こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【道】

2019-03-05 19:19:13 | 街探検
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

3月無料体験
3月5日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席5名
3月19日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席6名

学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【道】

確かに、面白いものが沢山ありました。

最初に二子新地に降り立ったのは、去年の夏です。

ベジ&アートフェスが、高津区民祭りと同時開催されることになり、二子神社会館で紙芝居をすることになったのです。そして、そのイベントのチラシ配布をすることになりました。

代表の中村さんと、一緒に出店される方と一緒に、待ち合わせをしました。そして、二子神社の前に、岡本太朗さんのオブジェにびっくりしました。大きい。そして力強い。


▲岡本太朗さんのオブジェ



▲二子神社


▲二子神社会館



▲中村さんたちと
チラシ配り
とても熱い日でした


チラシを配布して、しばらくしてから、中村さんが、二子新地の駄菓子屋さん木村さんと連絡を取るというので、待っていました。木村さんが来てくださり、中村さんはチラシ配布のお話をしていました。その間、改装した駄菓子屋さんのイベントスペースを見せていただきました。一目ぼれした私は、
「始めまして、笹山と申します。武蔵中原で塾をしているものです。子供達が物語に親しんでいただけるように、紙芝居をしています。ここで紙芝居をやらせていただけませんか?」
きっと、木村さんはびっくりしたと思います。初めて会った人から、
「紙芝居をやらせてください。」
といきなりいわれたのですから。それでも、紙芝居をすることを快諾してくださいました。

さて、イベント当日。私の紙芝居スペースは、15時までの約束でした。早々に片付けて、大山街道と言われる歩行者天国になっていた道を散歩しました。



▲二子会館で
イベント当日



木村さんの駄菓子屋さんでは、けずりイチゴを販売しており、購入しました。その時は知りませんでしたが、そのけずりイチゴは、小泉農園さんのものでした。


▲けずりイチゴ
美味しかったです


そして、迎えに来てくれた主人と、大きなスーツケースをひきながら、溝の口まで歩きました。

途中大きな釜があったり。大山街道会館がみえたり。古い酒屋さんがあったりしました。
なんだろう。この道は?

そして、紙芝居をするために二子新地を訪れるようになると、駅前に看板がありました。

この道は、大山街道。大山参拝する方が多く通った道。そして、二子には「渡し」があり、宿場町をしても栄えた街。すごい、そして、面白い。

そして、木村さんのコミュニティ―で知り合った、素敵でキュートなお友達、くーちゃん。くーちゃんは、大山に魅せられて、「大山道の会」に入会しています。くーちゃんの紹介で、「大山道の会」代表の竹澤さんともお会いしました。そして、大山街道の紙芝居を作るために、ゆっくり動きだしました。くーちゃんも一緒に紙芝居を作ってくださるそうです。心強い。

クーチャンからお借りした本。やっと読み終わりました。


▲相州大山今昔史跡めぐり
宮崎武雄著・風人社


この本で一番びっくりしたのは、春日の局と大山はとても深い関係があることです。御高齢だったにも関わらず、大山登山をされたそうです。そして、奈良時代に仏教の民間布教をした
行基という坊さんがいますが、その人の逸話も残っています。大山は知れば知るほど面白い。

そして、今月大山街道関連のイベントがあります。ここで、また情報をいただく予定です。お酒は飲めない私ですが、角うちもあるそうです。

参加希望の方は、是非申し込みをしてみてください。


▲イベントのチラシ


さて、道。
紙芝居を観にきてくれるお友達は、この大山街道を通ってやってきます。普段何気なく歩いている道の歴史をしると、感慨深くなるでしょう。


3月の紙芝居
3月13日(水)
3月27日(水)
15時~18時30分くらいまで
二子新地
駄菓子木村屋さん
中庭マルシェ
https://takatsu-kawasaki.mypl.net/shop/F00001000005/
★紙芝居(無料です!)
毎月第二第四水曜日

インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
イチョウの木
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=jahttps://www.kokugoresutoran.com




最新の画像もっと見る

コメントを投稿