毎月一個だけ購入という自分ルールを、早くも破ってしまいました。まあ、いいかクリスマスだし。と自分に甘い。

ちなみに初めて購入したはとさぶれぐっずはこれ

▲鳩三郎


二子新地
駄菓子木村屋さん
中庭マルシェ
https://takatsu-kawasaki.mypl.net/shop/F00001000005/
★紙芝居(無料です!)
★年内最後の紙芝居
12月26日(水)

毎月第二第四水曜日(次回は、12月26日)
15時~18時30分くらいまで


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
おちない10円玉
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
インタビュー
AIとの共存
https://note.mu/19960301/m/m891c62a08b36