20年ごしの地に足を踏み入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/15/7e64caaa0792c9ef53f665b9012ba1b5.jpg?1678361115)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0c/8c6941ca1a10e2cdd6ddb165fee52785.jpg?1678361571)
ナポリンな気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/34/b08d91d1eaad138243ed4a836ad06bc5.jpg?1678362307)
石の手すりがひんやりして気持ちいい!懐かしい小学校のスロープを思いだしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/ad00379a08ba08f34bb9267cd7f995bb.jpg?1678362385)
途中で発見!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/9e0e0c50caec5031ed4efdf90cac0a5d.jpg?1678362432)
弥生美術館![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5f/3bf70c789c09bc4ffc0a78a872d4c08f.jpg?1678362779)
田村セツコ展
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/14/37faf1c79db4807e756deab975a85827.jpg?1678363440)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/666dc63c3606014d59270d05f5e3a639.jpg?1678363629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/10/1c4a75c93d4d28c2ea919cd737fe3533.jpg?1678363629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4e/c40a24d019c64024a90fb3e351b5bfe8.jpg?1678363629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/7fd938083a75a2c38b155e103e234065.jpg?1678363627)
そこは、上野。
国際子ども図書館。
上野駅を降りて、美術館を素通り。(ここもみたい、ここもみたいが、本日は我慢)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/15/7e64caaa0792c9ef53f665b9012ba1b5.jpg?1678361115)
これか!!
建物は古い部分と、新しい部分で構成されています。
館内案内の予約方法を受付できき、すぐに電話。
14時からです。
それまでに、調べものをすまさないと!
図書館の方に、検索機のことをきくと、丁寧に教えてくださいました。
海外の絵本や、明治の絵本に気を取られていましたが、2階へあがります。
児童書研究資料室。
用紙を記入して、図書館カードを受けとります。
閲覧するには、パソコンで閲覧予約をします。それから、本が受付に届くまで、パソコン画面で確認。
いや、ありましたよ!
見たかった絵本が!
本を返して、お昼ごはん。
先ほど目をつけていた、図書館のカフェへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0c/8c6941ca1a10e2cdd6ddb165fee52785.jpg?1678361571)
ナポリンな気分。
お天気なので、テラス席で食べる方々もいました。
かなりのリーズナブルで、
これが美味しい。
そして居心地がいい。
ここが上野かしらん?
静かです。
14時になりました。
館内案内の受講者は二名。
声が聞こえるようにと、インカムをいただき、スタートです。
途中まで建築しては、戦争で頓挫、という繰り返し、図書館はできあがりました。
図書館は人気で、行列ができました。そこで、一時期、有料の座席もあったそうです。
館内には、当時の有料券がありました。
昔の建物を温存しながら、建て増しをしています。建物の天井漆喰を守るために、空調を工夫している図書の部屋。
白壁のうらには煉瓦があるなど、面白いお話はつづきます。
日本の絵本の翻訳コーナーでは、「でこちゃん」という絵本の中国版「大頭妹」と書いてあり笑いました。
館内案内ツアーでは、地下の書庫に入ることができました。
多くの本がある棚を稼働するレバーを回す体験をしました。
とても軽かったです。
ベビーカー置き場
小さい子の遊ぶプレイスペース
おむつ交換ベッド
休憩室
などがあり、小さいお子さんと遊びにいくにはとても綺麗でゆったりしていますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/34/b08d91d1eaad138243ed4a836ad06bc5.jpg?1678362307)
石の手すりがひんやりして気持ちいい!懐かしい小学校のスロープを思いだしました!
他にもみたい絵本や
描きたい絵本があったので、
次回は、朝イチで来ます!
この図書館の張り紙をみて、
根津まで歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/ad00379a08ba08f34bb9267cd7f995bb.jpg?1678362385)
途中で発見!
そうだ、ここは弥生町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/9e0e0c50caec5031ed4efdf90cac0a5d.jpg?1678362432)
弥生美術館
なんと、東大校舎の前でびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5f/3bf70c789c09bc4ffc0a78a872d4c08f.jpg?1678362779)
田村セツコ展
現役イラストレーター田村セツコさんの作品は可愛らしくて、
パワーがありました。
そして、最近きになる大正ロマン。
竹久夢二をみることができました!建物もレトロ。
ショップでは、ポストカードを買いました。
この界隈は坂が多く、いい運動になりました。
上野周辺は、お散歩にぴったり。早起きして、また遊びにいきます!
上野散歩を、写真と文章とことばでつむぐ。
アートな街には、こくごがいっぱい。
こくごレストラン
こくご散歩
こくごアート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/14/37faf1c79db4807e756deab975a85827.jpg?1678363440)
🌟国語作文教室in川崎こくごレストラン
武蔵中原 神明神社教室
3月14日火曜日
15時~
16時~
二子新地 駄菓子の木村屋教室
3月15日 水曜日
3月29日 水曜日
それぞれ
15時~
16時~
17時~
詳細はこくごレストランホームページより
🌟Facebookこくごレストラン
🌟こくごの大学
ゆるっと読書会
こくごニット
わくわくマンドゥバック
3月27日月曜日
南武線平間駅徒歩2分13秒
喫茶ルーブ
詳細、申込はこくごレストランホームページより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/666dc63c3606014d59270d05f5e3a639.jpg?1678363629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/10/1c4a75c93d4d28c2ea919cd737fe3533.jpg?1678363629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4e/c40a24d019c64024a90fb3e351b5bfe8.jpg?1678363629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/7fd938083a75a2c38b155e103e234065.jpg?1678363627)